Tomoaki Masuda
moonmile.bsky.social
Tomoaki Masuda
@moonmile.bsky.social
札幌出身、板橋区在住の野生のプログラマです
まだ、最初の 1/4 ぐらい(100ページぐらい)だが、この「ベーシック経済」はマクロ経済を理解するのに適していると思う。
November 12, 2025 at 7:52 AM
「AIとSF」
分厚すぎるのが難点だけど、ランダムに短編を読むのにちょうど良い。

なろう系でもAIを扱ったSFはいっぱいある。生成AIという会話ができるタイプがプレークスルーだったのと、「幻想(ハルシネーション)」という形でAIも間違えるってのが納得できる現象として広まったからだろう。
昔の冷たい人工知能とは違う描き方が多い。
November 12, 2025 at 12:14 AM
戦略内訳を見るとわかる通り、クリエイター配分は実写に配分が大きくてアニメ・ゲームは限りなくゼロですからね。

実写には映画と演劇だろうか?
November 4, 2025 at 12:31 PM
「3月のライオン」も残りは最終巻ということなので、記念に?将棋盤を買いました。というか、将棋を再開しました。
将棋なんて中学生以来なので、戦法としては棒銀と穴熊しか知りません。

先週の連休前にスマホで将棋ウォーズを入れて、さすがにこれでは勝てないので銀矢倉を覚えて6級をうろうろという状態。で、もう少し頑張れるかなと思って、将棋盤を購入。
October 20, 2025 at 6:04 AM
よく見ると、再生回数は 100 回に満たなくて、この最新動画がどうやらヒットしたらしく 4 万回ほど廻っている。チャンネル登録数が 25万 というのが嘘くさいのだが、最初の料理番組で1万回ぐらい廻っているのがちらほらあるので、どこか日本の人が買ったんじゃないかな。
October 18, 2025 at 3:52 PM
参考までに google NotebookLM で要約してもらった結果も

notebooklm.google.com/notebook/3be...
October 1, 2025 at 12:16 AM
どこの文章だか忘れてしまったが、料理のコツは「作っている途中にうまそうなものを作る」ことにあって、途中の味付けだとか材料選びだとか、最終的な味を想定して「ちょっとこうしたらおいしんじゃないだろうか」と少しだけ足すことにある...と思ったが、不味いときもあるしなぁ。経験則ではあるな。

IT の設計も似たようなもので、こうしたらいいんじゃないかという想像力が大事なんだけど、余計なものを足し過ぎて失敗している例もあるから、想像力だけではだめですね。整合性が合うように論理思考力がないと駄目だし。
September 16, 2025 at 5:28 AM
探究学習って、授業内に教諭が指導して行う(アクティブラーニングと同じ?)ので、夏休みの宿題でレポート書き、とはちょっと違うっぽい。全体で10時間ぐらいか。

【理数探究】高校数学の探究学習事例5つを紹介 - Far East Tokyo www.blog.studyvalley.jp/2021/08/24/m...
September 2, 2025 at 7:16 AM
ちょっと、それっぽい感じ。
適当に探究レポートを突っ込んで、どこどこを書き加えれば、評点があがりますよ、って示してくれるだけで良い。学校の内申対策なので :)
September 2, 2025 at 6:17 AM
ok 受信できている。
August 31, 2025 at 8:24 AM
ゼンゲの「最強組織の法則」は持っているは持っているのだが、どちらかというと稲盛式の「アメーバ経営」のほうは日本向きではないかと思う。
ゼンゲのほうはチームビルディングからスタートするのだが、アメーバ経営はチームは組んでしまってあって目標値を明確にするところからスタートする。後者のほうは、勤勉な日本人としては達成感が得られる。ある意味で、自分で目標を立てられない日本人向きとも言える。
August 29, 2025 at 7:17 AM
非IT業種向けの見積もり依頼書作成アプリの試作。

AI チャットで会話しながら、要件&機能を進めていくと、見積もりのための機能/非機能/概要を IT 屋向けにまとめてくれる仕組み。どうリーチさせるかは検討課題だけど、官庁の入札やクラウドワークスの依頼書に載せられるレベルまでには行く予定。
August 23, 2025 at 1:28 AM
モチベ的に。

