Mastodon: https://mstdn.jp/@narano
Blog: http://days.mushi.pepper.jp/
写真は先日撮ったものです。サイン色紙、「G・J」は2人いる監督のうちお一方、顧傑(顾杰:Gu Jie)監督のイニシャルか。一瞬「グッジョブ」かと思っちゃった。
写真は先日撮ったものです。サイン色紙、「G・J」は2人いる監督のうちお一方、顧傑(顾杰:Gu Jie)監督のイニシャルか。一瞬「グッジョブ」かと思っちゃった。
www.yumebi.com/exb.html
彩色されたアナログ原稿がしみじみと美しかった、というようなことなどをマストドンに書きました。
mstdn.jp/@narano/1149...
www.yumebi.com/exb.html
彩色されたアナログ原稿がしみじみと美しかった、というようなことなどをマストドンに書きました。
mstdn.jp/@narano/1149...
え、そんな……。わりと最近も語学雑誌にエッセイが載ってなかったっけ? 勘違い? 最近とか思っていたけど、私の記憶がわやわやなだけで、実はけっこう前だったりする? いや、やっぱり最近のような気がするけどな……。
多少なりとも中国語を学習した経験がある日本語話者で、このお名前を一度も見たことない人はたぶんいないでしょう、というような存在でいらっしゃいましたよね。私も学びはじめの頃、まずは相原先生のご本でひととおりの文法を押さえたよ。身についてないけど!(←堂々と言うな)
ご冥福をお祈り申し上げます。ありがとうございました。
え、そんな……。わりと最近も語学雑誌にエッセイが載ってなかったっけ? 勘違い? 最近とか思っていたけど、私の記憶がわやわやなだけで、実はけっこう前だったりする? いや、やっぱり最近のような気がするけどな……。
多少なりとも中国語を学習した経験がある日本語話者で、このお名前を一度も見たことない人はたぶんいないでしょう、というような存在でいらっしゃいましたよね。私も学びはじめの頃、まずは相原先生のご本でひととおりの文法を押さえたよ。身についてないけど!(←堂々と言うな)
ご冥福をお祈り申し上げます。ありがとうございました。
《はやぶさ・こまち かがやき 会議室》というドアの表示を見た瞬間、私の脳裏には新幹線さんたちが集まって先頭車両の鼻づら(?)突き合わせて
「はやぶさとこまちばかり連結してずるくないです? かがやきも違う種類の新幹線とつながってみたいです。まず我々にも自動分割併合装置を……」
「いや、でもわしら先日、連結器がトラブってけっこう怖かったっすから。メンテを頑張るよう人間たちには定期的に圧をかけなおしていくべきではないでしょうか」
みたいなことを話し合っている図が浮かびましたが、絶対そういう会議ではないよな。
《はやぶさ・こまち かがやき 会議室》というドアの表示を見た瞬間、私の脳裏には新幹線さんたちが集まって先頭車両の鼻づら(?)突き合わせて
「はやぶさとこまちばかり連結してずるくないです? かがやきも違う種類の新幹線とつながってみたいです。まず我々にも自動分割併合装置を……」
「いや、でもわしら先日、連結器がトラブってけっこう怖かったっすから。メンテを頑張るよう人間たちには定期的に圧をかけなおしていくべきではないでしょうか」
みたいなことを話し合っている図が浮かびましたが、絶対そういう会議ではないよな。
sugushinu10th.fundom-event.com
とりあえず10周年おめでとうございます。
吸死はデジタル入稿のはずだから、原画展示とかあっても複製原画だろうしなー。昔シンヨコの駅ビル内書店で展示してたようなやつ(などとテンション低めな感じで言っているが、当時しっかり写真を撮っている)。
※撮影およびSNS投稿OKと書いてあったと記憶しているので、2023年秋に展示されていたものですが、いまさらポストするよ。
sugushinu10th.fundom-event.com
とりあえず10周年おめでとうございます。
吸死はデジタル入稿のはずだから、原画展示とかあっても複製原画だろうしなー。昔シンヨコの駅ビル内書店で展示してたようなやつ(などとテンション低めな感じで言っているが、当時しっかり写真を撮っている)。
※撮影およびSNS投稿OKと書いてあったと記憶しているので、2023年秋に展示されていたものですが、いまさらポストするよ。
www.yumebi.com/exb.html
肉筆の描線や塗りの美しさが凄まじかった……というような話などなどを、マストドンに書きました。
mstdn.jp/@narano/1143...
www.yumebi.com/exb.html
肉筆の描線や塗りの美しさが凄まじかった……というような話などなどを、マストドンに書きました。
mstdn.jp/@narano/1143...
www.nezha2.jp
題名どおり、中国神話の哪吒太子が大暴れします(シンプルすぎる説明)。とにかく話の展開もアクションもスピーディ。で、ちょこちょこ「ずこー」ってテンポを崩すギャグが入る。あざとい。でも楽しかったです。
たぶんランダムな入場特典のキャラカードはアオビンくん。やったー。
もう少し長い感想メモをマストドンに書きました。
mstdn.jp/@narano/1142...
www.nezha2.jp
題名どおり、中国神話の哪吒太子が大暴れします(シンプルすぎる説明)。とにかく話の展開もアクションもスピーディ。で、ちょこちょこ「ずこー」ってテンポを崩すギャグが入る。あざとい。でも楽しかったです。
たぶんランダムな入場特典のキャラカードはアオビンくん。やったー。
もう少し長い感想メモをマストドンに書きました。
mstdn.jp/@narano/1142...
