生成AIは仕事で使用しません
趣味でアニメ背景美術史を調べたことや技術記事をnoteに書いてます http://note.com/nyorock
https://x.com/nyorock1
https://xfolio.jp/portfolio/nyorock
クリスタ素材も公開中
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/search?user=nyorock
「生成AIを使わないこと」
今現在の「AI時代」にクリエイターが出来る事のひとつは、
「クリエイター目線で生成AIの活用を安易に語らないこと」じゃないのかな。
生成AI企業のプロパガンダで「創造性の解放」とか「創作の民主化」とか、クリエイターの活動や言葉が便利に利用されて搾取されがちな現状では「生成AIの活用を安易に語らないこと」の方が大事だと感じる。
今の「AI時代」に上手く適応して自分達だけ攻めて勝ち残っても、守る人が居なくなって守るべき大切なものが失われてしまったら、そんなクリエイターの作るモノは虚しいだけだろう。
「生成AIを使わないこと」
今現在の「AI時代」にクリエイターが出来る事のひとつは、
「クリエイター目線で生成AIの活用を安易に語らないこと」じゃないのかな。
生成AI企業のプロパガンダで「創造性の解放」とか「創作の民主化」とか、クリエイターの活動や言葉が便利に利用されて搾取されがちな現状では「生成AIの活用を安易に語らないこと」の方が大事だと感じる。
今の「AI時代」に上手く適応して自分達だけ攻めて勝ち残っても、守る人が居なくなって守るべき大切なものが失われてしまったら、そんなクリエイターの作るモノは虚しいだけだろう。
今のままだと、生成AIを使わずに作った作品も、生成AIを工夫して使って作った作品も、等しくAIスロップ(どうでも良い動画やイラスト)の波に飲み込まれて埋もれていく未来しか見えない気がする。
AIスロップの中でどう生きるか?のほうが緊急のテーマだと思うし。
「出来が悪い部分をAIで私がもっと良くしました!公式作品よりこっちの方がいいね!」とSNSで晒す「クリエイターへのAIハラスメント」とかのほうがすぐに大きな問題になるんじゃないかなあ。
今のままだと、生成AIを使わずに作った作品も、生成AIを工夫して使って作った作品も、等しくAIスロップ(どうでも良い動画やイラスト)の波に飲み込まれて埋もれていく未来しか見えない気がする。
AIスロップの中でどう生きるか?のほうが緊急のテーマだと思うし。
「出来が悪い部分をAIで私がもっと良くしました!公式作品よりこっちの方がいいね!」とSNSで晒す「クリエイターへのAIハラスメント」とかのほうがすぐに大きな問題になるんじゃないかなあ。
「動画生成AIのSoraは無断学習中止を」 国内団体、OpenAIに要望
www.nikkei.com/article/DGXZ...
「動画生成AIのSoraは無断学習中止を」 国内団体、OpenAIに要望
www.nikkei.com/article/DGXZ...