弥勒の道プロジェクト
@mirokunomichi.bsky.social
現在奈良市と木津川市の境となってる古道は、奈良から中川寺、浄瑠璃寺、岩船寺を経て、弥勒信仰の聖地笠置寺につづく信仰の道でもありました。そこでこの古道を「弥勒の道」と名付けたいと思います。古道についてたまにつぶやきます。古道周辺情報募集中!チャットは全ユーザーから受付。懸賞目的投稿のみ・ほとんど投稿なし以外基本相互フォロー。
ふぁいとぉ〜!! いっぷぁーーつ!!
November 9, 2025 at 12:28 AM
ふぁいとぉ〜!! いっぷぁーーつ!!
この写真だと線路跡なのがわかりやすいと思います☺️
November 2, 2025 at 4:01 AM
この写真だと線路跡なのがわかりやすいと思います☺️
昔は大仏鉄道に並行した線路があって、今より短いトンネルがあったんですね。城山台ができるまでは入り口が開いてました。反対側はまだ開いてたような。
ktgis.net/kjmapw/kjmap...
ktgis.net/kjmapw/kjmap...
November 1, 2025 at 12:48 PM
昔は大仏鉄道に並行した線路があって、今より短いトンネルがあったんですね。城山台ができるまでは入り口が開いてました。反対側はまだ開いてたような。
ktgis.net/kjmapw/kjmap...
ktgis.net/kjmapw/kjmap...
正倉院が公開されているそうです。江戸の初め頃、三人の東大寺僧が北倉の床を壊して宝物を盗み出し次々骨董屋に売ってしまうという事件がありました。骨董屋との連絡役を果たしたのはうち一人の妹婿で平野で茶屋を営む東小田原住人の息子でした。四人は猿沢池ばたで身動きの取れない籠に詰め込まれ一年以上も衆目に晒され、最後には木津の高座磔になりました。。。
dl.ndl.go.jp/pid/3450641/...
dl.ndl.go.jp/pid/3450641/...
November 1, 2025 at 12:04 PM
正倉院が公開されているそうです。江戸の初め頃、三人の東大寺僧が北倉の床を壊して宝物を盗み出し次々骨董屋に売ってしまうという事件がありました。骨董屋との連絡役を果たしたのはうち一人の妹婿で平野で茶屋を営む東小田原住人の息子でした。四人は猿沢池ばたで身動きの取れない籠に詰め込まれ一年以上も衆目に晒され、最後には木津の高座磔になりました。。。
dl.ndl.go.jp/pid/3450641/...
dl.ndl.go.jp/pid/3450641/...
昔はこの辺りに鉄格子で塞がれた旧トンネルの入り口があったんじゃ。たぶん地下にはトンネルが残ってるはずじゃ🤔。埋めたのかな??
November 1, 2025 at 7:57 AM
昔はこの辺りに鉄格子で塞がれた旧トンネルの入り口があったんじゃ。たぶん地下にはトンネルが残ってるはずじゃ🤔。埋めたのかな??
えー、2頭いたのん?😱 今梅谷あたりの住宅地とゴルフ場に挟まれた狭い森をうろうろしているようです。梅谷の南側は柵だらけなので奈良へは抜けにくいのかも。木津川渡ってはよ北へお帰り。。。
www.google.com/maps/d/viewe...
www.google.com/maps/d/viewe...
October 30, 2025 at 12:29 PM
えー、2頭いたのん?😱 今梅谷あたりの住宅地とゴルフ場に挟まれた狭い森をうろうろしているようです。梅谷の南側は柵だらけなので奈良へは抜けにくいのかも。木津川渡ってはよ北へお帰り。。。
www.google.com/maps/d/viewe...
www.google.com/maps/d/viewe...
山城町ふるさと案内人の会の秋のやましろ散策会は、椿井文書の椿井氏ゆかりの文化財を訪ねるそうです。おもしろそうです☺️
October 30, 2025 at 7:40 AM
山城町ふるさと案内人の会の秋のやましろ散策会は、椿井文書の椿井氏ゆかりの文化財を訪ねるそうです。おもしろそうです☺️
秋田では8月暫定値で653頭のツキノワグマを捕殺したそうです。今年になって初めて目撃されるようになった木津川市や奈良市東部とは熊密度が桁違いです。また以前から生息域となっている京都府北部ではそれほど事故は起きていないようです。
www.env.go.jp/nature/choju...
www.env.go.jp/nature/choju...
www.env.go.jp/nature/choju...
www.env.go.jp/nature/choju...
