自分の場合は本当に休日になるとやりたかったことを忘れて思い出せないパターンなので、これメモアプリか予定アプリで管理しないとロスが多いなー……と思った。
やりたいと言っていた割にいざ休日になるとやる気が起きない……というパターンだったら全く通用しないので、あくまで自分の場合だけど。
自分の場合は本当に休日になるとやりたかったことを忘れて思い出せないパターンなので、これメモアプリか予定アプリで管理しないとロスが多いなー……と思った。
やりたいと言っていた割にいざ休日になるとやる気が起きない……というパターンだったら全く通用しないので、あくまで自分の場合だけど。
今のところは未だ序盤なのでなんとも言えないが、DQ3と違って一人旅なのでAIはさすがにちょっと怖くて手動プレイしている。
今のところは未だ序盤なのでなんとも言えないが、DQ3と違って一人旅なのでAIはさすがにちょっと怖くて手動プレイしている。
クリア後バランスは知らんけど(さっさとDQ1始めたいので触る気なし)、クリアまでのバランスに関して現状は良いと思う。終盤は勇者戦士僧侶魔法使いと勇者武闘家僧侶魔法使いの2PTを並行上げしてたが、特段に戦士と武闘家の火力が低いとは感じなかったし。
まあ勇者以外は転職を重ねたので通常攻撃の頻度は低かったけど。
クリア後バランスは知らんけど(さっさとDQ1始めたいので触る気なし)、クリアまでのバランスに関して現状は良いと思う。終盤は勇者戦士僧侶魔法使いと勇者武闘家僧侶魔法使いの2PTを並行上げしてたが、特段に戦士と武闘家の火力が低いとは感じなかったし。
まあ勇者以外は転職を重ねたので通常攻撃の頻度は低かったけど。
いやー……Lv90でその立ち回りはマズいよって人を見てしまった。床ペロしたら即リスタート、タゲ取って一人で逃げる、蘇生後の即ヒールがないなど。
過去に日本語ユーザーには「雑魚にタゲられたらタンクに走り込むと良いよ!!」とかは何度か言ったことはあるが、今回は言語違うのでうまいこと言えなかったし。
が、個人的には久々のレムナント(3ボス前がまとめるとキツい)でもちゃんと生き延びられたのと(戦士だから説はある)、
ついにやっとスターバードをお迎えできたのでヨシ!!
暁月でこいつ目当てに何度周回したか……
いやー……Lv90でその立ち回りはマズいよって人を見てしまった。床ペロしたら即リスタート、タゲ取って一人で逃げる、蘇生後の即ヒールがないなど。
過去に日本語ユーザーには「雑魚にタゲられたらタンクに走り込むと良いよ!!」とかは何度か言ったことはあるが、今回は言語違うのでうまいこと言えなかったし。
が、個人的には久々のレムナント(3ボス前がまとめるとキツい)でもちゃんと生き延びられたのと(戦士だから説はある)、
ついにやっとスターバードをお迎えできたのでヨシ!!
暁月でこいつ目当てに何度周回したか……
家の人は下戸な自分よりさらに下戸(下手すると日本酒の匂いだけでひっくり返るしウイスキーボンボンで爆睡できる)なのだが、一応おちょこ1/3だけあげたらとても気に入ったらしく、なんだかんだで100ml前後飲んでしまった。
普通ならとっくにベッドできゅーってなってるはずなのだが、今のところ起きてる。
しっかり味も楽しめたようだ。このパターンは珍しい。
家の人は下戸な自分よりさらに下戸(下手すると日本酒の匂いだけでひっくり返るしウイスキーボンボンで爆睡できる)なのだが、一応おちょこ1/3だけあげたらとても気に入ったらしく、なんだかんだで100ml前後飲んでしまった。
普通ならとっくにベッドできゅーってなってるはずなのだが、今のところ起きてる。
しっかり味も楽しめたようだ。このパターンは珍しい。
ともあれなんだかんだで常夜の王も4体。プレイ時間は250時間超。さすがにエルデンリング本編(400時間)には未だ遠いけれども、思っていた以上に長く遊べている。多分DLC買う。
……むしろ本編DLCはバランスが苛烈で、我々エンジョイ固定PTにはキツかった。結局あっちはマルチはフェードアウトしてソロクリアにとどまった。
ともあれなんだかんだで常夜の王も4体。プレイ時間は250時間超。さすがにエルデンリング本編(400時間)には未だ遠いけれども、思っていた以上に長く遊べている。多分DLC買う。
