正直ORIGINSのDLCは初報時点では「Ifネタかぁ~……興味ないかな~」とか思ってたんだが、この記事読んでてどうORIGINS本編を面白くしたかの理屈詰めが面白くて、じゃあこの流れでどうDLCを面白く調理してくれるか気になってきた。
正直ORIGINSのDLCは初報時点では「Ifネタかぁ~……興味ないかな~」とか思ってたんだが、この記事読んでてどうORIGINS本編を面白くしたかの理屈詰めが面白くて、じゃあこの流れでどうDLCを面白く調理してくれるか気になってきた。
あのフーシーの台詞ってつまり、本作クライマックスで口先三寸で騙そうとしている相手の空気を感じた小黒が「あれ、これ以前も似たような事があった覚えが……そうかあの時か!!」って知識が理解に繋がって決意する場面だと思われる。
キツめに言えば2年経ってフーシーは小黒の中では反面教師に片付けられたとも。前作ではもう少しフーシーに対し愛着があったようにも受け取れたのだが……あの時は胃袋を掴まれていたからだ、と小黒の中で整理されたのだろうか。
あのフーシーの台詞ってつまり、本作クライマックスで口先三寸で騙そうとしている相手の空気を感じた小黒が「あれ、これ以前も似たような事があった覚えが……そうかあの時か!!」って知識が理解に繋がって決意する場面だと思われる。
キツめに言えば2年経ってフーシーは小黒の中では反面教師に片付けられたとも。前作ではもう少しフーシーに対し愛着があったようにも受け取れたのだが……あの時は胃袋を掴まれていたからだ、と小黒の中で整理されたのだろうか。
羅小黒…劇場版観た後だと空気のゆるさにほっこりするやら温度差に驚愕するやら。しかしアクションや間の特徴は規模が変わっても同じなので、総じて違和感はない。
ところで劇場版2はこれの2年前だそうだが、予告時点でさらに温度差が違うようだが、その辺は整合性取れるのだろうか?
百姓貴族…安定の第3期。下手したら今期我が家での下馬評が最も高かったかもしれないし、今のところその期待を全く裏切らない。
しゃばけ…原作は番外編の明治(幕末だったかも)編あたりまで読んでた。
アニメは、これかなり丁寧にやる感じかな?4話くらいで1編くらいのペースだろうか?
羅小黒…劇場版観た後だと空気のゆるさにほっこりするやら温度差に驚愕するやら。しかしアクションや間の特徴は規模が変わっても同じなので、総じて違和感はない。
ところで劇場版2はこれの2年前だそうだが、予告時点でさらに温度差が違うようだが、その辺は整合性取れるのだろうか?
百姓貴族…安定の第3期。下手したら今期我が家での下馬評が最も高かったかもしれないし、今のところその期待を全く裏切らない。
しゃばけ…原作は番外編の明治(幕末だったかも)編あたりまで読んでた。
アニメは、これかなり丁寧にやる感じかな?4話くらいで1編くらいのペースだろうか?
