Daisuke SAKAI
@monogragh.bsky.social
政治学、政治学史。働きながら論文を書いています。
https://researchmap.jp/dsakai/
https://researchmap.jp/dsakai/
帯の文句について。旧版では「政治の見方を変える画期的研究」だったのが、新版では「政治の見方を変えた画期的名著」になるのは、この40年で評価が定まってきたことを反映する趣旨なのでしょう。
November 8, 2025 at 2:05 PM
帯の文句について。旧版では「政治の見方を変える画期的研究」だったのが、新版では「政治の見方を変えた画期的名著」になるのは、この40年で評価が定まってきたことを反映する趣旨なのでしょう。
November 7, 2025 at 11:20 PM
本日はこちらのイベントにお邪魔しました。
November 2, 2025 at 12:10 PM
本日はこちらのイベントにお邪魔しました。
『新しい歴史学のために』(306号、2025年)
《特集》学知史とは何かーー『〈学知史〉から近現代を問い直す』を読む
《特集》学知史とは何かーー『〈学知史〉から近現代を問い直す』を読む
October 28, 2025 at 3:34 PM
『新しい歴史学のために』(306号、2025年)
《特集》学知史とは何かーー『〈学知史〉から近現代を問い直す』を読む
《特集》学知史とは何かーー『〈学知史〉から近現代を問い直す』を読む
ことしの日本政治学会が終幕しました。
私は2日目のC5「日本の政治学と政治改革」の討論を務めました。朝イチの時間帯(9:15~)にもかかわらず、多くの方にご参加くださりありがとうございました。
私は2日目のC5「日本の政治学と政治改革」の討論を務めました。朝イチの時間帯(9:15~)にもかかわらず、多くの方にご参加くださりありがとうございました。
October 12, 2025 at 11:13 AM
ことしの日本政治学会が終幕しました。
私は2日目のC5「日本の政治学と政治改革」の討論を務めました。朝イチの時間帯(9:15~)にもかかわらず、多くの方にご参加くださりありがとうございました。
私は2日目のC5「日本の政治学と政治改革」の討論を務めました。朝イチの時間帯(9:15~)にもかかわらず、多くの方にご参加くださりありがとうございました。
日本政治学会の前日に開かれる「政治研究者フォーラム」(at 法政大学)で報告してきました。
タイトルは某論文のオマージュです。議論に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
researchmap.jp/dsakai/prese...
タイトルは某論文のオマージュです。議論に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
researchmap.jp/dsakai/prese...
October 10, 2025 at 2:51 PM
日本政治学会の前日に開かれる「政治研究者フォーラム」(at 法政大学)で報告してきました。
タイトルは某論文のオマージュです。議論に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
researchmap.jp/dsakai/prese...
タイトルは某論文のオマージュです。議論に参加いただいた皆様、ありがとうございました。
researchmap.jp/dsakai/prese...
佐藤信編『オーラル・ヒストリー入門』をご恵贈いただきました。
巻末の「オーラル・ヒストリーのための聞き取りに関する合意書」の雛形は、さっそく今度使います。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
巻末の「オーラル・ヒストリーのための聞き取りに関する合意書」の雛形は、さっそく今度使います。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
October 8, 2025 at 1:21 PM
佐藤信編『オーラル・ヒストリー入門』をご恵贈いただきました。
巻末の「オーラル・ヒストリーのための聞き取りに関する合意書」の雛形は、さっそく今度使います。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
巻末の「オーラル・ヒストリーのための聞き取りに関する合意書」の雛形は、さっそく今度使います。
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
大園誠さんから『政治批判の原理を求めて』(国際書院、2025年)をいただきました。