……むしろ本編DLCはバランスが苛烈で、我々エンジョイ固定PTにはキツかった。結局あっちはマルチはフェードアウトしてソロクリアにとどまった。
……だがそれでもウチの勇者だけは寝る痺れるビビるザキられるで、最後までデバフを一人だけ頻繁に貰ってた。
この辺の、概ね余裕ながら勝利確定オート余裕でもない塩梅がとてもドラクエ3だなと。あとPTメンバーに転職を介した性能付けをして、自分なりのPTで進められるところも。
……だがそれでもウチの勇者だけは寝る痺れるビビるザキられるで、最後までデバフを一人だけ頻繁に貰ってた。
この辺の、概ね余裕ながら勝利確定オート余裕でもない塩梅がとてもドラクエ3だなと。あとPTメンバーに転職を介した性能付けをして、自分なりのPTで進められるところも。
良い記事。シンプルながら真っ直ぐな質問が堀井さんのドラクエでの歩みのほぼ全てを振り返っていくようだ。
良い記事。シンプルながら真っ直ぐな質問が堀井さんのドラクエでの歩みのほぼ全てを振り返っていくようだ。
例えば「あと3回戦えば僧侶のレベル上がる」→「ここまで来ちゃったら次の街行くか」→「街入ったら調べ回らないと」→「あと800ゴールドで戦士の武器更新できる」→「雑魚狩りしてたら怪しい場所が」……
SFC頃までのRPGって(街こそ切替わるが)結構オープンワールド的だなと思ってたのだが、それ故か今作はオープンフィールドゼルダでフラフラ寄り道し続ける感覚に近い。
例えば「あと3回戦えば僧侶のレベル上がる」→「ここまで来ちゃったら次の街行くか」→「街入ったら調べ回らないと」→「あと800ゴールドで戦士の武器更新できる」→「雑魚狩りしてたら怪しい場所が」……
SFC頃までのRPGって(街こそ切替わるが)結構オープンワールド的だなと思ってたのだが、それ故か今作はオープンフィールドゼルダでフラフラ寄り道し続ける感覚に近い。
世間的には酷評されているらしいが、どうもクリア後要素の調整がかなり雑なところで印象を台無しにしてるっぽく。今回は既に1と2が待ってる上に自分はDLCは買ってもやらない事の方が多いので、蛇足と分かってるクリア後要素はスルーして楽しい印象だけで3を終えられそう。
世間的には酷評されているらしいが、どうもクリア後要素の調整がかなり雑なところで印象を台無しにしてるっぽく。今回は既に1と2が待ってる上に自分はDLCは買ってもやらない事の方が多いので、蛇足と分かってるクリア後要素はスルーして楽しい印象だけで3を終えられそう。
正直ORIGINSのDLCは初報時点では「Ifネタかぁ~……興味ないかな~」とか思ってたんだが、この記事読んでてどうORIGINS本編を面白くしたかの理屈詰めが面白くて、じゃあこの流れでどうDLCを面白く調理してくれるか気になってきた。
正直ORIGINSのDLCは初報時点では「Ifネタかぁ~……興味ないかな~」とか思ってたんだが、この記事読んでてどうORIGINS本編を面白くしたかの理屈詰めが面白くて、じゃあこの流れでどうDLCを面白く調理してくれるか気になってきた。
あのフーシーの台詞ってつまり、本作クライマックスで口先三寸で騙そうとしている相手の空気を感じた小黒が「あれ、これ以前も似たような事があった覚えが……そうかあの時か!!」って知識が理解に繋がって決意する場面だと思われる。
キツめに言えば2年経ってフーシーは小黒の中では反面教師に片付けられたとも。前作ではもう少しフーシーに対し愛着があったようにも受け取れたのだが……あの時は胃袋を掴まれていたからだ、と小黒の中で整理されたのだろうか。
あのフーシーの台詞ってつまり、本作クライマックスで口先三寸で騙そうとしている相手の空気を感じた小黒が「あれ、これ以前も似たような事があった覚えが……そうかあの時か!!」って知識が理解に繋がって決意する場面だと思われる。
キツめに言えば2年経ってフーシーは小黒の中では反面教師に片付けられたとも。前作ではもう少しフーシーに対し愛着があったようにも受け取れたのだが……あの時は胃袋を掴まれていたからだ、と小黒の中で整理されたのだろうか。
羅小黒…劇場版観た後だと空気のゆるさにほっこりするやら温度差に驚愕するやら。しかしアクションや間の特徴は規模が変わっても同じなので、総じて違和感はない。
ところで劇場版2はこれの2年前だそうだが、予告時点でさらに温度差が違うようだが、その辺は整合性取れるのだろうか?
