暑い日が11月まであるという長期予報に賭けて、先月、葉をエイヤッと落とした。
そのあと、急に寒くなった。
10月末からわたしの気分は冬。あれから新しい葉や蕾は出てこない。キュウリの気分もきっと冬なんだと思う。それでもがんばって最後の実を育ててくれている。けなげ。
暑い日が11月まであるという長期予報に賭けて、先月、葉をエイヤッと落とした。
そのあと、急に寒くなった。
10月末からわたしの気分は冬。あれから新しい葉や蕾は出てこない。キュウリの気分もきっと冬なんだと思う。それでもがんばって最後の実を育ててくれている。けなげ。
石鹸バージョンのほうにしたら、石鹸の香りのしおりももらった。
店員さんいわく「香りが強いので、(本と一緒にしないで)紙袋にお入れしましょうか?」。
店員さんのホスピタリティ!
うれしく思いながら、もったいないので袋はことわった。しおりは鞄の中の手帳にはさんで帰ってきた。
帰宅して鞄から出したら、たしかに香りがかなり強い(店員さんの言うとおりでした改めてありがとう)。
仕事机の隅に置いて、芳香剤がわりにちょうどいい。しばらくしたら、しおりとしてちょうどいい弱さになるかな。
石鹸バージョンのほうにしたら、石鹸の香りのしおりももらった。
店員さんいわく「香りが強いので、(本と一緒にしないで)紙袋にお入れしましょうか?」。
店員さんのホスピタリティ!
うれしく思いながら、もったいないので袋はことわった。しおりは鞄の中の手帳にはさんで帰ってきた。
帰宅して鞄から出したら、たしかに香りがかなり強い(店員さんの言うとおりでした改めてありがとう)。
仕事机の隅に置いて、芳香剤がわりにちょうどいい。しばらくしたら、しおりとしてちょうどいい弱さになるかな。
しばらくバタバタしていて、観察記録ができなかった。
1枚目の写真は、きょう10/28、138日目。
先週(だったかな)のいつだか、ハモグリバエのいる葉をばんばん取り除いた。それで今とても葉が少ない。
このところの雨続きと、急に気温が初冬なみに下がったのとで、蕾や花はついていない。新しく葉が出る様子もない。それでも名残の実がひとつ頑張って育っている。
11月にはまた気温が上がるとしている天気予報もある。キュウリは復活するか。さて。
2枚目、3枚目の写真は、空白の約3週間のうちのいつか(同じ日)。
5つめ、6つめの実を収穫。この頃はまだハモグリバエの葉を取り除いていなかった。
しばらくバタバタしていて、観察記録ができなかった。
1枚目の写真は、きょう10/28、138日目。
先週(だったかな)のいつだか、ハモグリバエのいる葉をばんばん取り除いた。それで今とても葉が少ない。
このところの雨続きと、急に気温が初冬なみに下がったのとで、蕾や花はついていない。新しく葉が出る様子もない。それでも名残の実がひとつ頑張って育っている。
11月にはまた気温が上がるとしている天気予報もある。キュウリは復活するか。さて。
2枚目、3枚目の写真は、空白の約3週間のうちのいつか(同じ日)。
5つめ、6つめの実を収穫。この頃はまだハモグリバエの葉を取り除いていなかった。
4つめの実を収穫。
涼しくなってきたのと、台風が近づいているらしいので、日よけタープを片付けた。
4つめの実を収穫。
涼しくなってきたのと、台風が近づいているらしいので、日よけタープを片付けた。
収穫3つ目。
収穫をひきのばしたらどんなふうに大きくなるのかと思って、待ってみた。
長さは変わらないで、太さがどんどん太くなった。
重くて枝が大変そうなので、ここまで。
収穫3つ目。
収穫をひきのばしたらどんなふうに大きくなるのかと思って、待ってみた。
