Masanori Tatani
banner
osunia528.bsky.social
Masanori Tatani
@osunia528.bsky.social
Bird Bander and PhD student at Tohoku University, Japan | Evolutionary Ecology | Ornithology | https://sites.google.com/view/masanori-tatani/home | 鳥の研究をしています
鳥学会大会でいただいたポスター賞の副賞の、モンベルサンダーパスジャケットを受け取りました!春夏秋3シーズン使えそうで重宝しそうです。ベンチレーションがないのはバンダー的には意外と嬉しいポイント(かすみ網に絡みにくいので)。改めてありがとうございました!
November 3, 2025 at 9:16 AM
新潟県でガビチョウの捕獲調査に出ていました。無事に捕獲成功。ヒップウェーダーはちょっとした物入れに使えて便利。今年のアラスカでの調査で使っていたものを無理やり持って帰ってきたのですがその甲斐ありました。
October 31, 2025 at 8:17 AM
Visiting Saga, the largest tidal flat and the largest stopover & overwinter site of shorebirds in Japan
October 24, 2025 at 5:32 AM
今朝は仙台湾岸のヨシ原で小鳥のバンディング。6種127羽を放鳥しました。
カワセミ1
セッカ4
ノゴマ1
ホオアカ4
アオジ1
オオジュリン115+R1
October 18, 2025 at 12:54 PM
First-banded birds on campus: Eyebrow thrush and Arctic warbler *sensu lato*! Arctic, Kamchatka and Japanese leaf warbler can be identified based on some measurements, but this individual was close to the margin between species, and didn’t make any call when released so couldn’t be distinguished…
September 30, 2025 at 1:09 PM
今年の鳥学会では、幸運にもポスター最優秀賞と移動追跡支援の両方を受賞することができました!審査していただいたみなさん、ポスターに来ていただいたり研究計画に投票していただいたみなさん、本当にありがとうございました!来年名古屋でお会いしましょう!賞状がヤマドリでカッコいい。
#osj2025
September 16, 2025 at 4:04 AM
Excited to announce I'm attending #EAFES 2025 Tokyo and talking about #birdbanding as a tool for exploring species interactions of birds and other organisms! My session is included in Symposium 12 and will be held tommrrow!
July 19, 2025 at 11:39 AM
Incredible and exciting #shorebird fieldwork in #Utqiagvik, AK! I was amazed by how fast seasons change in #tundra only in a few days (12th, 14th and 17th June for each)
June 18, 2025 at 8:52 AM
今朝大学で拾ったトビのものと思しき風切羽。多分P1らへん。もう繁殖後の換羽が始まってるのか、カラスか何かにいじめられて抜けたのか。
風切羽くらい大きい羽だと、羽軸に皮膚由来の組織が残ってることが多く、ここからDNAを抽出して解析に使えます。ということでカミソリでこそげてエタノールに入れて保存しました。出番あるといいけど。
May 27, 2025 at 8:38 AM
4月から学振特別研究員DC2として研究を続けることになりました。引き続き外来鳥類ガビチョウの適応について研究します。
I'm starting my two-years doctoral fellowship of JSPS DC2 from this April! Continuing my research on adaptive evolution of introduced Hwamei in Japan.
April 3, 2025 at 2:59 AM
シメは風切羽先端の形と色が独特。何か機能とかあるんだろうか。
March 15, 2025 at 4:31 AM
キャンパスバンディングで初めてシメを捕獲!

Campus mist-netting: Hawfinch of my first catch!
March 15, 2025 at 2:40 AM
キャンパスでバンディング。9時から12時までの短時間だったことを考えれば、当地的にはまずまずの個体数。昨年6月にここで標識したヤマガラを再捕獲できた。
February 28, 2025 at 9:42 AM
明日は暖かくなりそうなので、キャンパスで鳥の標識調査をやってみようということに。あまり寒いうちに捕獲調査をすると鳥の体温が極端に下がるためあまり推奨されない、というのも理由の一つ。
11月の調査で使ったきりの鳥袋を洗ってラボに干してきました。
February 27, 2025 at 12:00 PM
助成金の報告書を仕上げたので、リフレッシュに蒲生干潟に行ってきました。
February 15, 2025 at 11:29 AM
雪の中群れで餌を探しているガビチョウ。冬の仙台ではガビチョウは声も姿も目立たない印象ですが、今朝は珍しく鳴きながら動き回っていました。久しぶりに雪が降って行動に何かのスイッチが入ったのかもしれない。
February 7, 2025 at 1:42 AM
My bird banding summary 2024: 176ind/21sp! Getting better at mist netting technique as many were first-time species for me. Can't wait to meet new species and/or hypothesis through banding in 2025! 🦜
#ornithology #birdbanding #birdringing
January 8, 2025 at 8:51 AM