YAIBA…龍神の試練などに顕著だが、手垢の付いたネタをそのままお出しされてる時は、面白くない。
逆に、当たり玉みたいな王道外しもそれ自体は特段は面白くは無いんだが、
でも「そうそうYAIBAってこういうノリだったよね」っていう安心感はある。
振り返ると第1クール途中まではかなり楽しめなかったんだが、今は楽しい時と楽しくない時がまだら状。
これは当時作者が連載しながら進化していった足跡なのかもしれない。
YAIBA…龍神の試練などに顕著だが、手垢の付いたネタをそのままお出しされてる時は、面白くない。
逆に、当たり玉みたいな王道外しもそれ自体は特段は面白くは無いんだが、
でも「そうそうYAIBAってこういうノリだったよね」っていう安心感はある。
振り返ると第1クール途中まではかなり楽しめなかったんだが、今は楽しい時と楽しくない時がまだら状。
これは当時作者が連載しながら進化していった足跡なのかもしれない。
話のスケールが大きくなったが故か、最早小黒の手に余る規模で事実上「ルーイエ戦記」だったような印象はある。
小黒が前作から見ても本当にいい子に育っている事が嬉しくもあり、
でもそれは話の展開として汚れ役を他が負っている面もあり。
似た構造は物語全体にもあって、
二勢力の諍いが起こった時、結局強い方こそが謙虚に、また弱い方も収まらないと悲劇が止まらない事を本作は示したわけだが、
中国という社会で種族間の諍いを話に持ってくるのは繊細なかじ取りが必要で、絵面で見るか、本当に強いのはどちらか、等々は人によって印象が大きく違うだろうなあ。
話のスケールが大きくなったが故か、最早小黒の手に余る規模で事実上「ルーイエ戦記」だったような印象はある。
小黒が前作から見ても本当にいい子に育っている事が嬉しくもあり、
でもそれは話の展開として汚れ役を他が負っている面もあり。
似た構造は物語全体にもあって、
二勢力の諍いが起こった時、結局強い方こそが謙虚に、また弱い方も収まらないと悲劇が止まらない事を本作は示したわけだが、
中国という社会で種族間の諍いを話に持ってくるのは繊細なかじ取りが必要で、絵面で見るか、本当に強いのはどちらか、等々は人によって印象が大きく違うだろうなあ。
オリジナル曲だとラニとカイの旅のいとうみちろうさんの絵が個人的にはとても好みだったが、他の曲で用意された絵も割と味が凄い。映像含めてみんなのうた感がある。
MemoriesOfLifeからドッペルゲンガーまでの振れ幅の広さ、そのどっちの演奏も成立する場で楽しめた。
オリジナル曲だとラニとカイの旅のいとうみちろうさんの絵が個人的にはとても好みだったが、他の曲で用意された絵も割と味が凄い。映像含めてみんなのうた感がある。
MemoriesOfLifeからドッペルゲンガーまでの振れ幅の広さ、そのどっちの演奏も成立する場で楽しめた。
言ってみれば「曲は作れるけれど軸足はプロデューサー」なのだろう。言い換えれば「いい曲作るのは前提」と言うか。
なので小野貴光さんのような人が問い掛けると曲作りについて引き出せるんだろうなと思った。
goetheweb.jp/person/artic...
言ってみれば「曲は作れるけれど軸足はプロデューサー」なのだろう。言い換えれば「いい曲作るのは前提」と言うか。
なので小野貴光さんのような人が問い掛けると曲作りについて引き出せるんだろうなと思った。
goetheweb.jp/person/artic...
これで常夜の王は3体目。着実に進んでいる!
が、その後がいけない。
残ったノクラテオの地変、何で消化しようか?となって身内PTの執行者が追憶の途中なので何か夜の王を倒そう、じゃあ久々に普通のフルゴール行ってみたいな……となった。
ら、アステールで全滅しレベルダウンのまま無名の王で全滅。これが慢心か……。
これで常夜の王は3体目。着実に進んでいる!
が、その後がいけない。
残ったノクラテオの地変、何で消化しようか?となって身内PTの執行者が追憶の途中なので何か夜の王を倒そう、じゃあ久々に普通のフルゴール行ってみたいな……となった。
ら、アステールで全滅しレベルダウンのまま無名の王で全滅。これが慢心か……。
強いて言うとナレーションが映像より早くネタバレするので「あと2分!あと2分ナレーション待ってあげて!」ってなった。自分含む初見者への配慮がやや過剰。
話の展開や雰囲気は割と王道ロボットアニメしてるので、こっちをTVアニメにしてたら普通に展開して普通に完結したのかなと思った。無難ではあるけれども逆に10年後に新作出す程の熱は生まなかったかも?
強いて言うとナレーションが映像より早くネタバレするので「あと2分!あと2分ナレーション待ってあげて!」ってなった。自分含む初見者への配慮がやや過剰。
話の展開や雰囲気は割と王道ロボットアニメしてるので、こっちをTVアニメにしてたら普通に展開して普通に完結したのかなと思った。無難ではあるけれども逆に10年後に新作出す程の熱は生まなかったかも?
有料ソフトが3本合体したら無料ソフトになったの?
どういう力学が働いてるの?
経緯を説明してくれないとふつうに怖いんだけど……。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251031n
有料ソフトが3本合体したら無料ソフトになったの?