長さは変わらないで、太さがどんどん太くなった。
重くて枝が大変そうなので、ここまで。
いちどきにはひとつだけ、でも確実に、切れ間なくひとつ実が育っている。
8月には想像もできなかった姿。
いちどきにはひとつだけ、でも確実に、切れ間なくひとつ実が育っている。
8月には想像もできなかった姿。
栗と筍のごはん。
四季が二季になっちまいそうなこの国の、なくなっちまいそうな二つの季節を象徴する食材だなあ。
栗と筍のごはん。
四季が二季になっちまいそうなこの国の、なくなっちまいそうな二つの季節を象徴する食材だなあ。
2本目を収穫。
今度は少し早めに穫ってみたけれど、やっぱり水気が多くてやわらかい。そういう品種なんだと分かった。
スーパーのふつうのキュウリとくらべて、キュウリくささがとても強い。まるで河童を食べてるみたい。河童を食べたことはないけど。
2本目を収穫。
今度は少し早めに穫ってみたけれど、やっぱり水気が多くてやわらかい。そういう品種なんだと分かった。
スーパーのふつうのキュウリとくらべて、キュウリくささがとても強い。まるで河童を食べてるみたい。河童を食べたことはないけど。
先日、夫の母が園芸店で何かタネを買った。そのとき店員さんに「蒔き時が8月と書いてあっても、9月の終わりや10月にしたほうがいい」と教わったとのこと。
去年、11月に真夏みたいな暑い日があった。年の瀬になってもコートは要らなかった。大晦日、大通りの自治体の花壇で、芙蓉がいくつもつぼみをつけてほころんで咲きかけていた。葉は枯れて裸の色あせた枝だけになっていたけど、そこに夏の花が咲こうとしているのが異様だった。
次にわたしがそこを通ったのはだいぶ経ってからで、そのあいだに寒くなっていたので、芙蓉はもう冬のふつうの芙蓉の様子だった。咲けたかどうだったかはわからない。
先日、夫の母が園芸店で何かタネを買った。そのとき店員さんに「蒔き時が8月と書いてあっても、9月の終わりや10月にしたほうがいい」と教わったとのこと。
去年、11月に真夏みたいな暑い日があった。年の瀬になってもコートは要らなかった。大晦日、大通りの自治体の花壇で、芙蓉がいくつもつぼみをつけてほころんで咲きかけていた。葉は枯れて裸の色あせた枝だけになっていたけど、そこに夏の花が咲こうとしているのが異様だった。
次にわたしがそこを通ったのはだいぶ経ってからで、そのあいだに寒くなっていたので、芙蓉はもう冬のふつうの芙蓉の様子だった。咲けたかどうだったかはわからない。
きのう最初の実を収穫してから、たった1日で、2番目の実がぐんと大きくなった。
「キュウリは水だ」ってよくいうけど、ほんとに、袋に水を溜めるみたい。それぐらいあっという間。
きのう最初の実を収穫してから、たった1日で、2番目の実がぐんと大きくなった。
「キュウリは水だ」ってよくいうけど、ほんとに、袋に水を溜めるみたい。それぐらいあっという間。
ここ2日ほど長さは変わっていないように見えるし、2番目の実が大きくなり始めたってことは、1番目の実にはもうこれ以上の栄養をまわさなくていいってことなんだろう。
いま収穫!
長さは8cmとちょっと。
めやすの10cmには届いていないけど、しっかり太いし、押してみると昨日より弾力がある。わざと軟らかくなるまで育てたキュウリも好きではあるけど、最初のひとつはパリッと食べたいから、いま収穫。
ここ2日ほど長さは変わっていないように見えるし、2番目の実が大きくなり始めたってことは、1番目の実にはもうこれ以上の栄養をまわさなくていいってことなんだろう。
いま収穫!