Claude Sonnet を使いながら React Native Expo で超小遣い帳を作ってみている。スマホの Copilot でぼちぼちと設計しながら、VSCode の設計 .md を使って Claude Sonnet を使う。

大雑把な画面設定(タイトルや項目名ぐらい)だけ Copilot で設定して、細かい UI は Claude Sonnet まかせ。確かに、このパターンだと非IT業者でもできそうだが、設計を作るのが難しいだろう。
August 22, 2025 at 2:50 AM
Copilot 君は、もうちょっと自分の能力を見定めたほうがいいと思うのだが、どうみてもこれは Figma風とは言えないよ。物言いが大袈裟なのはモデルのせいなのか、自意識過剰なのか(意識はないけど)、サム・アルトマンが自意識過剰なのか。
August 19, 2025 at 12:32 AM
SECI モデルを地動説風に解説

ぐるぐるサイクルだけ示すより、こうやったほうが解りやすいのでは?
July 26, 2025 at 2:02 AM
畑中先生の「技術の創造と設計」は、AI エージェントを使った spec 駆動に役に立つ筈。
July 25, 2025 at 12:14 AM
#アズールレーン

毎度、家具をどかせてスコープドックを配置するのに勤しむ。
December 13, 2024 at 1:11 AM
さらに、判例としては、企業献金は外国の有力株主による巨額な献金により、政治本体がゆがめられる危険性を指摘しつつも、それの規定は憲法にも民法にもないので、拒否するものではない。としている。

これは裁判所なので、妥当な判決。

まあ、現状においても企業献金のリスクはこれが伴う訳で、同じく宗教的な献金も似た感じなわけですが。旧統一教会の選挙ボランティアとか無償秘書なんてのは、実質、外資による企業献金ですからね。
December 13, 2024 at 1:01 AM
判例から

興味深いのは、裁判所としては企業献金が政党政治の買収に当たる可能性ありと示しつつも、買収は結果に過ぎない副作用である、という解釈をしていること。

実際のところ、法人格は法人税として税金を納めているので、自然人と同じように法人として献金ができるのは確かではある。しかし、参政権はないのだが。

まあ、確かにこの裁判では「取締役の企業献金が、会社にとって(特に従業員にとって)利益相反になる行為であるか?」という裁判なので、それによる買収行為等は副作用に過ぎませんよね、ってところなので、企業献金そのものの可否とは関係ないですね。

にしても、企業献金を問うならば民法の範囲だと思う。
December 13, 2024 at 12:57 AM
この話、調査が長くなりそうなので、こっちで続きを

x.com/moonmile/sta...
August 29, 2024 at 12:26 AM
IT票の安野氏、アニメ枠?の暇空氏
が2%止まりなのは、所謂少数派であって統計的には外れ値扱いになる。

なる…が、それぞれ10万人程度の支持があったわけで、少数派としての戦い方(つまりはゲリラ戦)となる。安野氏のポスター貼りの手法は一見IT活用の賢い作戦のように見えるが、それはまさしく賢いゲリラ戦だ。つまりは、最初から少数派であることを自認しているやり方になる。

暇空氏の顔を出さない手法もゲリラ戦の手法で、一定のコアな支持層は集められるがそれ以上には広がらない。

組織長は無理でも区議選に出て議員からスタートすると当選できるかもしれない…が、二人ともそれはやらないだろうなぁ。
July 7, 2024 at 9:05 PM
#アズールレーン

久し振りの DALL-E を使ってみたけど、ここまで似せられるとかなり凄いな。
June 25, 2024 at 1:32 AM
自民派であるが裏金問題から投票拒否、立憲の比率を少しアップして無党派層から3割程度入れたとしても、蓮舫氏はもう少し足りない。

ただ、投票率55%程度で投票数600万の場合、200万票から150万票がボーダーラインなので、かなりのところまではいけるはず。

1drv.ms/x/s!AmXmBbui...
June 24, 2024 at 1:20 PM
「リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ」読了。
June 23, 2024 at 1:17 PM
では、島しょ部の投票数をみてみましょう。
前回の都知事選から見ると、満票だとしても1,3000票しかないので「小池陣営のアピール」と見るのがよいだろう。

x.com/ShinyaMatsuu...
June 21, 2024 at 8:48 AM