nyorock@アニメ背景好き
banner
nyorock1.bsky.social
nyorock@アニメ背景好き
@nyorock1.bsky.social
3DCGも使いつつ2Dアニメ背景美術の仕事をしています
生成AIは仕事で使用しません
趣味でアニメ背景美術史を調べたことや技術記事をnoteに書いてます http://note.com/nyorock
https://x.com/nyorock1
https://xfolio.jp/portfolio/nyorock
クリスタ素材も公開中
https://assets.clip-studio.com/ja-jp/search?user=nyorock
購入した『コマ送り-Frame by Frame-』Vol.1を読み終えました

アニメ業界(の有志)からこのようなZINEが出てきてくれたことが感慨深く、希望を感じました

マジョリティ中年男性で在りながら「読んで希望をもらいました」などと言うのが良いものか、、とも思いつつ、アニメ業界から発信してくれたことに感謝を伝えたくなった

「アニメ業界の環境を良くしたい」と思いつつも、ハードワークの中で自分自身が仕事を続けるので手一杯で結局何も出来なかったなあ、、という後悔
せめて後輩に技術を託し、作った作品の中に何かを残せたら、、そんな思いを抱えつつアニメ作りを続ける自分を振り返る機会になりました
October 7, 2025 at 4:47 PM
人は過度な能力主義に侵食されると、何でもかんでも「能力的」にしかみれない「精神的貧困」に陥るのではないか。
そうした精神的貧困層に餌をまいて釣ろうとする精神的最貧困層を見た気がする。
October 3, 2025 at 12:38 PM
『下手っぴブラシ改』(クリスタver4.1のブラシ)
assets.clip-studio.com/ja-jp/detail...
適度にラフに曲がった線が描けるので、木や岩や地面、亀裂や稲妻などが描きやすそうです
良かったらお試しください!
September 10, 2025 at 3:27 PM
←左
最新のクリスタ4.1の新機能で作った『真っすぐ描けない下手っぴブラシ』

右→
それを改造した『下手っぴブラシ改』で描いた落書き
思いがけずラフなタッチが描きやすいブラシが出来たので追加で公開しました!
assets.clip-studio.com/ja-jp/detail...
September 10, 2025 at 3:20 PM
『下手っぴブラシ』がクリスタアセットでデイリーランキング6位になりました!
嬉しい!

それとは関係ないですが、クリスタの「ゆがみツール」の挙動が快適で楽しいです
設定の「操作した個所の画像のみを参照」のチェックを外して使うと面白いです
September 10, 2025 at 3:56 AM
真っすぐに描けないクリスタブラシ
『下手っぴブラシ』
デイリーランキング21位になりました!
久しぶりに作ったブラシがランキングされて嬉しい!
September 8, 2025 at 3:50 PM
たくさんダウンロードありがとうございます!

『下手っぴブラシ』とクリスタの対称定規と自動彩色を組み合わせると不思議模様が作れて楽しいです
September 8, 2025 at 4:49 AM
『下手っぴブラシ』
真っ直ぐに描こうとしても、勝手にグニャグニャと曲がってしまうクリスタブラシを作って無料公開しました。良かったらお試しください!
assets.clip-studio.com/ja-jp/detail...
September 8, 2025 at 3:10 AM
クリスタ最新版を触ったら、ブラシ機能がより細かく設定出来るようになっていたので、このようなブラシも作れた

まっすぐに線を引こうと思っても引けない、勝手にガタガタした線になるブラシ
どんなに上手な神絵師でも歪んだ線しか引けなくなる「下手っぴブラシ」が開発できた!
クリスタブラシの可能性は無限大
September 7, 2025 at 1:30 PM
クリスタでフィルターをかける前の状態
オリジナルブラシで描いた空と海の絵
September 7, 2025 at 9:18 AM
クリスタの新しい自作ブラシで描いてみた
September 7, 2025 at 9:07 AM
「絵描きはAIに負けない絵を描けばいい。
 そうすればAIに負けないのだから。」

それを聞いた絵描きが描いた
「AIに負けない絵」
August 22, 2025 at 5:17 PM
描くのが苦手だった曇り空
新作自作ブラシの力で上手く描けた気がする
August 13, 2025 at 12:01 PM
「アニメ制作者枕草子」
#縦書き画像メーカー
July 5, 2025 at 6:09 AM
たくさんの応援の「いいね」のおかげで納品作業をする気力が甦り、ついでに落書きも出来ました

「我の納品を助けよ!光よ甦れ!」
June 25, 2025 at 3:14 PM
「アニメの雲は形(シルエット)が9割」

雲と言えば固い形のあるものではなく、はっきりとした形の無い、煙のような柔らかいものというイメージがあるかもしれません
そのため、雲の絵を描く時には、エッジを柔らかく、ぼかして描く必要があると思い込みがちです

先の詰雲問題用に描いた雲は、エッジをほとんどぼかしていませんが、それでもちゃんと雲に見えると思います

雲を描く時に大事なのは、「雲らしい形(シルエット)で描くこと」です
形が「雲らしく」描かれていれば、それだけで柔らかい雲に見えてくるのです
May 31, 2025 at 12:44 PM
雲の配置問題「詰雲」A~Dに対して
「わざとバランスの悪い配置例」を作ってみた

とは言え、現実の空にはこのようなバランスの悪い並びの雲はよくあること

アニメの背景の空を描く時に、ただ現実の空を真似するだけではなく意識していることについて紹介記事でもあります

「詰雲」初級編の解答解説
xfolio.jp/portfolio/ny...
May 31, 2025 at 12:24 PM
「詰雲」問題A~Dまでのすべての解答解説を行いました
xfolio.jp/portfolio/ny...

