twitter.com/CGTNOfficial...
twitter.com/CGTNOfficial...
2020年代のトランプ2.0政権は、その「価値観」を自ら無視・毀損するような行動を続けていて、実際にEU諸国とはその点で緊張関係にあるわけですよね。
いまあえて①をやる=これまでとは大きく路線を違えた米国につくことを旗幟鮮明にする、というのは、本邦の外交政策の理念のひとつであった「価値観外交」「自由と繁栄の弧」路線をも放棄することになりはしないかね、と思います。
2020年代のトランプ2.0政権は、その「価値観」を自ら無視・毀損するような行動を続けていて、実際にEU諸国とはその点で緊張関係にあるわけですよね。
いまあえて①をやる=これまでとは大きく路線を違えた米国につくことを旗幟鮮明にする、というのは、本邦の外交政策の理念のひとつであった「価値観外交」「自由と繁栄の弧」路線をも放棄することになりはしないかね、と思います。
安倍政権というより麻生政権誕生の直前から、「なんで日米同盟やって対米追従のギアを上げるのか」「近隣外交を超えた射程での外交をどう位置づけるのか」という理屈として、一応「価値の外交」と「自由と繁栄の弧」というロジックがあったわけですよね。
3番目の画像(外務省公式のもの)や麻生自身の説明を踏まえると、これが国連決議レベルを超え、米国のロシア・中国の封じ込め政策に伴走する性格を持っていたことは明らかだけど、とはいえ表面上の建て付け自体はそこそこ整っていた。
www.aso-taro.jp/lecture/kama...
安倍政権というより麻生政権誕生の直前から、「なんで日米同盟やって対米追従のギアを上げるのか」「近隣外交を超えた射程での外交をどう位置づけるのか」という理屈として、一応「価値の外交」と「自由と繁栄の弧」というロジックがあったわけですよね。
3番目の画像(外務省公式のもの)や麻生自身の説明を踏まえると、これが国連決議レベルを超え、米国のロシア・中国の封じ込め政策に伴走する性格を持っていたことは明らかだけど、とはいえ表面上の建て付け自体はそこそこ整っていた。
www.aso-taro.jp/lecture/kama...