百姓貴族…安定の第3期。下手したら今期我が家での下馬評が最も高かったかもしれないし、今のところその期待を全く裏切らない。
しゃばけ…原作は番外編の明治(幕末だったかも)編あたりまで読んでた。
アニメは、これかなり丁寧にやる感じかな?4話くらいで1編くらいのペースだろうか?
羅小黒…劇場版観た後だと空気のゆるさにほっこりするやら温度差に驚愕するやら。しかしアクションや間の特徴は規模が変わっても同じなので、総じて違和感はない。
ところで劇場版2はこれの2年前だそうだが、予告時点でさらに温度差が違うようだが、その辺は整合性取れるのだろうか?
百姓貴族…安定の第3期。下手したら今期我が家での下馬評が最も高かったかもしれないし、今のところその期待を全く裏切らない。
しゃばけ…原作は番外編の明治(幕末だったかも)編あたりまで読んでた。
アニメは、これかなり丁寧にやる感じかな?4話くらいで1編くらいのペースだろうか?
YAIBA…龍神の試練などに顕著だが、手垢の付いたネタをそのままお出しされてる時は、面白くない。
逆に、当たり玉みたいな王道外しもそれ自体は特段は面白くは無いんだが、
でも「そうそうYAIBAってこういうノリだったよね」っていう安心感はある。
振り返ると第1クール途中まではかなり楽しめなかったんだが、今は楽しい時と楽しくない時がまだら状。
これは当時作者が連載しながら進化していった足跡なのかもしれない。
YAIBA…龍神の試練などに顕著だが、手垢の付いたネタをそのままお出しされてる時は、面白くない。
逆に、当たり玉みたいな王道外しもそれ自体は特段は面白くは無いんだが、
でも「そうそうYAIBAってこういうノリだったよね」っていう安心感はある。
振り返ると第1クール途中まではかなり楽しめなかったんだが、今は楽しい時と楽しくない時がまだら状。
これは当時作者が連載しながら進化していった足跡なのかもしれない。
話のスケールが大きくなったが故か、最早小黒の手に余る規模で事実上「ルーイエ戦記」だったような印象はある。
小黒が前作から見ても本当にいい子に育っている事が嬉しくもあり、
でもそれは話の展開として汚れ役を他が負っている面もあり。
似た構造は物語全体にもあって、
二勢力の諍いが起こった時、結局強い方こそが謙虚に、また弱い方も収まらないと悲劇が止まらない事を本作は示したわけだが、
中国という社会で種族間の諍いを話に持ってくるのは繊細なかじ取りが必要で、絵面で見るか、本当に強いのはどちらか、等々は人によって印象が大きく違うだろうなあ。
話のスケールが大きくなったが故か、最早小黒の手に余る規模で事実上「ルーイエ戦記」だったような印象はある。
小黒が前作から見ても本当にいい子に育っている事が嬉しくもあり、
でもそれは話の展開として汚れ役を他が負っている面もあり。
似た構造は物語全体にもあって、
二勢力の諍いが起こった時、結局強い方こそが謙虚に、また弱い方も収まらないと悲劇が止まらない事を本作は示したわけだが、
中国という社会で種族間の諍いを話に持ってくるのは繊細なかじ取りが必要で、絵面で見るか、本当に強いのはどちらか、等々は人によって印象が大きく違うだろうなあ。
オリジナル曲だとラニとカイの旅のいとうみちろうさんの絵が個人的にはとても好みだったが、他の曲で用意された絵も割と味が凄い。映像含めてみんなのうた感がある。
MemoriesOfLifeからドッペルゲンガーまでの振れ幅の広さ、そのどっちの演奏も成立する場で楽しめた。
オリジナル曲だとラニとカイの旅のいとうみちろうさんの絵が個人的にはとても好みだったが、他の曲で用意された絵も割と味が凄い。映像含めてみんなのうた感がある。
MemoriesOfLifeからドッペルゲンガーまでの振れ幅の広さ、そのどっちの演奏も成立する場で楽しめた。
言ってみれば「曲は作れるけれど軸足はプロデューサー」なのだろう。言い換えれば「いい曲作るのは前提」と言うか。
なので小野貴光さんのような人が問い掛けると曲作りについて引き出せるんだろうなと思った。
goetheweb.jp/person/artic...
