初めて生で絵金を見たのは、江戸東京博物館の「奇才 江戸絵画の冒険者たち」だったはず。あの鮮烈な印象が忘れられず、絵金展は前後期コンプしようと思って今年もサン美のメンバーズクラブを更新したのでした。閉幕前にもう一回しっかり見ておくつもりです。そして次回は高知の空気とともに見たい!
artexhibition.jp/topics/news/...
初めて生で絵金を見たのは、江戸東京博物館の「奇才 江戸絵画の冒険者たち」だったはず。あの鮮烈な印象が忘れられず、絵金展は前後期コンプしようと思って今年もサン美のメンバーズクラブを更新したのでした。閉幕前にもう一回しっかり見ておくつもりです。そして次回は高知の空気とともに見たい!
artexhibition.jp/topics/news/...
みんな大好き菱田春草の《黒き猫》が、修理を終えて帰ってきました。
猫のフワフワ感もさることながら、個人的には柏の葉の煌めきが一層眩く感じられ、見惚れてしまいました。
artexhibition.jp/topics/news/...
みんな大好き菱田春草の《黒き猫》が、修理を終えて帰ってきました。
猫のフワフワ感もさることながら、個人的には柏の葉の煌めきが一層眩く感じられ、見惚れてしまいました。
artexhibition.jp/topics/news/...
自宅にも、携帯にも。
中には私の名前を知っているのもあったりして、どこかで漏れているんだろうけど、不穏だなあ。
自宅にも、携帯にも。
中には私の名前を知っているのもあったりして、どこかで漏れているんだろうけど、不穏だなあ。
madamefigaro.jp/culture/2509...
公開になりました。2010年から毎年開催中の六甲山での芸術祭。数年前から規模が拡充されました。山上に点在する植物園や美術館、安藤忠雄建築の教会から山道のトレイルエリアなどにて60組以上のアーティストが作品を公開しています。今年はメインビジュアルとして奈良美智の作品が登場。ただ自分としてはバンノ山荘での小谷元彦や光の教会の岩崎貴宏、さらに旧六甲スカイヴィラの岡田裕子らの作品が特に印象に残りました。周遊バスで割と手軽に回れるのも魅力です。
madamefigaro.jp/culture/2509...
公開になりました。2010年から毎年開催中の六甲山での芸術祭。数年前から規模が拡充されました。山上に点在する植物園や美術館、安藤忠雄建築の教会から山道のトレイルエリアなどにて60組以上のアーティストが作品を公開しています。今年はメインビジュアルとして奈良美智の作品が登場。ただ自分としてはバンノ山荘での小谷元彦や光の教会の岩崎貴宏、さらに旧六甲スカイヴィラの岡田裕子らの作品が特に印象に残りました。周遊バスで割と手軽に回れるのも魅力です。
関われてよかったな。
関われてよかったな。
水も塩分も気をつけて摂っているんだけどなあ…
水も塩分も気をつけて摂っているんだけどなあ…
今年に入って蔦重関連の展覧会を5つは見ているが、どれも発見があるというか、惹きつけられるものがあり…。
本展、詳細はまた追って書きますが、ある意味MOAらしい品良くまとめつつ、でも蔦屋重三郎版の雲母摺の特徴(撒き雲母)について言及している今のところ唯一の展覧会だったり、また現在世界で1図しか確認されていない歌麿の《当世踊子揃 石橋》が出ていたり(しかも撮影OK)と盛りだくさんだった。
館内は盛況、でも見辛くはない、ちょうど良い感じ。
熱海は若者と外国人観光客で大賑わいでした。見事息を吹き返しましたね。
今年に入って蔦重関連の展覧会を5つは見ているが、どれも発見があるというか、惹きつけられるものがあり…。
本展、詳細はまた追って書きますが、ある意味MOAらしい品良くまとめつつ、でも蔦屋重三郎版の雲母摺の特徴(撒き雲母)について言及している今のところ唯一の展覧会だったり、また現在世界で1図しか確認されていない歌麿の《当世踊子揃 石橋》が出ていたり(しかも撮影OK)と盛りだくさんだった。
館内は盛況、でも見辛くはない、ちょうど良い感じ。
熱海は若者と外国人観光客で大賑わいでした。見事息を吹き返しましたね。
www.pen-online.jp/article/0191...