大園さんは第4章「政治学者・田口富久治における理論と実践 ――戦後日本における 『批判主義的政治学』の一類型」を寄稿されてます。
www.kokusai-shoin.co.jp/337.html
大園さんは第4章「政治学者・田口富久治における理論と実践 ――戦後日本における 『批判主義的政治学』の一類型」を寄稿されてます。
www.kokusai-shoin.co.jp/337.html
September 21, 2025 at 12:40 PM
大園誠さんから『政治批判の原理を求めて』(国際書院、2025年)をいただきました。
大園さんは第4章「政治学者・田口富久治における理論と実践 ――戦後日本における 『批判主義的政治学』の一類型」を寄稿されてます。
www.kokusai-shoin.co.jp/337.html
大園さんは第4章「政治学者・田口富久治における理論と実践 ――戦後日本における 『批判主義的政治学』の一類型」を寄稿されてます。
www.kokusai-shoin.co.jp/337.html
『日本国際政治学会創立二拾周年記念』(1976)を入手しました。
国会図書館に寄贈します。
国会図書館に寄贈します。
September 19, 2025 at 11:41 AM
『日本国際政治学会創立二拾周年記念』(1976)を入手しました。
国会図書館に寄贈します。
国会図書館に寄贈します。
渋い連載ですね。『財界ふくしま』10月号。
September 16, 2025 at 2:15 PM
渋い連載ですね。『財界ふくしま』10月号。
『中央公論』10月号。
これは日本の政治学史に関心を持たれる方は読んだ方がよいですよ。
これは日本の政治学史に関心を持たれる方は読んだ方がよいですよ。
September 8, 2025 at 1:53 PM
『中央公論』10月号。
これは日本の政治学史に関心を持たれる方は読んだ方がよいですよ。
これは日本の政治学史に関心を持たれる方は読んだ方がよいですよ。
『木鐸 合冊1〜10』(木鐸社、1983年)を入手しました。
新刊本に挟み込まれた小冊子『木鐸』の1号から10号までを合本したもの。
国会図書館に寄贈します。
新刊本に挟み込まれた小冊子『木鐸』の1号から10号までを合本したもの。
国会図書館に寄贈します。
September 1, 2025 at 12:56 PM
『木鐸 合冊1〜10』(木鐸社、1983年)を入手しました。
新刊本に挟み込まれた小冊子『木鐸』の1号から10号までを合本したもの。
国会図書館に寄贈します。
新刊本に挟み込まれた小冊子『木鐸』の1号から10号までを合本したもの。
国会図書館に寄贈します。
シンポジウムが開催されることになりました。
「日本政治学のこれまでとこれから―二つの『政治学史』から―」
www.jfir.or.jp/2025/08/15/1...
9月6日(土)13:30〜
明治学院大学・オンライン
司会:渡部純
問題提起:砂原庸介、森川輝一
基調報告:酒井大輔、熊谷英人
「日本政治学のこれまでとこれから―二つの『政治学史』から―」
www.jfir.or.jp/2025/08/15/1...
9月6日(土)13:30〜
明治学院大学・オンライン
司会:渡部純
問題提起:砂原庸介、森川輝一
基調報告:酒井大輔、熊谷英人
August 21, 2025 at 11:33 AM
シンポジウムが開催されることになりました。
「日本政治学のこれまでとこれから―二つの『政治学史』から―」
www.jfir.or.jp/2025/08/15/1...
9月6日(土)13:30〜
明治学院大学・オンライン
司会:渡部純
問題提起:砂原庸介、森川輝一
基調報告:酒井大輔、熊谷英人
「日本政治学のこれまでとこれから―二つの『政治学史』から―」
www.jfir.or.jp/2025/08/15/1...
9月6日(土)13:30〜
明治学院大学・オンライン
司会:渡部純
問題提起:砂原庸介、森川輝一
基調報告:酒井大輔、熊谷英人
田村哲樹先生から『民主的社会をつくるシティズンシップ教育──理論と実践の現在』(ナカニシヤ出版)をいただきました。
田村先生は「第17章 民主主義とシティズンシップ教育」を寄稿されています。
www.nakanishiya.co.jp/book/b101403...
田村先生は「第17章 民主主義とシティズンシップ教育」を寄稿されています。
www.nakanishiya.co.jp/book/b101403...
August 11, 2025 at 7:58 AM
田村哲樹先生から『民主的社会をつくるシティズンシップ教育──理論と実践の現在』(ナカニシヤ出版)をいただきました。
田村先生は「第17章 民主主義とシティズンシップ教育」を寄稿されています。
www.nakanishiya.co.jp/book/b101403...
