offtoneneco.bsky.social
offtoneneco.bsky.social
@offtoneneco.bsky.social
なんだかんだでDQ3の止め時が無いのと、並行してナイトレインも固定で未だにひーひー言いながらも少しずつ常夜の王を倒せているので、
お陰でFF14が俄かに遊べてない。が、今回の希少トークンも欲しいものは大体既に持ってたし、数理交換の装備は2ジョブ分取れてるし、コスモエクスプローラーは自分はそこまで根詰めるつもりないから良いかな。
……と思ったがピルグリムトラバース全然やれてないしファントムウェポンも追いついてないので、やりたい事自体は溜まっている。
November 18, 2025 at 4:36 PM
なんとなくだけど春アニメが良すぎたので夏に同じくらい観たら良くも悪くもそこそこばかりだった反動か、秋アニメの録画対象を決める際、なんとなく家の中で暗黙の内に対象が絞られた気がする。まあでも冬アニメが今時点でアホみたいに録画確定作品が多いので今期は少なめにして視聴が追いついといた方が良い気がする。
November 10, 2025 at 4:40 PM
ワンダンス…ダンスシーンが2Dだったり3Dだったりで、両方の長所を上手く出せると理想ではある。少なくとも第一話は3Dシーンが唐突感あったかな。今後見慣れるように演出の方が仕向けてくれると良いな。
吃音とか、人前でダンスとか、こちらが観ていてハラハラしてしまうのだけどそういうのが暖かく肯定されると良いなとも思いつつ、いきなりえぐって来たらどうしようとか勝手に不安な気持ちになってる。
グノーシア…ゲーム自体は気になっていたけれども未プレイ。鮮やかな1周目プレイで大まかな状況とルール説明だった。
鮮やかと言えばキャラの色遣いも。綺麗すぎる程だが、この複雑な色遣いのまま最後まで動くのか?
November 10, 2025 at 4:38 PM
最後にひとつ…我が家にはこういう腕力で解決する系が好きな人が居るのだが、こういう主人公が強い異世界モノは自分の苦手な「ざまぁ系」と相性が良すぎるので、今のところ警戒中。
らんま…安定の第2期。だが前期最後に出たムースはどうした。一旦放置するのだろうか?
東島丹三郎…ハチワンダイバーの人なので自分は絶対に面白いだろうと思っているのだが、家の人が共感性羞恥で見れなくなりそうな予感もしていて、警戒しながら見た。今のところ自分は楽しんでるが家の人が見れるだろうか……。
November 10, 2025 at 4:37 PM
ホテルインヒューマンズ…正直、最初は話にもうひとひねり欲しいかな、ちょっと物足りないかなと思った。
だってこれ絶対コンチネンタルホテルの影響あるでしょ。そっち知ってると話の切れ味や雰囲気に凄みが欲しくなる。
なのだが早々にこれはこういうもの、こういう世界観として受け容れられるようになると、逆にこの規模とテンションの話を次々安定して観られる点で、良いなと思った。その辺がサンデーっぽい感じがする(真偽未確認)。
シビアな舞台設定なのに甘いとかご都合主義とか言われてそうだが、日本には既にシティハンターがあるので大丈夫。
November 10, 2025 at 4:08 PM
出禁…モグラは○○かぁ~。日本の○○にしては随分とどの人間からも目を離さないのが異色な気がする。
同じ作者の「鬼灯の冷徹」と比べると格段に、一見して救いようの無い人へのまな差し的なものを感じる。
と言っても、安易に解決には至らないしむしろ明日も現実は続くし、
さらに本作の場合霊であってもそれは例外ではないと言う現実があった上で、救いになっていると言うか。
November 10, 2025 at 4:06 PM
瑠璃の宝石…意外な大当たり。地味な題材なのにとても面白い。
テンポよく解き明かされていく楽しさと、その合間にしっかり描かれる地味な積み重ねと、さらにはミスが研究ノートで発覚した時の嫌な汗と、でもだからこそ前に進む証拠になるという、研究あるあるをお話に昇華する話づくりの上手さ。専攻は全然違うけど研究室の雰囲気が懐かしかった。
絵の方は表情や動きが毎回恐ろしく繊細だし、石が題材だから背景も綺麗だが、水の表現も綺麗。服が細かく変わるのも結構大変だと思うが、そういうところまで力が入っていて最早呆れる。
胸がありえんくらい凄いんだけど、絵柄の力なのかいやらしくないのが逆に面白い。めっちゃ目立ってるのに。
November 10, 2025 at 4:06 PM
着せ替え人形…あまりに面白くて1期を並行して観た。1期はかなり主役二人に絞られた世界だったけれど、
2期になって一気に人が増えて広がっていった印象。1期の主要人物に集中した感じも良いが、
2期は華やか、にぎやかに人と人の組み合わせが次々と化学反応を起こすようでこれも良かった。
ここまで来たら是非完結までやってほしい。
November 10, 2025 at 4:03 PM
フェルマー…延々と精神的な追い詰めの繰り返し。サイコサスペンスかな?
終盤はサイコパスに飲まれたくなければこっちもサイコパスになって飲み込めば良い的な展開。ホラーかな?
あと何故か「マガジンかな?」って空気感。(真偽未確認)
ところで数学でも料理でも作中で天才であればあるほど例外なく変人に描かれる点は正直引く。
なるほどちょっと前は天才は変人として描くのが定番というかそれしか引き出した無かったが、今や洋の東西問わず天才を変人で済ます作品そんな無いよ!