公開になりました。編集部の方とあれこれやり取りしながら決めたおすすめ展覧会(芸術祭)5選です。全部行けるかどうか分かりませんが、どれも楽しみなものばかりです。
www.pen-online.jp/article/0191...
公開になりました。編集部の方とあれこれやり取りしながら決めたおすすめ展覧会(芸術祭)5選です。全部行けるかどうか分かりませんが、どれも楽しみなものばかりです。
山手線の駅にツバメの巣があるのはとても珍しいです。
山手線の駅にツバメの巣があるのはとても珍しいです。
桜は大好きだけど、好きであるがゆえに、自分にとってあまりにも特別であるがゆえに、散ってしまうことを考えると落ち着かないから苦手だ。
桜は大好きだけど、好きであるがゆえに、自分にとってあまりにも特別であるがゆえに、散ってしまうことを考えると落ち着かないから苦手だ。
マンスール記者の記事。こちらで今日いっぱい、どなたでも全文読むことができます。https://digital.asahi.com/articles/ASSB62S99SB6UHBI02VM.html?ptoken=01JQ4BWEX773EKWYN4Y9KENQHB
マンスール記者の記事。こちらで今日いっぱい、どなたでも全文読むことができます。https://digital.asahi.com/articles/ASSB62S99SB6UHBI02VM.html?ptoken=01JQ4BWEX773EKWYN4Y9KENQHB
ピカソのキュビスム作品はそうでもないけれど、セラミック作品は大好きな母。制作の様子をとらえた映像を繰り返し見るほど楽しかったみたい。
帰り道には「友達にも教えてあげよう!」と何度も言っていて、気に入ってくれて良かった良かった。
普段それほど美術館に行かない人や、母世代の人にオススメの美術館を尋ねられた場合、同館を挙げることが多いです。
可愛くて楽しくて、何より規模が大きすぎないから疲れない。そしてカフェがまた素晴らしい!
まだ行ったことがない方、自信をもってお勧めします。
ピカソのキュビスム作品はそうでもないけれど、セラミック作品は大好きな母。制作の様子をとらえた映像を繰り返し見るほど楽しかったみたい。
帰り道には「友達にも教えてあげよう!」と何度も言っていて、気に入ってくれて良かった良かった。
普段それほど美術館に行かない人や、母世代の人にオススメの美術館を尋ねられた場合、同館を挙げることが多いです。
可愛くて楽しくて、何より規模が大きすぎないから疲れない。そしてカフェがまた素晴らしい!
まだ行ったことがない方、自信をもってお勧めします。
開催前から気になっていた薄闇の中で鑑賞する金屏風。どんな照明になるのか楽しみにしていたところ、なんと知人の尾崎文雄さんが照明を担当されていて、裏話も聞けました。
記事には書いていませんが、竹を斬っていたところ、年末に作業していたこともあり「門松ですか?」と尋ねられたそう(笑
明るさはもちろん、蝋燭のように灯りの揺らぎの強弱も設定できます。ぜひ体験してみてください!
artexhibition.jp/topics/news/...
開催前から気になっていた薄闇の中で鑑賞する金屏風。どんな照明になるのか楽しみにしていたところ、なんと知人の尾崎文雄さんが照明を担当されていて、裏話も聞けました。
記事には書いていませんが、竹を斬っていたところ、年末に作業していたこともあり「門松ですか?」と尋ねられたそう(笑
明るさはもちろん、蝋燭のように灯りの揺らぎの強弱も設定できます。ぜひ体験してみてください!
artexhibition.jp/topics/news/...
madamefigaro.jp/culture/2503...