どういう力学が働いてるの?
経緯を説明してくれないとふつうに怖いんだけど……。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251031r
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251031r
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510312n
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510312n
身内PTで遺物やジョブや攻め方の方向性は見えてきたんだが、まだあと一押しが足りない。
とはいえ常夜クラゲが安定して倒せるようになったお陰でノクラテオの祝福を得られるようになった分だけ、我々でもクリアは現実的になってきている気がする。
この、決して簡単ではないけれども、絶妙に進んでいる感の塩梅がフロムの魔力だなあ
身内PTで遺物やジョブや攻め方の方向性は見えてきたんだが、まだあと一押しが足りない。
とはいえ常夜クラゲが安定して倒せるようになったお陰でノクラテオの祝福を得られるようになった分だけ、我々でもクリアは現実的になってきている気がする。
この、決して簡単ではないけれども、絶妙に進んでいる感の塩梅がフロムの魔力だなあ
automaton-media.com/articles/new...
automaton-media.com/articles/new...
今日び映像の凄さだけで引っ張るのは難しくなってるんだろうなって思ったが、
じゃあ話をひねってくるか?と言うと……ハリウッドってSFに関して観客を信じてないだろうなと思ったし、実際SF分は抑えめだった。
さらにハリウッドって脚本とリライトに平然と十年ぐらい余裕で費やすからかchatGPTより前のAI観のままだった。
もうこうなると旧作知ってる人向けになるよなあって。
とはいえ積極的に「つまらん!」とはならないのがハリウッドの地力。
今日び映像の凄さだけで引っ張るのは難しくなってるんだろうなって思ったが、
じゃあ話をひねってくるか?と言うと……ハリウッドってSFに関して観客を信じてないだろうなと思ったし、実際SF分は抑えめだった。
さらにハリウッドって脚本とリライトに平然と十年ぐらい余裕で費やすからかchatGPTより前のAI観のままだった。
もうこうなると旧作知ってる人向けになるよなあって。
とはいえ積極的に「つまらん!」とはならないのがハリウッドの地力。
最後は「このビルドで勝てなきゃそれはむしろルールの方がおかしい」程に全員の装備が揃った上で上手く嚙み合った。……本日1戦目は似た感じにそろえた上で負けたけど。
先日常夜マリスに初めて勝てて地変起こせるようになってたのが大きかった。
我々には常夜フルゴールはノクラテオの祝福必須だし、
そのノクラテオもつい最近になって初めてアステールを倒せて祝福を得たくらい。
ちょっとずつだけれど一応前には進めてるなあ。
最後は「このビルドで勝てなきゃそれはむしろルールの方がおかしい」程に全員の装備が揃った上で上手く嚙み合った。……本日1戦目は似た感じにそろえた上で負けたけど。
先日常夜マリスに初めて勝てて地変起こせるようになってたのが大きかった。
我々には常夜フルゴールはノクラテオの祝福必須だし、
そのノクラテオもつい最近になって初めてアステールを倒せて祝福を得たくらい。
ちょっとずつだけれど一応前には進めてるなあ。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251022u
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251022u
automaton-media.com/articles/new...
automaton-media.com/articles/new...
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251021l
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251021l
地変1回にチケット1枚で良いなんて太っ腹だな!とか思ったが、初回だけ報酬が25個入手できるだけで、2回目以降は5個が標準と知りちょっと悲しい。まあそれでも、初回クリア後に入手できる装備や景色が強いので、2回目以降のマリスは安定した。
マリスで報酬稼いで、次はフルゴールが来た時にノクラテオの地変を起こしてクリアを目指したい。先日たまたま起きた地変の際、フルゴールをあとちょっとまで削れたので。
地変1回にチケット1枚で良いなんて太っ腹だな!とか思ったが、初回だけ報酬が25個入手できるだけで、2回目以降は5個が標準と知りちょっと悲しい。まあそれでも、初回クリア後に入手できる装備や景色が強いので、2回目以降のマリスは安定した。
マリスで報酬稼いで、次はフルゴールが来た時にノクラテオの地変を起こしてクリアを目指したい。先日たまたま起きた地変の際、フルゴールをあとちょっとまで削れたので。
3ボスえっらい難しくなっててびっくり。
ハイレベルレで当たった直後、全員言語Jだったので「なっつかし!」とか余裕ぶっこいたPTチャットを書いたのが、
まさか3ボスで全滅した挙句に「なつかしいどころかギミック変わってて実質初見に!」なんて言い訳がましいチャットを書き込むフラグになるなんて……。
3ボスえっらい難しくなっててびっくり。
ハイレベルレで当たった直後、全員言語Jだったので「なっつかし!」とか余裕ぶっこいたPTチャットを書いたのが、
まさか3ボスで全滅した挙句に「なつかしいどころかギミック変わってて実質初見に!」なんて言い訳がましいチャットを書き込むフラグになるなんて……。
automaton-media.com/articles/new...