アニメ背景での雲の配置の私なりの考え方を紹介してみました

下記の絵は、細かい制約の中で「正解」を描くのに苦労した反動で、解答に関係なく自由に雲を描いた絵です
May 25, 2025 at 4:50 PM
さきほどあげた「詰雲問題A~D」のPSDデータに間違いがあったので、修正版データをアップしなおしました。。
(詰雲問題の大きな雲の位置が全部ずれてしまっていました!)

正解があるわけではないですが、わたし的にはこちらが正しい配置でした。。
xfolio.jp/portfolio/ny...
May 22, 2025 at 4:11 AM
「詰雲問題」を試してみると、雲の配置の微妙なバランスで自然に見えたり不自然に見えたりすると感じると思います。

アニメの背景では、普通の空の雲はなるべく自然に見せる必要があります。

違和感を感じさせず、バランスが心地よいと感じる雲の配置を是非色々と試してみてください。

用意した問題では初心者向けに一番大きな雲をすでに配置していますが、中級者の方は一から自分で配置するのが楽しいと思います。
雲を極端に変形しない範囲での拡大縮小と、回転のみという制約で配置を行うのが楽しいと思います。

よかったらお試しください!
xfolio.jp/portfolio/ny...
May 22, 2025 at 3:51 AM
囲碁の勉強用に「詰碁」というものがあると聞きます。

囲碁の部分的な局面をもとに「次はどこに石を置くのが正解でしょうか?」といったクイズ形式で、良い打ち方のパターンを学ぶためのもの、のようです。

囲碁の初学者が最初に学ぶのに活用されているというこの「詰碁」を真似して「詰雲(つめくも)」という遊びを考えてみました。

このように、まず一手目の「大きな雲」の配置を問題として指定していますので、あとの三つ(中くらいの雲・小さい雲1・小さい雲2)のバランスの良い配置を考え実際に自分でおいてみる、という練習問題です。
May 22, 2025 at 3:41 AM
第3章 「アニメ背景の雲は配置が9割」

アニメの背景画は「レイアウト」に従って描かれます。

しかし、雲の配置の詳細がレイアウトで指定されることは少なく、画面の中に雲をどのように配置するかは背景スタッフに任されている部分が大きいです。

どのような形の雲をどこにどのような大きさで配置するかによって、画面の印象が大きく変わります。

雲の配置に必ず正解があるわけではありませんが、かといってランダムに配置すれば良いというものでもの無く、バランスやパースを意識しつつ自然な雰囲気を出す必要があり、、、となかなか難しいものです。

そこで、「雲の配置」の実践的な練習問題を用意してみました!
May 22, 2025 at 3:39 AM
『アニメ背景は雲をどう描くかが9割』  nyorock著

第二章
「アニメの雲の描き方は演出が9割」

アニメで雲を描くとは、単に空の写真をそのまま描き写すことでもなければ、いつでも劇的で見栄えのする雲を描くことでもありません。

例えば左側の空の絵は、物語の冒頭でこれから何かが始まる時の雲です。この後カメラがパン・ダウンしていき物語の舞台を映し始めます。

その反対に、右側は物語のひと場面が終わったあとの雲です。物語の舞台を映していたカメラがゆっくりとパン・アップして、静かに空だけを写して場面が終わります。

このように似た構図の空でも、演出によって雲の描き方は大きく変わるのです。
May 18, 2025 at 1:34 PM
→このようにして、背景スタッフの手によってアニメの背景の空に雲が描かれていきます。

雲の描き方に決まりが設けられることは少なく、人によって描き方が大きく異なります。
それゆえ描き手の個性が現れやすく、仕上がりも千差万別であると言えます。

描き方の制約が少ないがために、背景画の中でも描き手が最も思い入れを込めて描きやすいもの、それが「雲」なのかもしれません。
May 17, 2025 at 3:35 PM
『アニメ背景は雲をどう描くかが9割』  nyorock著

第一章
「雲の立体感の描き方は、基本のブラシストロークが9割」

雲の立体感を描くために、まず基本の4つのブラシストロークを習得します。複雑に見える雲の形状も、基本のストロークの繰り返しによって表現することができます。※1

※1: 雲の描き方には個人差があります。
May 17, 2025 at 3:25 PM