October 26, 2025 at 8:02 AM
秋田では8月暫定値で653頭のツキノワグマを捕殺したそうです。今年になって初めて目撃されるようになった木津川市や奈良市東部とは熊密度が桁違いです。また以前から生息域となっている京都府北部ではそれほど事故は起きていないようです。
www.env.go.jp/nature/choju...
www.env.go.jp/nature/choju...
www.env.go.jp/nature/choju...
www.env.go.jp/nature/choju...
五街道分間延絵図を見ていたら、笠置寺の弥勒石の右側に護摩堂と不動明王像らしきものが描かれていました。そんな場所があったんですね🤔。不動明王像は外に置いてあったようですが、今も残っているんでしょうか💦。 dl.ndl.go.jp/pid/12635274...
October 25, 2025 at 2:57 PM
五街道分間延絵図を見ていたら、笠置寺の弥勒石の右側に護摩堂と不動明王像らしきものが描かれていました。そんな場所があったんですね🤔。不動明王像は外に置いてあったようですが、今も残っているんでしょうか💦。 dl.ndl.go.jp/pid/12635274...
火薬銃使ってみました。これ動画だと分かりにくいのですが、耳がキーンとするくらい大きな音です。木に隠れたつもりで全然隠れていないという。火花が見えると聞いたのですが見えないですね。蓋を外したほうが音が大きいという情報があったので無理やり外しましたがそんなに違いがない気もしました😅
October 11, 2025 at 11:35 AM
火薬銃使ってみました。これ動画だと分かりにくいのですが、耳がキーンとするくらい大きな音です。木に隠れたつもりで全然隠れていないという。火花が見えると聞いたのですが見えないですね。蓋を外したほうが音が大きいという情報があったので無理やり外しましたがそんなに違いがない気もしました😅
阪原町のコスモス畑のそばに阿弥陀磨崖仏がありました。
田んぼの真ん中にある大きな岩に阿弥陀磨崖仏が刻まれています。そこにだけこんもりと木があって、前からいかにも祠か何かがありそうに思っていた場所です。
ところが奈良市の石造遺物調査報告書には記載がないのでした。これだけ目立つのに不思議です。周りの雰囲気と相まって、とてもいい阿弥陀さんと思います。
来週末はコスモス祭りだそうです。ぜひ阿弥陀さんも写真に撮ってあげてください☺️。
www.facebook.com/narachiikiok...
田んぼの真ん中にある大きな岩に阿弥陀磨崖仏が刻まれています。そこにだけこんもりと木があって、前からいかにも祠か何かがありそうに思っていた場所です。
ところが奈良市の石造遺物調査報告書には記載がないのでした。これだけ目立つのに不思議です。周りの雰囲気と相まって、とてもいい阿弥陀さんと思います。
来週末はコスモス祭りだそうです。ぜひ阿弥陀さんも写真に撮ってあげてください☺️。
www.facebook.com/narachiikiok...
October 11, 2025 at 11:24 AM
阪原町のコスモス畑のそばに阿弥陀磨崖仏がありました。
田んぼの真ん中にある大きな岩に阿弥陀磨崖仏が刻まれています。そこにだけこんもりと木があって、前からいかにも祠か何かがありそうに思っていた場所です。
ところが奈良市の石造遺物調査報告書には記載がないのでした。これだけ目立つのに不思議です。周りの雰囲気と相まって、とてもいい阿弥陀さんと思います。
来週末はコスモス祭りだそうです。ぜひ阿弥陀さんも写真に撮ってあげてください☺️。
www.facebook.com/narachiikiok...
田んぼの真ん中にある大きな岩に阿弥陀磨崖仏が刻まれています。そこにだけこんもりと木があって、前からいかにも祠か何かがありそうに思っていた場所です。
ところが奈良市の石造遺物調査報告書には記載がないのでした。これだけ目立つのに不思議です。周りの雰囲気と相まって、とてもいい阿弥陀さんと思います。
来週末はコスモス祭りだそうです。ぜひ阿弥陀さんも写真に撮ってあげてください☺️。
www.facebook.com/narachiikiok...