公開になりました。この3月にはすでにハイパーミュージアム飯能がオープン。さらに月末には県立クラスの美術館としては日本最後発となる鳥取県立美術館が開館し、5月末には香川県に直島新美術館が誕生します。KYOTOGRAPHIEはここ2年くらい連続して見ていて、今年も行けるかどうか…鳥取へは一度も行ったことがないので、美術館のオープンを機に訪ねてみたいです。ポーラ美術館の「カラーズ」はとても良い展示なのでおすすめ。
madamefigaro.jp/culture/2503...
公開になりました。この3月にはすでにハイパーミュージアム飯能がオープン。さらに月末には県立クラスの美術館としては日本最後発となる鳥取県立美術館が開館し、5月末には香川県に直島新美術館が誕生します。KYOTOGRAPHIEはここ2年くらい連続して見ていて、今年も行けるかどうか…鳥取へは一度も行ったことがないので、美術館のオープンを機に訪ねてみたいです。ポーラ美術館の「カラーズ」はとても良い展示なのでおすすめ。
とんでもなくスタイリッシュな展覧会なのですが、なにより呂さんの書籍設計がすばらしく…。デザインをやっていなくても感銘を受けること間違いなしです。
……で、展示に感激するとともに、普段は出版系の会社員をしているため、呂さんの本を見て「かっこいい‼︎」と思うと同時に「予算どれくらいなんだろう…」という勘ぐりをせずにはいられませんでした😂
3月27日まで。銀座に行かれた際はぜひ。4月から京都でもやるよ!
artexhibition.jp/topics/news/...
とんでもなくスタイリッシュな展覧会なのですが、なにより呂さんの書籍設計がすばらしく…。デザインをやっていなくても感銘を受けること間違いなしです。
……で、展示に感激するとともに、普段は出版系の会社員をしているため、呂さんの本を見て「かっこいい‼︎」と思うと同時に「予算どれくらいなんだろう…」という勘ぐりをせずにはいられませんでした😂
3月27日まで。銀座に行かれた際はぜひ。4月から京都でもやるよ!
artexhibition.jp/topics/news/...
14年経った今でも、今日という日のことを、ここ数日前からいろいろ考えている。
こうして無事に帰宅することができて、晩ご飯を食べることができて、お風呂に入ることができて、布団で眠ることができるのを、なんとありがたいことかと思う。
このありがたい日常が続きますようにと心から願うし、この先もこの日が来るたびに強く願い直す。
14年経った今でも、今日という日のことを、ここ数日前からいろいろ考えている。
こうして無事に帰宅することができて、晩ご飯を食べることができて、お風呂に入ることができて、布団で眠ることができるのを、なんとありがたいことかと思う。
このありがたい日常が続きますようにと心から願うし、この先もこの日が来るたびに強く願い直す。
私も妹も父とは犬猿の仲のため平穏に世話するわけにいかず、どうしたものかとなっている。
一番良いのは、父もどこかへ旅にでることだと思う。母とは違う場所へ、1週間くらい。
私も妹も父とは犬猿の仲のため平穏に世話するわけにいかず、どうしたものかとなっている。
一番良いのは、父もどこかへ旅にでることだと思う。母とは違う場所へ、1週間くらい。
このギャラリーは毎回展示空間の演出が素晴らしく、部屋に入る楽しみがあるのだが、今回は過去一番好きかもしれない。
なんと言ったらいいか、まるで祈りの場が突然生まれたみたいだった。
1階を宮永さんとカミラさんの作品で、3階を中澤さんの作品で構成していてそれぞれ素晴らしいのだが、とくに中澤さんの空間が凄まじく、くらくらしてしまった。
このギャラリーは毎回展示空間の演出が素晴らしく、部屋に入る楽しみがあるのだが、今回は過去一番好きかもしれない。
なんと言ったらいいか、まるで祈りの場が突然生まれたみたいだった。
1階を宮永さんとカミラさんの作品で、3階を中澤さんの作品で構成していてそれぞれ素晴らしいのだが、とくに中澤さんの空間が凄まじく、くらくらしてしまった。