もりしお
banner
mori2d.bsky.social
もりしお
@mori2d.bsky.social
楽しくなりたい
https://profcard.info/u/PrmONKTmseWYZYt6V8W8ZTHdsw43
フォローやリムーブ等はお構いなくです
Pinned
連載で追ってる漫画レギュラー:スキップとローファー、フラジャイル、ブルーピリオド、どくだみの花咲くころ、復讐が足りない、ふつうの軽音部、サンキューピッチ、ワールドトリガー
準レギュラー:アフタ、ヤンマガ、モーニングの一部
他いろいろ
眠るんご〜 よい夢を
November 16, 2025 at 3:13 PM
『どうしても生きてる』のなかの『流転』の主人公にはあまり共感ができなくて、たとえば山原中『余白の世界』くらいの柔軟さがあってもいいんじゃないかと思ったりする comic-days.com/episode/3269...
余白の世界 - 山原中 / 【読み切り】余白の世界 | コミックDAYS
【2021年前期・第79回ちばてつや賞一般部門】大賞受賞作品
comic-days.com
November 16, 2025 at 2:45 PM
前から気になってたやたらムーディー(照明暗い)なカフェ行ったらマーケティングとwebライティングの話してる人とかおそらく初対面で英語で話してる人とかいてめっちゃ店のキャラでててうけた(お値段は意外と普通なので助かる)
November 16, 2025 at 2:28 PM
おれはりんご一つ満足に剥けないのでそこはごめんなさいと思っている
November 16, 2025 at 2:15 PM
『ユージュアル・サスペクツ』(1995)観た。大仕掛けに限って言えば予想の範囲といえたかも(相当構えて観たしね)。私の理解力の問題で、解説見て初めてそういう意味か〜ってわかるとこも多かった。
カップのとこの見せ方かっこいいね
November 16, 2025 at 1:43 PM
「〜〜という評価をしている、〜〜というメディアを見ているから」という意識を各人が持ったほうがいい、でも会話を止める相対主義を結論にしてはいけない、なぜなら社会はこれからも続いていくから
というのは前提なので何も言ってないに等しいかもしれないが、完全に黙るよりはマシなのではという
November 16, 2025 at 10:56 AM
私のタイムラインには高市政権支持の人は目につかないんですけど知ってますそれはアルゴリズムだって…
November 16, 2025 at 10:30 AM
ごめんなさいね
November 16, 2025 at 10:26 AM
あ〜〜クソクソクソクソクソ
November 16, 2025 at 10:23 AM
作品を比較した時の評価って言うのも聞くのも楽しいからみんなやってほしい
November 16, 2025 at 4:18 AM
Reposted by もりしお
作品同士を比べるな、引き合いに出して貶すな褒めるな、的な意見はネットでもよく目にするが、比較は批評の基本ではないだろうか(見当外れな比較は意味ないというだけで)。
『鬼滅の刃』と『羅小黒戦記』とか、ほんとに何もかも対照的なので、比べると面白いし得るものもあると思う。(言葉にする/しない、エモの盛り/削り…)
正直アニメとして私が好きなのは圧倒的に『羅小黒戦記』だが、ある意味で観客を信頼しない作りの『鬼滅』にも、なんだかんだ大衆娯楽としての強さを感じもする。
とはいえ「日本人は他のアジア諸国と違い、感情的な高ぶりを、好まない――」みたいなのは、『鬼滅』の大ヒットとか見ると「どの口が!?笑」と思う
November 16, 2025 at 3:53 AM
朝井リョウ『どうしても生きてる』読んだ。短編集。
わりと女性主人公の話が多い(6編中4編)
著者の作品を読んだのは『何者』と『正欲』とこれで3作目かな。(桐島は映画がとても好きなのだが多分原作読んでない)
November 16, 2025 at 2:55 AM
草水敏/濱﨑真代『春よ来るな』全5巻読んだ。将来を悩める医学生たちの勉強や恋の日々。
正直に言うとキャラクターを好きになるところまでは届かない感じ。たとえば都築とあゆみの関係ではスケッチ用の色鉛筆を贈るエピソードなどがあったものの不同視弱視に絡んだ展開がもう少し読みたかった。
月マガ連載だから少年漫画を意識したコンセプトだったりもしたのだろうか?
どんな医療者になりたいか? とか医学にできることの限界を認めた時にどういう姿勢でいるかとかはフラジャイルと共有する関心なのかなと
November 15, 2025 at 10:47 AM
私が最初に読んだ漫画のうちのひとつが落第忍者乱太郎で、家にあったものではなく自分から町の本屋でねだって続きを買ってもらっていた特別なものという記憶がある。多分94〜96年くらいの時。
メタ的な雑学を織り込んだ演出を好む面がその後の読書傾向に影響したと思う。
またおそらく、キャラへの愛着、そして同性同士の関係に楽しみを覚えたのも落乱だった。(土井きりが好きだった)
November 14, 2025 at 11:33 AM
人が作ったものってさ〜 そのものの楽しさもあるし、
私もそう思ってたわ!って絶対思いつかんかったくせに共感するレビューとか、
その結論に行くんや!っていうアクロバティックな批評とか、
ぜんぜん想像してなかったCPだけど“有る”な…って脳汁でる二次とかがあるから、やめられないよな
November 13, 2025 at 2:06 PM
高瀬志帆『二月の勝者 -絶対合格の教室-』(6)〜(10)読んだ。一定の縛りのもとでどう戦略を立てて好成績を狙うかという意味でスポーツものの一種なのかもしれない
November 13, 2025 at 1:39 PM
ここ数日Xのおすすめタブに、垢消しとか公式に幻滅とかの話題がやたら出てくるようになった気がする。複数でてきすぎて、いろんなとこからわざわざ引っ張ってきてるのかなと。自分のジャンルならいざ知らず、そんなにかき集めて見せてこんでもええよ
November 12, 2025 at 2:15 PM
オア〜〜ー〜〜〜〜〜ーーーーー
November 12, 2025 at 1:32 PM
ウッッッッッッゥッ 今配信してるとこストーリー付きで見たらエモさで散り散りになってしまう死ぬ ヤバい
November 12, 2025 at 1:19 PM
左側のレイアウトミスったけどだいたいこんな感じだった(全て記憶)
November 12, 2025 at 6:05 AM
気力の回復を感じるが、普通に考えて今週休みを多めにしてるからだと思う(つまり来週は保たない可能性ある)
November 12, 2025 at 5:00 AM
物語において伏線とその回収は遠い位置におくほど気持ちいいという技術がありますが、テーマの反復においても時間を置くことによってメッセージがより強く意味深いものになります。フラジャイル2話-88話-113話はその代表的な例でしょう。
November 11, 2025 at 3:04 PM
首絞めセッ(ハズビンホテルS2EP3)
November 11, 2025 at 12:33 PM
Reposted by もりしお
お誕生日の人をいちごケーキ(イマジナリー)でお祝いしましょう。森井久志くんおめでとう〜!!!! #フラジャイル
November 10, 2025 at 3:18 PM