長さは8cmとちょっと。
めやすの10cmには届いていないけど、しっかり太いし、押してみると昨日より弾力がある。わざと軟らかくなるまで育てたキュウリも好きではあるけど、最初のひとつはパリッと食べたいから、いま収穫。
収穫しようしようと思いながら日をひきのばしている。貴重な実が惜しいとかではなく、単にわたしがズボラで現状を変えるエネルギーがなくて。
巻きひげは枯れてしまったので、枝を支柱に固定するものがない。枝はすぐ下に落ちる。気がつくとわたしが支柱にひっかける。結束バンドを買ってきて固定したほうがいいだろうか。それともいっそ下に転がるままにしてみようか。実が傷むだろうか。と思いながらズボラなので現状を変える気概がなくて今日も枝を支柱にひっかける。
収穫しようしようと思いながら日をひきのばしている。貴重な実が惜しいとかではなく、単にわたしがズボラで現状を変えるエネルギーがなくて。
巻きひげは枯れてしまったので、枝を支柱に固定するものがない。枝はすぐ下に落ちる。気がつくとわたしが支柱にひっかける。結束バンドを買ってきて固定したほうがいいだろうか。それともいっそ下に転がるままにしてみようか。実が傷むだろうか。と思いながらズボラなので現状を変える気概がなくて今日も枝を支柱にひっかける。
ほとんどの実が小さいままま萎んでいくなかで、1つ、萎まずに少し大きくなりかけている実がある。今一番大きな実はあと2~3日ほどで収穫、その次はきっとこの実が育つんだろうと予想。
ほとんどの実が小さいままま萎んでいくなかで、1つ、萎まずに少し大きくなりかけている実がある。今一番大きな実はあと2~3日ほどで収穫、その次はきっとこの実が育つんだろうと予想。
実はひとつだけが育っている。長さ約6cm。これが10cmになったら収穫する。
ほかの実は大きくならずに(なれずに)萎んでいく。
朝晩はだいぶ息がしやすくなったけど、日中はまだまだ暑くて過酷。キュウリにもきっと過酷で、たぶんいちどにひとつしか実を育てられないんだろう。
実はひとつだけが育っている。長さ約6cm。これが10cmになったら収穫する。
ほかの実は大きくならずに(なれずに)萎んでいく。
朝晩はだいぶ息がしやすくなったけど、日中はまだまだ暑くて過酷。キュウリにもきっと過酷で、たぶんいちどにひとつしか実を育てられないんだろう。
こないだ、うちのウルトラマン(2年前に星雲に帰った)の誕生日だった。
きょう、誕生日にはちょっと遅くてお彼岸にはちょっと早いお墓まいりに行ってきた。
夫氏はお参りのとき、おじいちゃんおばあちゃんにだけ心の中で話しかけて、ウルトラマン(夫氏の父)のことはすかっと忘れていて、話しかけなかったとの由。
夫氏にとって、お父さんはいまもそばに気配があって、一緒にいる感じなのかもね。
わたしも、今でもたまに階下からウルトラマンの声が聞こえそうな気がするときがあるもんなあ。
こないだ、うちのウルトラマン(2年前に星雲に帰った)の誕生日だった。
きょう、誕生日にはちょっと遅くてお彼岸にはちょっと早いお墓まいりに行ってきた。
夫氏はお参りのとき、おじいちゃんおばあちゃんにだけ心の中で話しかけて、ウルトラマン(夫氏の父)のことはすかっと忘れていて、話しかけなかったとの由。
夫氏にとって、お父さんはいまもそばに気配があって、一緒にいる感じなのかもね。
わたしも、今でもたまに階下からウルトラマンの声が聞こえそうな気がするときがあるもんなあ。
昨日のとんでもねぇ大雨のあと、こころなしか緑色が濃い。キュウリよきみはああいうのがお好みか。
まあたしかにここらへんは、雨の量はとんでもなく多かったけど、雨粒の落ちる勢いは叩きつけるとか殴りつけるとかいうほどの強さではなかった。風もほかの地域よりは強くなかった。
数年前にキュウリを育てていたとき、台風に殴られて枯れてしまったことがあった。ああいう殴られかたをしなければ、降水量が多すぎること自体は、キュウリはわりと平気みたい。
昨日のとんでもねぇ大雨のあと、こころなしか緑色が濃い。キュウリよきみはああいうのがお好みか。
まあたしかにここらへんは、雨の量はとんでもなく多かったけど、雨粒の落ちる勢いは叩きつけるとか殴りつけるとかいうほどの強さではなかった。風もほかの地域よりは強くなかった。
数年前にキュウリを育てていたとき、台風に殴られて枯れてしまったことがあった。ああいう殴られかたをしなければ、降水量が多すぎること自体は、キュウリはわりと平気みたい。
さっきの実とくらべて、長さは5mmほど短いだけだけれど、全体の印象が全然違う。
ファーストシーズンの実はみんな、これぐらいまでだった。
さっきの実とくらべて、長さは5mmほど短いだけだけれど、全体の印象が全然違う。
ファーストシーズンの実はみんな、これぐらいまでだった。
実が育ち始めた!