奈良監獄ミュージアム。結構なお値段なんですね。。。https://hoshinoresorts.com/nara-prison-museum/ja/
October 5, 2025 at 2:23 PM
奈良監獄ミュージアム。結構なお値段なんですね。。。https://hoshinoresorts.com/nara-prison-museum/ja/
明治前夜の金春札(dl.ndl.go.jp/pid/2575020/... )取付騒ぎ(dl.ndl.go.jp/pid/1519630/... )とその後金春家が商売に失敗した話はちょっと面白いです。中ノ川などの領地を失った金春家は明治時代、大阪で骨董屋を始めてみたものの金春札で買いに来る客が絶えなかったのでうまくいかなかったのだとか(dl.ndl.go.jp/pid/1519993/... )。
ちなみに金春家の屋敷が大豆山町(まめやまちょう)にあったとする回想はおそらく記憶違いで、金春家の屋敷は高天の交差点南西角あたりにあったようです。そうすると裏が念仏寺に接する位置関係となります。
ちなみに金春家の屋敷が大豆山町(まめやまちょう)にあったとする回想はおそらく記憶違いで、金春家の屋敷は高天の交差点南西角あたりにあったようです。そうすると裏が念仏寺に接する位置関係となります。
October 4, 2025 at 2:44 PM
明治前夜の金春札(dl.ndl.go.jp/pid/2575020/... )取付騒ぎ(dl.ndl.go.jp/pid/1519630/... )とその後金春家が商売に失敗した話はちょっと面白いです。中ノ川などの領地を失った金春家は明治時代、大阪で骨董屋を始めてみたものの金春札で買いに来る客が絶えなかったのでうまくいかなかったのだとか(dl.ndl.go.jp/pid/1519993/... )。
ちなみに金春家の屋敷が大豆山町(まめやまちょう)にあったとする回想はおそらく記憶違いで、金春家の屋敷は高天の交差点南西角あたりにあったようです。そうすると裏が念仏寺に接する位置関係となります。
ちなみに金春家の屋敷が大豆山町(まめやまちょう)にあったとする回想はおそらく記憶違いで、金春家の屋敷は高天の交差点南西角あたりにあったようです。そうすると裏が念仏寺に接する位置関係となります。
おわかりいただけただろうか?🤔 (どうもとっくに亡くなってるらしいのでまた置いてもらおうと思っています👍) www.youtube.com/watch?v=zM1-...
October 2, 2025 at 11:48 AM
おわかりいただけただろうか?🤔 (どうもとっくに亡くなってるらしいのでまた置いてもらおうと思っています👍) www.youtube.com/watch?v=zM1-...
メモ)2025年10月26日(日)午後1時30分~4時30分
山城総合文化センター(アスピアやましろ)ホール
12時30分開場、申込不要
第1講「江戸時代の俳諧文化と木津川市」
講師伊藤太氏(京都府立山城郷土資料館資料課 副主査)
第2講「CG再現によって見えてきたお城の姿」
講師本岡勇一氏(城郭研究家)
山城総合文化センター(アスピアやましろ)ホール
12時30分開場、申込不要
第1講「江戸時代の俳諧文化と木津川市」
講師伊藤太氏(京都府立山城郷土資料館資料課 副主査)
第2講「CG再現によって見えてきたお城の姿」
講師本岡勇一氏(城郭研究家)
October 1, 2025 at 12:14 PM
メモ)2025年10月26日(日)午後1時30分~4時30分
山城総合文化センター(アスピアやましろ)ホール
12時30分開場、申込不要
第1講「江戸時代の俳諧文化と木津川市」
講師伊藤太氏(京都府立山城郷土資料館資料課 副主査)
第2講「CG再現によって見えてきたお城の姿」
講師本岡勇一氏(城郭研究家)
山城総合文化センター(アスピアやましろ)ホール
12時30分開場、申込不要
第1講「江戸時代の俳諧文化と木津川市」
講師伊藤太氏(京都府立山城郷土資料館資料課 副主査)
第2講「CG再現によって見えてきたお城の姿」
講師本岡勇一氏(城郭研究家)
かえりばさ峠の上に役行者像があるというので見てきました。役行者像だけでなく、石水鉢のようなものや何かを据え付けたと思しき基壇が置かれていました。ここにはお堂か何かがあったんでしょうね🤔。文字が刻まれていましたが読み取れず。謎が深まるばかりでございます☺️。
www.openstreetmap.org#map=17/34.72...
www.openstreetmap.org#map=17/34.72...
September 26, 2025 at 12:19 PM
かえりばさ峠の上に役行者像があるというので見てきました。役行者像だけでなく、石水鉢のようなものや何かを据え付けたと思しき基壇が置かれていました。ここにはお堂か何かがあったんでしょうね🤔。文字が刻まれていましたが読み取れず。謎が深まるばかりでございます☺️。
www.openstreetmap.org#map=17/34.72...
www.openstreetmap.org#map=17/34.72...