田村先生は「第17章 民主主義とシティズンシップ教育」を寄稿されています。
www.nakanishiya.co.jp/book/b101403...
July 25, 2025 at 2:27 PM
ついに出た。
Wang と Barabási の『サイエンス・オブ・サイエンス』の翻訳(森北出版)。「科学の科学」、科学計量学、計量書誌学の分野ではすでに話題になっている、必読文献の翻訳です。
www.morikita.co.jp/books/mid/09...
Wang と Barabási の『サイエンス・オブ・サイエンス』の翻訳(森北出版)。「科学の科学」、科学計量学、計量書誌学の分野ではすでに話題になっている、必読文献の翻訳です。
www.morikita.co.jp/books/mid/09...
July 23, 2025 at 1:49 PM
ついに出た。
Wang と Barabási の『サイエンス・オブ・サイエンス』の翻訳(森北出版)。「科学の科学」、科学計量学、計量書誌学の分野ではすでに話題になっている、必読文献の翻訳です。
www.morikita.co.jp/books/mid/09...
Wang と Barabási の『サイエンス・オブ・サイエンス』の翻訳(森北出版)。「科学の科学」、科学計量学、計量書誌学の分野ではすでに話題になっている、必読文献の翻訳です。
www.morikita.co.jp/books/mid/09...
本日の丸山眞男文庫公開研究会は、本当に来てよかったです。
資料アーカイブズの整理、文庫の設置にむけた皆さんの尽力に感銘をうけました。学者アーカイブズのさらなる充実が必要だと感じた次第です。
資料アーカイブズの整理、文庫の設置にむけた皆さんの尽力に感銘をうけました。学者アーカイブズのさらなる充実が必要だと感じた次第です。
July 12, 2025 at 9:20 AM
本日の丸山眞男文庫公開研究会は、本当に来てよかったです。
資料アーカイブズの整理、文庫の設置にむけた皆さんの尽力に感銘をうけました。学者アーカイブズのさらなる充実が必要だと感じた次第です。
資料アーカイブズの整理、文庫の設置にむけた皆さんの尽力に感銘をうけました。学者アーカイブズのさらなる充実が必要だと感じた次第です。
神島二郎は「五五年体制」を自身の造語であると認識していた。
July 8, 2025 at 4:05 PM
神島二郎は「五五年体制」を自身の造語であると認識していた。
本日は丸山眞男研究会(於:立教大学)で『日本政治学史』(中公新書)の合評会でした。
私の本としては最長時間となる会でした。「大嶽秀夫チルドレンの書いた本」という評価が印象的でしたね。
私の本としては最長時間となる会でした。「大嶽秀夫チルドレンの書いた本」という評価が印象的でしたね。
July 6, 2025 at 1:30 PM
本日は丸山眞男研究会(於:立教大学)で『日本政治学史』(中公新書)の合評会でした。
私の本としては最長時間となる会でした。「大嶽秀夫チルドレンの書いた本」という評価が印象的でしたね。
私の本としては最長時間となる会でした。「大嶽秀夫チルドレンの書いた本」という評価が印象的でしたね。
野口侑太郎さんから抜刷をいただきました。
財界人と佐藤誠三郎のあいだの接近と離反を描く、連載第3回です。
野口侑太郎「行政改革から2つの『政治改革』へ(3)──亀井正夫と佐藤誠三郎の関係を中心に1974-1989」(『法政論集』306号、2005年)
財界人と佐藤誠三郎のあいだの接近と離反を描く、連載第3回です。
野口侑太郎「行政改革から2つの『政治改革』へ(3)──亀井正夫と佐藤誠三郎の関係を中心に1974-1989」(『法政論集』306号、2005年)
June 19, 2025 at 12:26 PM
野口侑太郎さんから抜刷をいただきました。
財界人と佐藤誠三郎のあいだの接近と離反を描く、連載第3回です。
野口侑太郎「行政改革から2つの『政治改革』へ(3)──亀井正夫と佐藤誠三郎の関係を中心に1974-1989」(『法政論集』306号、2005年)