今の時代に敢えてそこを変人で揃えるから、尚更本作のサイコ味が強い印象。
ただし。数学ができる奴は数学以外もだいたいできる件、とても分かる。
November 10, 2025 at 4:03 PM
追放者食堂…話に料理関係なさすぎた。基本、腕力で話が進む。持ってるスキルも戦闘寄りだし。
例えるなら探偵と助手のコンビが出てきて推理物を期待したらラップバトルの物語だったかのような。
書きたい人物と書きたい物語の乖離が凄い。一見弱そうで実は……という類の話でもない。
1クール使ってざまぁする構成だったのも含め、炎上以降はどんどん自分の好みから外れて行ってしまった。
逆にもっと真っ直ぐに暴の力で進めていくならそれはそれでもっと振り切って欲しかったしなあ。
November 10, 2025 at 4:00 PM
陰陽廻天…きっちり毎話ごとに驚きが待っていて、最後まで駆け抜けた。
最初こそ異世界転生にしても設定が渋滞してないか?とか思ったが説明がテンポよくすんなり入ったし、
最後は綺麗に話が結末に収束していったしで、ほんとに綺麗に上手く作られていたと思う。
逆に最後まで丁寧に行儀よく畳んだので、最後多少伏線を踏み外しても良かったとも思った。
November 10, 2025 at 4:00 PM
ぬ~べ~…何かはわからないが全般に抑え目なアニメだなって印象だった。
多分物語展開のスピード感かなあ?視聴者の理解を待って一歩一歩進んでる感じ。
それが良いのか悪いのか意図してなのか仕方なくなのかはわからないが、印象として。
ところで学校の怪談とか妖怪アニメが途絶えて久しいが、今の子はぬ~べ~喜んでるかな?
私の愛したゲゲゲもあって、意外と自分はこういうポジションの作品好きなんだなと再確認した。
November 10, 2025 at 4:00 PM
おそ松…今期、かなりシュールに振り切った感があるが、といって方向性が変わったかと言うと
そこまで大きな変化があったようにも感じない。ただ自分の好むネタは多かった印象はある。
結果、今期は自分はかなり良かったと思っているが、家の人は割と置いてかれ気味だった。
シュールとかスラップスティックとか天丼に弱いんだよな自分。
ところで13話が土壇場で放送できなくなって、しかしできてはいるって言う件、勿体ない。
November 10, 2025 at 4:00 PM
第七王子…要約すると物語構造が「バスタード」。それ以外にも作中の技とかその原理とか、
これ絶対90年代にオタクが見たやつかなり多い。「気」なんて最近聞かないワードだよ!
1期に比べるとサブキャラの見せ場が多かったが、最終的に主役が持っていくところもバスタード感。
結局この物語構造はいつの時代にも一定求められるのだろう。ただし本作は要所要所で派手に動いて魅せてる点が強い。
November 10, 2025 at 3:59 PM
ぷにる…過去話も含めて今期ブッ込んだ印象。ジュレが出る事が大きく宣伝されてたし当然かもだが。
子供時代にとっての諸々の重大事を救い上げていると受け取るか、
ところどころギャグとしてかわしている点では分かり易い解決はしてくれない点について
厄介なネタでえぐっていると見るか。今の自分だと前者だが、リアルタイムに当該世代だとどうだろう。
それはそれとしてぷにるは実際かわいい。
November 10, 2025 at 3:59 PM
ウィッチウォッチ…安定の面白さ。しかも話の引き出しが多い。
ギャグ回自体の引き出しの多さもそうだけど青春回でもバトル(?)回でも面白いって、作者おそろしい。
ところでYouTubeの回って「こち亀」の構図だなって思った。バズってやらかして謝罪の構図が、
成功してやからして両津はどこだ!で終わって、その回で起こった社会現象が全部清算される。
November 10, 2025 at 3:59 PM
以下は細かいところだけど
・関門弟子って言葉もあるくらいで、最後の弟子って結構重みが違うのだろうか。
・糸目と丸眼鏡で声が石田彰さんの人物が館の長老と聞いて「もう館は終わりだ……」と勝手に思い込みました。すみません。なんだかんだで怪物事変以降はそういう役やってないかもしれない。いや自分が見たことある範囲でだけど。
・1に比べて2は小黒では勝てない相手がバンバン出てくるし、しかもそれでもだいぶ修行しているようなのだが、逆に1時点で負けたフーシー一味の立場よ……。
・439年生きてなおゲームや料理が上達する余地がある割に、ルーイエが居た頃はまるで料理の上がってなさそうな点はどういうことだ無限。
November 9, 2025 at 2:53 PM
アクション映像の連打でその辺の話の重みを下げようとはしている反面、なんだかんだ社会のかじ取りではかなり踏み込んだ台詞が入っている。そしてその内容が正直とても理想的すぎる。
正論ではあるのだがそれを本作の人間が言うのは割とスレスレだし人によっては真逆にも捉えるだろう。
故に最後の無限のラミエルっぷりっちゅーか、デウスエクスマキナっぷりと、
黒幕を○○に据える事で何とかギリギリ話としての解決口を用意した感じはする。
あと中盤のチーネン無双もバランス要素かなあ。
拾わなくていい火中の栗を拾いに行ったスタッフのチャレンジ精神が凄い。
November 9, 2025 at 2:40 PM