夏の盛り、たくさんついていた実の赤ちゃんは、暑すぎたためにひとつも大きくなれずに全部萎んでしまった。実どころか株そのものが枯れてほとんどの葉をなくして、瀕死状態になった。
そこから復活してセカンドシーズン、実のうちのひとつが初めて育っている。まだ小さいけれども太ってハリが出てきて、キュウリらしい見た目に近づいている。
すごい。キュウリのやつけなげでたくましい。残暑はまだまだきついけどがんばれキュウリ。
実が育ち始めた!
夏の盛り、たくさんついていた実の赤ちゃんは、暑すぎたためにひとつも大きくなれずに全部萎んでしまった。実どころか株そのものが枯れてほとんどの葉をなくして、瀕死状態になった。
そこから復活してセカンドシーズン、実のうちのひとつが初めて育っている。まだ小さいけれども太ってハリが出てきて、キュウリらしい見た目に近づいている。
すごい。キュウリのやつけなげでたくましい。残暑はまだまだきついけどがんばれキュウリ。
追肥2回目。
栽培セットには元肥と追肥1回ぶんしか入っていなかったので(紙製の鉢だしあまり長い栽培期間は想定していないんだろう)、うちにあった古い肥料の残りをひっぱりだしてきて、テキトウに撒いた。
肥料は有機栽培用の肥料で、何年か前に猛暑でプランター菜園をあきらめて以来、ずっと放り出してあった。屋内の窓際で、雨は当たらないけれど日は当たっていた。もしかしたらもう栄養分は残っていないのかもしれない。
さてどうなるか。
追肥2回目。
栽培セットには元肥と追肥1回ぶんしか入っていなかったので(紙製の鉢だしあまり長い栽培期間は想定していないんだろう)、うちにあった古い肥料の残りをひっぱりだしてきて、テキトウに撒いた。
肥料は有機栽培用の肥料で、何年か前に猛暑でプランター菜園をあきらめて以来、ずっと放り出してあった。屋内の窓際で、雨は当たらないけれど日は当たっていた。もしかしたらもう栄養分は残っていないのかもしれない。
さてどうなるか。
生きてくれてるだけでじゅうぶん偉いと思ってた第2ステージだけど
誇らしげに花が咲いてた。
生きてくれてるだけでじゅうぶん偉いと思ってた第2ステージだけど
誇らしげに花が咲いてた。
やっててよかったSNS。
ふやけた鉢をそっと持ち上げて、うちでいちばん大きいファスナー袋にむりやり入れた。袋の方が少し小さいけど、鉢がブヨブヨで容易に変形するおかげで、なんとか入った。助かった!
やっててよかったSNS。
ふやけた鉢をそっと持ち上げて、うちでいちばん大きいファスナー袋にむりやり入れた。袋の方が少し小さいけど、鉢がブヨブヨで容易に変形するおかげで、なんとか入った。助かった!
キュウリは不死鳥のように復活したけど紙製の鉢が力尽きた。
鉢の力尽きたのは水やり忘れとは無関係でござる。
いままでありがとう鉢。
しかしこのメッシュの上の土こぼれ。そして植え替えようにも鉢を持ち上げたら途端になお崩壊してすべての土がこぼれる未来が見える。虞や虞や汝を如何せん。
キュウリは不死鳥のように復活したけど紙製の鉢が力尽きた。
鉢の力尽きたのは水やり忘れとは無関係でござる。
いままでありがとう鉢。
しかしこのメッシュの上の土こぼれ。そして植え替えようにも鉢を持ち上げたら途端になお崩壊してすべての土がこぼれる未来が見える。虞や虞や汝を如何せん。