読んだもの・観たものの備忘録を兼ねています。
https://www.pixiv.net/users/11322567
https://fusetter.com/u/nikaoutput
久々に美味しい信州そばを食したので満足した。
久々に美味しい信州そばを食したので満足した。
創作についても流用できる考え方が結構あって、特に実感があったのは衝動と溜めの関係性。
萌え語りすると満足して小説を書かなくなるタイプだけど、自分の場合は小説を書くときは衝動が溜まらないと書けないということなんだな…と腑に落ちた
創作についても流用できる考え方が結構あって、特に実感があったのは衝動と溜めの関係性。
萌え語りすると満足して小説を書かなくなるタイプだけど、自分の場合は小説を書くときは衝動が溜まらないと書けないということなんだな…と腑に落ちた
トークもとても面白くて、らんぽ先生が二次創作に寛容だったこと、社交家だったこと、孫に手品を仕込んでいたことが愛を持って語られていて贅沢な1時間半だった。
トークもとても面白くて、らんぽ先生が二次創作に寛容だったこと、社交家だったこと、孫に手品を仕込んでいたことが愛を持って語られていて贅沢な1時間半だった。
かつて👃殿の領地だったu市のお酒が「つきよしの」だったので即決で選んでしまう。
あと、久々に五平餅を食べる。本当は小判の形をしていて串にさして炙るんだけど、手作りのミニ五平餅は米の潰し方といい最高だったな。
かつて👃殿の領地だったu市のお酒が「つきよしの」だったので即決で選んでしまう。
あと、久々に五平餅を食べる。本当は小判の形をしていて串にさして炙るんだけど、手作りのミニ五平餅は米の潰し方といい最高だったな。
講座自体も勉強になったけど、見本帳やらサンプルやら山のようにお土産をいただいてありがたすぎる会でした。
#小説同人誌をつくる会
講座自体も勉強になったけど、見本帳やらサンプルやら山のようにお土産をいただいてありがたすぎる会でした。
#小説同人誌をつくる会
👂👀の神様の前で御神籤を引いたら結構良いやつが出て嬉しかったな。
👂👀の神様の前で御神籤を引いたら結構良いやつが出て嬉しかったな。
ミドルがアイリス、スミレ、ローズとフローラルな感じ。
ラストのパチョリ(隠蔽)とヘリオトロープ(この花の花言葉も色々含みがあっていい)と蜂蜜(友情や秘密の恋)がかなり甘く香る。
👃殿の知的な感じは出せたけど色っぽさは出せなかったなぁ。でも好きな香りでつい使ってしまう。爽やかでとっつきやすい香りだなと思ったら意外に重くて甘いところが👃殿っぽいのかもしれない。
ミドルがアイリス、スミレ、ローズとフローラルな感じ。
ラストのパチョリ(隠蔽)とヘリオトロープ(この花の花言葉も色々含みがあっていい)と蜂蜜(友情や秘密の恋)がかなり甘く香る。
👃殿の知的な感じは出せたけど色っぽさは出せなかったなぁ。でも好きな香りでつい使ってしまう。爽やかでとっつきやすい香りだなと思ったら意外に重くて甘いところが👃殿っぽいのかもしれない。
本日も有休を頂いているものの腰が終わりつつあり、先日のイベントでいただいた入浴剤によってエネルギーを回復した。
本日も有休を頂いているものの腰が終わりつつあり、先日のイベントでいただいた入浴剤によってエネルギーを回復した。
ロープウェイが動いていない曜日はバスがあるらしいけれど多分あんまり本数がない。
ロープウェイが動いていない曜日はバスがあるらしいけれど多分あんまり本数がない。
布地が👀殿っぽくて素敵だー✨
勝守とのことで、これをつけて👀殿パワーで日々を頑張りたいところ。
yumaさん、ありがとうございました☺️
布地が👀殿っぽくて素敵だー✨
勝守とのことで、これをつけて👀殿パワーで日々を頑張りたいところ。
yumaさん、ありがとうございました☺️
だし巻きの卵焼きにネギ塩のもも串、信州サーモンを頼みました。
若君のようにイナゴも食べてみようかなと思いつつもお互いに流れに乗り切れずやめておきました(笑)。
カブトムシを食べるのはさらにハードルが高いんだろうな🤔
だし巻きの卵焼きにネギ塩のもも串、信州サーモンを頼みました。
若君のようにイナゴも食べてみようかなと思いつつもお互いに流れに乗り切れずやめておきました(笑)。
カブトムシを食べるのはさらにハードルが高いんだろうな🤔
アイヌの土地の言葉の解説もあって、キラウシが避難所という意味なのを知った。
アイヌの土地の言葉の解説もあって、キラウシが避難所という意味なのを知った。
平日に行ったけど青本、細見、黄表紙は観るのに時間がかかるため一章はかなりの混雑ぶり。二章からは浮世絵メインなのであまり待たずにしっかり観れた。導線がちょっと分かりづらい。オーディオガイドは流星さん(聞き取りやすかった)。
はるまち先生の絵は最高にキュートだった。一番心を奪われたのはうたまろの春画歌まくら。構図がすごく色っぽくてポスカに手拭いにファイルにとグッズを色々買ってしまう。
本展は写真撮影禁止だけど、ドラマと組んだ最終エリアはセットが組まれていて写真んたくさん撮りたくなる作りになっていて楽しい展示だった。
平日に行ったけど青本、細見、黄表紙は観るのに時間がかかるため一章はかなりの混雑ぶり。二章からは浮世絵メインなのであまり待たずにしっかり観れた。導線がちょっと分かりづらい。オーディオガイドは流星さん(聞き取りやすかった)。
はるまち先生の絵は最高にキュートだった。一番心を奪われたのはうたまろの春画歌まくら。構図がすごく色っぽくてポスカに手拭いにファイルにとグッズを色々買ってしまう。
本展は写真撮影禁止だけど、ドラマと組んだ最終エリアはセットが組まれていて写真んたくさん撮りたくなる作りになっていて楽しい展示だった。
私は餡子が苦手だけど渋めのお茶を入れて食べてみよう🍵
私は餡子が苦手だけど渋めのお茶を入れて食べてみよう🍵