財界人と佐藤誠三郎のあいだの接近と離反を描く、連載第3回です。
野口侑太郎「行政改革から2つの『政治改革』へ(3)──亀井正夫と佐藤誠三郎の関係を中心に1974-1989」(『法政論集』306号、2005年)
本日は『日本政治学史』の合評会でした。
聞けばこの研究会、升味準之輔にルーツを持つとのこと。ベテラン世代の出席者ばかりで緊張しましたが、本書の配した仕掛けを本当に丁寧に読み解いてくださった書評報告で、(ご批判を含めて)頭が下がる思いでした。
聞けばこの研究会、升味準之輔にルーツを持つとのこと。ベテラン世代の出席者ばかりで緊張しましたが、本書の配した仕掛けを本当に丁寧に読み解いてくださった書評報告で、(ご批判を含めて)頭が下がる思いでした。
June 15, 2025 at 11:12 AM
本日は『日本政治学史』の合評会でした。
聞けばこの研究会、升味準之輔にルーツを持つとのこと。ベテラン世代の出席者ばかりで緊張しましたが、本書の配した仕掛けを本当に丁寧に読み解いてくださった書評報告で、(ご批判を含めて)頭が下がる思いでした。
聞けばこの研究会、升味準之輔にルーツを持つとのこと。ベテラン世代の出席者ばかりで緊張しましたが、本書の配した仕掛けを本当に丁寧に読み解いてくださった書評報告で、(ご批判を含めて)頭が下がる思いでした。
政治学の教科書で、印象に残るものの一つは内田満他編『現代政治学の基礎知識』(有斐閣、1975年)。
約310のテーマごとに、設問と回答という形の構成をとるもの。試験問題の解答集のようでもあり、事典のようでもある。(なお画像の執筆者は高畑通敏)
約310のテーマごとに、設問と回答という形の構成をとるもの。試験問題の解答集のようでもあり、事典のようでもある。(なお画像の執筆者は高畑通敏)
June 14, 2025 at 8:57 AM
政治学の教科書で、印象に残るものの一つは内田満他編『現代政治学の基礎知識』(有斐閣、1975年)。
約310のテーマごとに、設問と回答という形の構成をとるもの。試験問題の解答集のようでもあり、事典のようでもある。(なお画像の執筆者は高畑通敏)
約310のテーマごとに、設問と回答という形の構成をとるもの。試験問題の解答集のようでもあり、事典のようでもある。(なお画像の執筆者は高畑通敏)
『選挙研究』第40巻2号(木鐸社、2025年)
www.bokutaku.net/books/2025/1...
www.bokutaku.net/books/2025/1...
May 24, 2025 at 12:46 PM
『選挙研究』第40巻2号(木鐸社、2025年)
www.bokutaku.net/books/2025/1...
www.bokutaku.net/books/2025/1...
入手しました。
『社会学評論』75巻4号
300号記念特集「日本社会学会の百年」
『社会学評論』75巻4号
300号記念特集「日本社会学会の百年」
May 17, 2025 at 9:26 AM
入手しました。
『社会学評論』75巻4号
300号記念特集「日本社会学会の百年」
『社会学評論』75巻4号
300号記念特集「日本社会学会の百年」
本日は千葉県立西部図書館へ。
こちらの図書館は、山川雄巳・依田博・森脇俊雅編『政治学データブック』(蒼林社、1981年)を関東圏で唯一、所蔵しています。
初めて現物を拝見できました。
こちらの図書館は、山川雄巳・依田博・森脇俊雅編『政治学データブック』(蒼林社、1981年)を関東圏で唯一、所蔵しています。
初めて現物を拝見できました。
May 11, 2025 at 9:58 AM
本日は千葉県立西部図書館へ。
こちらの図書館は、山川雄巳・依田博・森脇俊雅編『政治学データブック』(蒼林社、1981年)を関東圏で唯一、所蔵しています。
初めて現物を拝見できました。
こちらの図書館は、山川雄巳・依田博・森脇俊雅編『政治学データブック』(蒼林社、1981年)を関東圏で唯一、所蔵しています。
初めて現物を拝見できました。