でかマダニさん。ズボンにしっかり噛みついてつまんで引き剥がさないと取れませんでした😅
September 23, 2025 at 10:45 AM
でかマダニさん。ズボンにしっかり噛みついてつまんで引き剥がさないと取れませんでした😅
ここは京都御所。落ちているものは鹿の落とし物ではございません☺️。松ぼっくりでございます😉。
September 19, 2025 at 8:13 AM
ここは京都御所。落ちているものは鹿の落とし物ではございません☺️。松ぼっくりでございます😉。
唐臼の壺で大きな落石がありました。一週間ぐらい前に倒木に気がついたので、切りに行こうと思っていたところでした。どうも倒木で根っこがひっくり返って、石を支えていた土が緩み、雨でずり落ちたようです。もしすぐに切りに行ってたらノコギリの振動で石が落ちてきたかも。潰されるとこでしたわ😱。
September 14, 2025 at 1:52 PM
唐臼の壺で大きな落石がありました。一週間ぐらい前に倒木に気がついたので、切りに行こうと思っていたところでした。どうも倒木で根っこがひっくり返って、石を支えていた土が緩み、雨でずり落ちたようです。もしすぐに切りに行ってたらノコギリの振動で石が落ちてきたかも。潰されるとこでしたわ😱。
今朝8時半ごろから赤門坂下の草刈りを行いました。先週あった地域の草刈りで門扉のところまで道を作ってくださってました! ありがたいです。そんなわけでいつもより楽でした👍。が、門扉の先が草ぼうぼうで通るのに躊躇する状態なのが残念です。そこは行政と警察が早く対応してほしいと思います。
September 14, 2025 at 1:35 PM
今朝8時半ごろから赤門坂下の草刈りを行いました。先週あった地域の草刈りで門扉のところまで道を作ってくださってました! ありがたいです。そんなわけでいつもより楽でした👍。が、門扉の先が草ぼうぼうで通るのに躊躇する状態なのが残念です。そこは行政と警察が早く対応してほしいと思います。
2025年9月10日の実範上人ご命日法要の様子です。浄瑠璃寺の佐伯功勝住職が導師を勤められました。功勝住職は見るからに山寺のご住職といった感じで、祈りを捧げる所作にも雰囲気があります。推しです☺️。同じ宗派でも意外とお坊さんによって動きが違いますね🤔。
September 11, 2025 at 2:51 PM
2025年9月10日の実範上人ご命日法要の様子です。浄瑠璃寺の佐伯功勝住職が導師を勤められました。功勝住職は見るからに山寺のご住職といった感じで、祈りを捧げる所作にも雰囲気があります。推しです☺️。同じ宗派でも意外とお坊さんによって動きが違いますね🤔。
鳴川山寺跡は谷の出口が狭まっていて、いかにも残土を埋めるのに都合がよさそうです。どんな開発にしろ、少し掘り返せば石造遺物などが出てきそうです。鳴川山寺の子院だった報恩院が移転して岩船寺になったとも伝わります。せめて調査はしてほしいです。
maps.qchizu.xyz#17/34.708916...
maps.qchizu.xyz#17/34.708916...
September 11, 2025 at 1:27 AM
鳴川山寺跡は谷の出口が狭まっていて、いかにも残土を埋めるのに都合がよさそうです。どんな開発にしろ、少し掘り返せば石造遺物などが出てきそうです。鳴川山寺の子院だった報恩院が移転して岩船寺になったとも伝わります。せめて調査はしてほしいです。
maps.qchizu.xyz#17/34.708916...
maps.qchizu.xyz#17/34.708916...
鳴川山寺跡の谷で伐採が始まってました。石段・十念佛・地蔵堂・光明院・南大門などの小字が残る谷です。何をするのかわからないのですが、ありがちな予想としては水田造成を名目に県道の高さまで谷を建設残土などで埋めてしまうことです。もしそうなら調査なしに遺構は失われると思います😭。
September 10, 2025 at 3:02 PM
鳴川山寺跡の谷で伐採が始まってました。石段・十念佛・地蔵堂・光明院・南大門などの小字が残る谷です。何をするのかわからないのですが、ありがちな予想としては水田造成を名目に県道の高さまで谷を建設残土などで埋めてしまうことです。もしそうなら調査なしに遺構は失われると思います😭。
2025年9月10日午前10時ごろから、奈良市中ノ川町の実範上人御廟塔前で、浄瑠璃寺・岩船寺・般若寺合同の実範上人ご命日法要が営まれました。一枚目は扇で仰いで基壇の上の落ち葉を払う般若寺の顕任(新)住職。暑い中、玉の汗を浮かべながらの法要となりました💦。
September 10, 2025 at 2:46 PM
2025年9月10日午前10時ごろから、奈良市中ノ川町の実範上人御廟塔前で、浄瑠璃寺・岩船寺・般若寺合同の実範上人ご命日法要が営まれました。一枚目は扇で仰いで基壇の上の落ち葉を払う般若寺の顕任(新)住職。暑い中、玉の汗を浮かべながらの法要となりました💦。