ところで週末の天気予報、最高気温が23℃とかだ。昨日はこのあたりも雪が(うっすらだけど)積もるほど降ってたのに。もうちょっと段階を踏もうよ。
ところで週末の天気予報、最高気温が23℃とかだ。昨日はこのあたりも雪が(うっすらだけど)積もるほど降ってたのに。もうちょっと段階を踏もうよ。
サンファン関連の裏話(具体的に音声をどんなふうに調整してるかとか、あのシーンのセリフは声優さんのアドリブ、とか)はもちろん、会場だったシネマシティがいちばんよく行く映画館である身としては、ここの音響全般について少しお話が聴けたのも嬉しかったです。ありがとうございました。
(※SNSへの写真投稿OKとのことでした)
サンファン関連の裏話(具体的に音声をどんなふうに調整してるかとか、あのシーンのセリフは声優さんのアドリブ、とか)はもちろん、会場だったシネマシティがいちばんよく行く映画館である身としては、ここの音響全般について少しお話が聴けたのも嬉しかったです。ありがとうございました。
(※SNSへの写真投稿OKとのことでした)
お誕生日おめでとうございます。 #サンファン 最終章お疲れさまだよ。かっこよかったよ。
2枚目の写真は、初めてお会いしたときの浪さん。第1期が放送されていた頃(2016年)。当時はまだ「浪巫謠」という名前は決まってなくて、「西川くん人形」とか呼ばれていました。
(あおぞらでタグ付けの意味あるかどうか分かってないけど)
#ふよたん誕2025
#浪巫謠生日快樂
お誕生日おめでとうございます。 #サンファン 最終章お疲れさまだよ。かっこよかったよ。
2枚目の写真は、初めてお会いしたときの浪さん。第1期が放送されていた頃(2016年)。当時はまだ「浪巫謠」という名前は決まってなくて、「西川くん人形」とか呼ばれていました。
(あおぞらでタグ付けの意味あるかどうか分かってないけど)
#ふよたん誕2025
#浪巫謠生日快樂
初日だけど出遅れたのでグッズはほぼ狩り尽くされていた。浪さんの念白キーホルダー欲しかった。かろうじて数組だけ残っていたクリアファイルのうち1組を買わせてもらいました。ほかに欲しかったひと絶対いたと思うけどごめんなさい。
これからパンフと初週入場特典の番外編小説冊子を読みます。
初日だけど出遅れたのでグッズはほぼ狩り尽くされていた。浪さんの念白キーホルダー欲しかった。かろうじて数組だけ残っていたクリアファイルのうち1組を買わせてもらいました。ほかに欲しかったひと絶対いたと思うけどごめんなさい。
これからパンフと初週入場特典の番外編小説冊子を読みます。
これが今年の!
これが今年の!
ちなみにこの商品名って、ほかの数多の飲み物に比した上でお茶を優先する「茶派」である、という駄洒落ネーミングに違いないとずっと思っているんだけど、どうなんだろ。
※「派」の中国語(普通話)読みは「pài」
ちなみにこの商品名って、ほかの数多の飲み物に比した上でお茶を優先する「茶派」である、という駄洒落ネーミングに違いないとずっと思っているんだけど、どうなんだろ。
※「派」の中国語(普通話)読みは「pài」
あと、1期の頃は脳内で派手グループに入れていた凜雪鴉(白を基調に青と赤が入るなんてガンダムだし!)、4期までキャラが出揃ったいまは、むしろ相対的にはシンプル寄りの装いだよなーって。
写真はもう私にはうまく撮れないって諦め気味ではあるんだけど、ただ見るだけでも、いくら凝視しつづけても、なにか見落としがある気がして、会場を退出するときもずっとずっと後ろ髪を引かれる感じでした。
#サンファン
あと、1期の頃は脳内で派手グループに入れていた凜雪鴉(白を基調に青と赤が入るなんてガンダムだし!)、4期までキャラが出揃ったいまは、むしろ相対的にはシンプル寄りの装いだよなーって。
写真はもう私にはうまく撮れないって諦め気味ではあるんだけど、ただ見るだけでも、いくら凝視しつづけても、なにか見落としがある気がして、会場を退出するときもずっとずっと後ろ髪を引かれる感じでした。
#サンファン