言ってみれば「曲は作れるけれど軸足はプロデューサー」なのだろう。言い換えれば「いい曲作るのは前提」と言うか。
なので小野貴光さんのような人が問い掛けると曲作りについて引き出せるんだろうなと思った。
goetheweb.jp/person/artic...
これで常夜の王は3体目。着実に進んでいる!
が、その後がいけない。
残ったノクラテオの地変、何で消化しようか?となって身内PTの執行者が追憶の途中なので何か夜の王を倒そう、じゃあ久々に普通のフルゴール行ってみたいな……となった。
ら、アステールで全滅しレベルダウンのまま無名の王で全滅。これが慢心か……。
これで常夜の王は3体目。着実に進んでいる!
が、その後がいけない。
残ったノクラテオの地変、何で消化しようか?となって身内PTの執行者が追憶の途中なので何か夜の王を倒そう、じゃあ久々に普通のフルゴール行ってみたいな……となった。
ら、アステールで全滅しレベルダウンのまま無名の王で全滅。これが慢心か……。
強いて言うとナレーションが映像より早くネタバレするので「あと2分!あと2分ナレーション待ってあげて!」ってなった。自分含む初見者への配慮がやや過剰。
話の展開や雰囲気は割と王道ロボットアニメしてるので、こっちをTVアニメにしてたら普通に展開して普通に完結したのかなと思った。無難ではあるけれども逆に10年後に新作出す程の熱は生まなかったかも?
強いて言うとナレーションが映像より早くネタバレするので「あと2分!あと2分ナレーション待ってあげて!」ってなった。自分含む初見者への配慮がやや過剰。
話の展開や雰囲気は割と王道ロボットアニメしてるので、こっちをTVアニメにしてたら普通に展開して普通に完結したのかなと思った。無難ではあるけれども逆に10年後に新作出す程の熱は生まなかったかも?
有料ソフトが3本合体したら無料ソフトになったの?
どういう力学が働いてるの?
経緯を説明してくれないとふつうに怖いんだけど……。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251031n
有料ソフトが3本合体したら無料ソフトになったの?
どういう力学が働いてるの?
経緯を説明してくれないとふつうに怖いんだけど……。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251031r
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251031r
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510312n
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510312n
身内PTで遺物やジョブや攻め方の方向性は見えてきたんだが、まだあと一押しが足りない。
とはいえ常夜クラゲが安定して倒せるようになったお陰でノクラテオの祝福を得られるようになった分だけ、我々でもクリアは現実的になってきている気がする。
この、決して簡単ではないけれども、絶妙に進んでいる感の塩梅がフロムの魔力だなあ
身内PTで遺物やジョブや攻め方の方向性は見えてきたんだが、まだあと一押しが足りない。
とはいえ常夜クラゲが安定して倒せるようになったお陰でノクラテオの祝福を得られるようになった分だけ、我々でもクリアは現実的になってきている気がする。
この、決して簡単ではないけれども、絶妙に進んでいる感の塩梅がフロムの魔力だなあ
automaton-media.com/articles/new...
automaton-media.com/articles/new...
今日び映像の凄さだけで引っ張るのは難しくなってるんだろうなって思ったが、
じゃあ話をひねってくるか?と言うと……ハリウッドってSFに関して観客を信じてないだろうなと思ったし、実際SF分は抑えめだった。
さらにハリウッドって脚本とリライトに平然と十年ぐらい余裕で費やすからかchatGPTより前のAI観のままだった。
もうこうなると旧作知ってる人向けになるよなあって。
とはいえ積極的に「つまらん!」とはならないのがハリウッドの地力。
今日び映像の凄さだけで引っ張るのは難しくなってるんだろうなって思ったが、
じゃあ話をひねってくるか?と言うと……ハリウッドってSFに関して観客を信じてないだろうなと思ったし、実際SF分は抑えめだった。
さらにハリウッドって脚本とリライトに平然と十年ぐらい余裕で費やすからかchatGPTより前のAI観のままだった。
もうこうなると旧作知ってる人向けになるよなあって。
とはいえ積極的に「つまらん!」とはならないのがハリウッドの地力。