p_shirokuma(熊代亨)
banner
p-shirokuma.bsky.social
p_shirokuma(熊代亨)
@p-shirokuma.bsky.social
とりあえず
"「何を言っているかより誰が言っているか」がホントはみんな好きだった" みたいなブログ記事
November 17, 2025 at 8:17 AM
艦これのE-3に向かう目途が立ちつつある
November 13, 2025 at 2:36 PM
発情と求愛行動のあいま、求愛行動と配偶のあいま
November 6, 2025 at 4:28 AM
トーキョープチブル物語
November 5, 2025 at 10:05 AM
トゥルース・タイムライン
November 5, 2025 at 6:56 AM
ま、近代主義者の、ある部分をみてある部分をみないメンションでしょうけどね、こういうの。
お賃金労働者は自由なんじゃなかったでしたっけ? 前近代との比較において。
November 4, 2025 at 11:01 PM
お賃金労働者は自由なんじゃなかったでしたっけ? 前近代との比較において。
November 4, 2025 at 11:01 PM
ブログを月5で更新するのがきつくなってきた。歳を感じる。
November 4, 2025 at 11:00 PM
墓穴から「ソリ入れて ヤキ入れて ガン飛ばして……」って聞こえてくるお
November 4, 2025 at 12:42 PM
年数だけじゃなくて、外来を畳む時期が決まっているか否かでも"別の仕事"感が強い。総合病院か・単科精神科病院か・大学か、みたいなこととはまた別に、期限によっても"仕事"の運び方、立ち回りは変わる。問題は、それにどう気付き、どう対応していくのか。
November 4, 2025 at 5:46 AM
Xに書きかけたのを消してこちらに転記:「一年外来をやる」のと「三年外来をやる」のと「五年外来をやる」のが、それぞれ最適解の異なる"別の仕事"だと、いったいいつ頃に気付いたのか問題
November 4, 2025 at 5:42 AM
Reposted by p_shirokuma(熊代亨)
まあ大変あいまいで「全国まちがいなく流通してる情報だけで戦おうぜ」だと作品本編だけとか、どんなマイナーでも商業誌で出典があるなら OK なのかとか、同人誌でも有名なやつならアリかとか、言い出したらキリがないし、べつに完全情報ゲームやってんじゃねえんだよというかんじではあるんだが…。

やっぱエヴァ当時の嫌悪感がスゴイデカイんじゃないかな…。とにかくあの当時に「○○さんが言ってたらしいんだけどさ」みたいなギョーカイ裏話通が異常繁殖したじゃない。あいつらがスゲエ嫌いだったので、もうなんかそういうのいいわ、その話ききたくねえわ、しょうもねえ情報収集してるあいだに本編何周できんだよ、みたいな気持ちに…
November 3, 2025 at 4:00 PM
Reposted by p_shirokuma(熊代亨)
一枚下のレイヤまで含めて多層的にオタ作品を見るオタと、下のレイヤにはアクセスできないかむずかしいオタではイコールコンディションで対戦できねえな、と思ったのでオタ作品で格ゲーやるならギョーカイ裏話はナシな、というかんじなんだよなー。まあ「なんでもあり」ルールだとギョーカイ裏話も駆使したほうがつよいし勝てるよね。ガチ勢ってやつですか。ハハ。
November 3, 2025 at 3:51 PM
Reposted by p_shirokuma(熊代亨)
オタク作品というものは昔から、それこそ現実に対するインターネットのように、現実に対する創作界とでもいうような、レイヤ一枚宙に浮いた情報世界で作られて、全国に配送配信されていくものという認識だったわけだが、日本で東京だけは「地場産業としてのオタク作品制作」が存在しており、ようするに地方オタにとってオタ作品やオタショップ、オタク業界人というのは身近であるのと同時に一定特別なものであるわけだけども、東京においては八百屋や肉屋と同じように作家や編集者や制作者や開発者がいて、そいつらがたむろってる飲み屋や喫茶店があるのである。いやまあ別に滅多に出会わんけども。そういうことを考えるときに、
November 3, 2025 at 3:47 PM
久しぶりにgoogleマップで塩尻峠を見たら、岡谷側も塩尻側もそれぞれの雰囲気があって、遠い気持ちになった。諏訪湖畔に住んでいた頃は、この峠を数えきれないほど行き来していたのか
November 2, 2025 at 1:52 PM
特段の目的はないんだけど、夜の塩尻峠を走る。それか、岡谷ICからしばらく走って、降りた先のファーストフード店でまずい飯を食ってとんぼ返りする。 そういう時間のことを湾岸ミッドナイトを見ていて思い出した。 そういや、あの頃はまだ、酒は希少品で、サントリーのカクテルバーがあれば十分だった。それから四半世紀が過ぎて、なにもかもが堕落した。
November 2, 2025 at 1:44 PM
クルマをさー、戦闘機とかモビルスーツみたいに乗る気分は00年代に置いてきてしまった。今、車を乗る時の感覚は巡航艦や輸送艦、そしてvehicleだ。そういう合目的なやつじゃなくてさあ……
November 2, 2025 at 1:40 PM
アニメ、湾岸ミッドナイト4話まで観た、戦闘機みたいにすっ飛んでいくパワフルな車たち。在りし日の風景。
November 2, 2025 at 1:28 PM
SNS時代にはSNS使用の巧拙が社会適応の変数として浮かび上がり、AI時代にはAI使用の巧拙が社会適応の変数として浮かび上がる
October 31, 2025 at 10:40 PM
ネットでわんぱくである、とは一体どういう状態を指すのだろうか。
October 30, 2025 at 12:04 PM
田畑が電気の線で包囲されるのは、なにやら象徴的なことだとしばしば思う。人間とその統治する空間は……
地方の田んぼや畑に電気の線を張り巡らさねければならなくなったのはいつからなのか。昭和時代、うちの祖父がやっていたのは鳥に作物を荒らされるのを防ぐための色々だったし、今でも一部それは残っているが、平成の後半ぐらいからは、田畑が電気の線に包囲されるようになった。
October 28, 2025 at 5:37 AM
地方の田んぼや畑に電気の線を張り巡らさねければならなくなったのはいつからなのか。昭和時代、うちの祖父がやっていたのは鳥に作物を荒らされるのを防ぐための色々だったし、今でも一部それは残っているが、平成の後半ぐらいからは、田畑が電気の線に包囲されるようになった。
October 28, 2025 at 5:36 AM
「ミーは、後進的な地方に生まれ、後進的な地方に越してきて、後進的な地方で暮らしている、後進的な人間デース!」
October 28, 2025 at 4:29 AM
いつもの規格に基づいてスキャンしていることを、自分のことをわかってくれようとしていると勘違いされるようではまだまだじゃ。
October 24, 2025 at 6:40 AM
大勢のお客さんが見ているはずの商業アカウントで、(一部のあかん人たちに嫌がられる理由がある)などと書いてしまうのは、思想信条がどうこう以前に、商慣行として良くないだろう。失点でしかない。反省し再発予防につとめていただきたい。
October 23, 2025 at 10:07 AM