automaton-media.com/articles/new...
openCanvasなつかしい!ネット合作楽しかった思い出。
フォトショは手ブレが補正されないので塗りより前の工程に向かないんだよねえ。
自分はその後comic worksに移って、WindowsタブレットのSurface pro2(2013)買った頃までは使い続けた。その後は絵から離れたけどiPad pro(第2世代)買って、しばらくはibis paint xで遊んでた。
コミスタ、SAI、クリスタはスルー。
申し訳ないけどmdiappやLayerPaintやFIRE ALPACAは存在すら知らなかった。
openCanvasなつかしい!ネット合作楽しかった思い出。
フォトショは手ブレが補正されないので塗りより前の工程に向かないんだよねえ。
自分はその後comic worksに移って、WindowsタブレットのSurface pro2(2013)買った頃までは使い続けた。その後は絵から離れたけどiPad pro(第2世代)買って、しばらくはibis paint xで遊んでた。
コミスタ、SAI、クリスタはスルー。
申し訳ないけどmdiappやLayerPaintやFIRE ALPACAは存在すら知らなかった。
改めて見るとバーンパレス突入後の比率がデカい。これは某鬼退治も某ラスダン入ってからの比率がデカいのと似ていると言うかこれこそがジャンプの系譜と言うか。
当時このアニメで「林ゆうきすげーっ」って名前を憶えてサントラCD買ったし、今の時代に100話綺麗に最後まで走り切ったスタッフの底力が凄いし、有名声優の方々もいつもやる役とそれぞれ若干違う役回りで幅を見せてくれたしで、良い物見たわぁってなった。
特に個人的には97話が……もう……(嗚咽)
改めて見るとバーンパレス突入後の比率がデカい。これは某鬼退治も某ラスダン入ってからの比率がデカいのと似ていると言うかこれこそがジャンプの系譜と言うか。
当時このアニメで「林ゆうきすげーっ」って名前を憶えてサントラCD買ったし、今の時代に100話綺麗に最後まで走り切ったスタッフの底力が凄いし、有名声優の方々もいつもやる役とそれぞれ若干違う役回りで幅を見せてくれたしで、良い物見たわぁってなった。
特に個人的には97話が……もう……(嗚咽)
・終了後に勝手に別動画の再生が始まる、エンディングスキップされる、次の話のサムネが画面を埋める
→余韻台無し。一部は設定次第だけど全ては解決されない?
・たまにすごいブロックノイズになる
→環境次第でもあるので、まあ我慢。
・開始時の数秒間はタイトルとシークバーが画面に残る
→これも雰囲気台無し。オープニングもちゃんと見たい。カウントダウンスタートとか需要無いのかな?
まあつまり、映像作品に特別感を感じる老害世代って事なんだろうけど。
・終了後に勝手に別動画の再生が始まる、エンディングスキップされる、次の話のサムネが画面を埋める
→余韻台無し。一部は設定次第だけど全ては解決されない?
・たまにすごいブロックノイズになる
→環境次第でもあるので、まあ我慢。
・開始時の数秒間はタイトルとシークバーが画面に残る
→これも雰囲気台無し。オープニングもちゃんと見たい。カウントダウンスタートとか需要無いのかな?
まあつまり、映像作品に特別感を感じる老害世代って事なんだろうけど。