ニョス
banner
nyosuko.bsky.social
ニョス
@nyosuko.bsky.social
Twitterから引っ越してきました。
しばらく前に目は覚めてるけど、気温が氷点下なので布団から出る決意ができない。寒い。
November 15, 2025 at 9:52 PM
中央公民館の紅葉。残光に透けてステンドグラスみたいだった。最後の華やぎだ。
これが散ったら静かな季節がやって来るね。
November 15, 2025 at 8:30 AM
こんなにカラスが騒ぐなんて珍しい。寝ぐらの愛宕山で何かあったんだな。
November 14, 2025 at 7:36 AM
「来週会津に行くとき山形通れば山形県博のこれ見れんじゃん最高!」って小躍りしてから「そうだ月曜日だった」と気がつきしゅんとする。旅程に月曜を組み込むなんて…どうしてそんな愚かなことを、私は…!!
November 13, 2025 at 2:36 PM
今、0.9℃ぐらい。明け方は氷点下まで行ったのか。布団がぬくぬくする。
November 12, 2025 at 10:05 PM
久しぶりに御所野遺跡へ。
私はここの竪穴式住居群を「和製ホビット庄」って呼んでるんだけど、中に入ったら炭火を焚いてて思いのほか温かくてまったりしてしまった。企画展でイノシシ型土製品も見ることができて嬉しい。めちゃかわ。
ミュージアムショップが異様に充実してたのも印象的。耳飾りの土器を再現したクッキーと湖池屋のポテチ(縄文香るホタテだし)を買ってしまった。
November 12, 2025 at 2:09 PM
「まあ下田にクマが出没すんのはさもありなん」みたいな気持ちでLINEに目を通したが、それよりも「牛転」って地名があることを初めて知りびっくりした。なんて読むの?うしころがし?可愛い、由来が知りたい。
それはそうと、皆さま引き続きお気をつけて!
November 11, 2025 at 11:28 PM
あはっ、めっちゃ近所〜!!
November 11, 2025 at 10:54 PM
狭い界隈ではあるけれど、私は「鍋焼きうどんを食べ歩く女」というイメージがついちゃってるので、冬になると「あそこの鍋焼き食べましたか?」「あのお店、鍋焼き始まってましたよ」などの報告が集まってくる。
今日も「あのお店の日替わり定食、鍋焼きでした」と連絡が。外食はしないつもりだったけどまあいいかと寒さに震えながら近所の食堂へ。
ここのお店は添えられた小鉢も美味しい。鍋焼きの具もシンプルだけど根菜のかき揚げが良い旨みを出してんのよね…などと大変満足して帰宅。凍てつく夜の鍋焼きうどんは最高だね。
November 11, 2025 at 9:35 AM
イベントには乗ってくタイプ。冬のくちどけ美味い…
#ポッキーの日
November 11, 2025 at 7:12 AM
黒ゴマのおはぎ来た〜!!嬉し〜!!!
November 11, 2025 at 3:23 AM
神戸出張中のインスタフォロワーさんから「おはぎのガチャ探してましたよね?代わりに回しときますから、今度渡しますね」とメッセージが来た。よく覚えてたな…うん、まだ探してたよ!嬉しいな、何味が出るかな。
November 11, 2025 at 3:19 AM
意を決してすず竹を割る。今シーズン初。とにかくどんな竹でも割れるように、割って割って割りまくるのがこの冬の目標。美しいヒゴを作れるようになりたい。
November 11, 2025 at 2:37 AM
先日伐り倒したウリハダカエデを使って、みんなに馬の編み方を教えた。
馬編みはお遊びではあるけれど、野山のものを材に変え、自分の手で別の形にしていく…そういう喜びって何ものにも変えがたいと思う。そうやって人は身の回りのもので暮らしの道具を作ってきたんだよな。
November 10, 2025 at 12:10 PM
今日はウリハダカエデの樹皮を編むよ。どのくらい浸水させればいいのかな。わくわく!
