muchonov
muchonov.bsky.social
muchonov
@muchonov.bsky.social
強い思想 強い愛
百歩譲って「デフレを脱却したとは言えない」というのが、現在のインフレ状態が、いわゆる「ナントカ宣言」の発出条件を満たすだけの持続的トレンドであることをまだ確認できてません、という意味なら、そこまではまあ、我々民草とは使ってる物差しがだいぶ違うだけとも言えるから、まだ理解はできるんだけど…。

そこからいきなり答弁が「物価高が景気下押しのリスク」「物価高対策に最優先で取り組む」に繋がってる。どゆこと? より持続的・恒常的なインフレ状態を実現したいし、同時に物価高は抑制したい、ということ??????? 誰か説明してくれ〜!
November 11, 2025 at 11:48 AM
本件に関して、予算委での民民の田中けんとの実際の質疑を文字起こしした画像があった。あったんだけど、読んでも意味がわからなかった。各紙で記事を書いてる人もわからなかったのかもしれない。
November 11, 2025 at 11:34 AM
うう…同じアベノミクスのブレーンでも、今は金融引き締めを訴えてる浜田宏一との2択で「より間違った方」を選ぶ引きの強さ…
November 11, 2025 at 11:11 AM
2025年9月のコアコアCPI(9月)が前年比3.0%。食料(生鮮食品を除く)は7.6%。外食4.1%。サービス1.4%。エネルギー2.3%。まだまだ上げ足りない、ということなんだろうか。

www.nli-research.co.jp/report/detai...
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ
2025年9月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合=コアCPI)は前年比2.9%上昇し、前月から0.2ポイント拡大した。食料(生鮮食品を除く総合)の上昇率は2ヵ月連続で鈍化したが、電気・都市ガス代支援策の値引額...
www.nli-research.co.jp
November 11, 2025 at 10:59 AM
別報。マジかよ

「首相は現状に関して「デフレを脱却したとは言えない」と言及した。「しっかりと内閣と日銀でコミュニケーションを取って整合性をとる」と強調した。「経済政策全体への責任は内閣が負う」と明言した」
www.nikkei.com/article/DGXZ...

やっぱりサナエノミクスって変。アベノミクスより変。

アベノミクスは、一応は当時の経済環境についての順当な認識と、それに対する間違った仮説=処方箋で組み立てられてた。サナエノミクスは状況認識自体がおかしい。インフレなのに脱デフレ。各種指標は景気拡大を示唆してるのに金融緩和。もう支援不要な領域に積極財政。ブレーンは誰なん?
高市首相、デフレ脱却宣言めざす 「内閣・日銀で整合性とる」 - 日本経済新聞
高市早苗首相は11日の衆院予算委員会で、デフレ脱却の宣言発出を「目指す」と明言した。物価高が景気下押しのリスクだとして物価高対策に最優先で取り組む考えを示した。国民民主党の田中健氏への答弁。田中氏は日銀が現下の日本経済を「インフレ状態」と説明し、政府の認識と一致していないと追及した
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 10:31 AM
Reposted by muchonov
ミンヒジンがプロデュースしたニュージーンズにしか興味がない…
November 11, 2025 at 1:21 AM
『Prema』は実際いいアルバムで、鬼面人を威すみたいなところは全くないけど、あるべき場所にあるべき音がちゃんと置いてあるグッドミュージック。「このテーマでこう始まったらこう展開してこういう風に終わってほしいな」というイメージを完璧になぞる、美しき規定演技の記録集といった趣でした(文字にすると褒めてないように読めるな…)

あまりにド直球で「古い音楽」全開なのも、NJのようにあえての〜という感じではなくて、何かを盛大に勘違いしてしまった人みたいな雰囲気で、そこもまたよいのです(文字にすると褒めてないように読めるな…)
November 11, 2025 at 6:29 AM
路面店+通販だけだとフツーこんな点数は置けなくて、毎年厳選して3〜6園ぐらいの茶園から3シーズンぶんを入れて1年かけて在庫消化していく、みたいなところが多いと思うんだけど、ここは卸もやってて消化力があるから主要茶園ぜんぶ入れちゃえるらしい、強気だ
November 11, 2025 at 5:45 AM
増田に出てくるティーポンド(TEAPOND)って店、知らんかったけど、通販サイトのダージリンのページ見たら品揃えすごい充実してるじゃんと思った。値段は…結局はオークションを基準にして決まるから、直買付系のショップはどこもあんまり変わらないですね

teapond.jp/collections/...
ダージリン|紅茶専門店TEAPOND ティーポンド
紅茶専門店TEAPOND ティーポンドのダージリンのお茶ページです。 毎日のティータイムを、もっと気軽に、もっとおいしく、もっと楽しく! 旬の紅茶やバラエティー豊富なフレーバーティーなど、紅茶専門店の選び抜いた上質な紅茶の中から、あなたのお気に入りの一杯を探してみませんか?
teapond.jp
November 11, 2025 at 5:41 AM
(中国茶界隈は離れて久しく、コーヒー界隈のことは全然知らないので ほぼ想像で言ってます)
November 11, 2025 at 5:27 AM
やたらと「正統であること」(たとえば正しい淹れ方や由緒あるブランド)を価値としがちで、でもその正統なるものの内実をよく見ると虚実入り乱れた怪しげな話が多い、というところがあって、それが中国茶界隈やコーヒー界隈とも少し違う肌感を生んでいるのではなかろか
November 11, 2025 at 5:25 AM
増田の最後でもちょっと顔を出しているけど、紅茶界隈あるあるのひとつがジャンピング関連のグダグダ

磯淵猛が著書で「これが美味しい紅茶を入れるコツ」みたいに書いてから、人前で紅茶を入れると「茶葉がジャンピングしてないからダメだよ、知らないの?」とか何とか煽られて、言われた方はジークレフなどほかの紅茶屋による検証結果を提示して「ジャンピングと味は関係ねーから」と言い返す、というようなしょうもない儀礼的行為のことで、自分も何度もやっている
November 11, 2025 at 5:12 AM
15年前に発言小町でこれ書いたのは、実はそーゆー欺瞞を告発したかった業界人だったのかもしれない(この小町は後にさまざまな紅茶ブランドの検証の起点になったりしていた)

komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/28...
フランスの紅茶が好きな方・詳しい方、教えてください | 生活・身近な話題 | 発言小町
こんにちは。 私は紅茶がとても好きです。お店で一人のんびり飲むのも好きなんですが、午後や夕方、家でゆっくり寛ぎながら飲むのも大好きです。フランスの「マリナドブルボン」や「ジャンナッツ」など 色々なフレーバーのあるものが好きでよく飲んでいるの…
komachi.yomiuri.co.jp
November 11, 2025 at 4:48 AM
おお、多言語間運用! そういう用途だとさらに業務効率に効いてきそうですね。ZapierとかIFTTTと連携して、録音停止後しばらくしたら要約・翻訳内容が自動的にObsidianに入ってる、みたいな状態が実現できたら究極ですね
November 11, 2025 at 4:28 AM
紅茶業界は結構怖いところで

・2ch電車男で有名になるも謳っていた「王室御用達・3ワラント取得」の一次情報が出てこず今はすっかり出自もぼやかしているベノア
・本国では紅茶の取り扱いがございませんのロイヤルコペンハーゲン
・トワイニングみたいな見た目で本拠地シンガポールで2008年創業でロゴの下に「1837」って書いてあるTWG

などなど、ラーメンハゲなら「あいつら情報を飲んでるんだ」と言いそうなことがフツーにあるのだ
November 11, 2025 at 4:25 AM