November 10, 2025 at 2:49 AM
ガラス張りの車屋さんでタイヤ交換してたからちょっとドキドキした。店員さんから「窓から離れて」って言われた。とりあえずはおさまったみたいね。
November 9, 2025 at 8:07 AM
案の定、油注器を買ってしまった。私は、私は何を目指しているのだ。おまけで柄ザルをいただいてしまいほくほく。
某骨董商さんから「ニョスさん、仕事どうすんの」と聞かれ「働いたら負けだと思ってるから一年は働かない。その後は地元に戻るか岩手に残るか…考え中」と答えた。「岩手に残ってよ。荒物屋やって欲しいよ。」と言ってくれて、照れながら「嬉しいな、もっと言って」と返してしまった。真面目な話、そろそろかなとは思ってる。
November 9, 2025 at 7:25 AM
盛岡に長く住んでいるけれど、地元民が渋民のイオンを「タミオン」と略すのがいまだに「は?」となる。
November 8, 2025 at 3:26 AM
岩手山スポットはたくさんあるけど、玉山の門前寺がやっぱり好きだな。振り返ると姫神山も見えて。盛岡の中心部より雄大だ。
November 8, 2025 at 3:24 AM
外気温はそこまで下がったわけではないようだが空気がピリッとしている。朝焼けの岩手山、そして空には白銀の月。姿は見えないが白鳥の声がする。立冬をすぎ、昨日の風雨で季節がまた深くなったような気がする。
寝起きに白湯を呑む。なんだかお腹の調子が今ひとつなので梅干をいれた。今日という日もつつがなく終えられますように。
November 7, 2025 at 9:36 PM
心尽くしのお昼ごはんをいただいた。クマ肉のゼリー寄せがあって、今まで食べたクマ肉の中で一番美味しかったのだけど、竹編みの先生が「私は四足の獣は食べないから」と言っているのを聞いて、そうだ先生は鳥越の流れを組む竹編み職人だったとハッとした。
鳥越のすず竹細工は観音菩薩の信仰と密接に繋がっているので、四足獣は食べちゃいけないのが本来なのだ。今では食べる人も多いと聞くから、先生がそれを守っているとは知らなかった。なんかちょっと背筋がピンとした。
November 6, 2025 at 9:08 AM
その後、私たちの竹編みの先生がスズタケを割って肉取りするところを実演したのだけど、アメリカから来たお2人は食い入るように見ていた。
彼らは日本の編組品を学びに盛岡だけでなく角館や奥会津、滋賀や九州も旅してきたらしい。
本当に感じの良い方達で、こんなもの渡されても困るかなと思いつつ私の編んだクルミの馬を「馬は日本で縁起のいい動物。プレゼントです。良い旅でありますように」と片言の英語で渡したらとても喜んでくださった。「このデザインはクルミの葉っぱを模したものですか?」と聞かれて、そこに一発で気がついてくれた人は初めてだったので嬉しくなってしまったよ。
November 6, 2025 at 9:00 AM
今日は学びの一日だった。
桶職人の友人宅に桶づくりを学びに来ているアメリカ人がいるからと、竹編仲間たちと行ってきた。アメリカから来たカップルは、男性の方がオークでカゴを編む職人で、女性の方は染色をするという手仕事の人たちだった。
みんなでウリハダカエデを一本切り倒し、皮を剥ぎ内側の材を剥いだ。私は編組品は胡桃と竹しかやったことがないので、ウリハダカエデがこの季節でも瑞々しいことを知らなかった。光沢のある内側の白。すごい。本で見るのと実際にやるのは大違い!その場でイタヤ馬を編んだらみんな喜んでくれた。
November 6, 2025 at 8:53 AM
そんなことを思いながら、神子田の朝市へ繰り出した。木曜はひっつみ屋さんがお休みの分、ゆったりしている。馴染みの台湾紅茶屋さんでお茶をいただきながら、いろいろと有用な情報を得ることができた。やっぱり事業始めるなら最初は店舗を持たず朝市の借り店舗からだな。リスクは低くスタートするべき。
November 5, 2025 at 11:06 PM
月は白んでゆく空に浮かんでんのが一番好きだな。
優先順位を間違って反省することばかりの毎日だけど、その試行錯誤も必要なことなのだろうと割り切って、今日も一日えいえいおー。
November 5, 2025 at 9:18 PM