親のみかた、先生のみかた
mikataoyateacher.bsky.social
親のみかた、先生のみかた
@mikataoyateacher.bsky.social
公認心理師、臨床発達心理士、学校心理士、ガイダンスカウンセラー、認定専門公認心理師、ELM勇気づけカウンセラー。カウンセリングを子どもや子育て世代の保護者、学校の先生たちに行っています。認知行動療法、マインドフルネス、アドラー心理学、
https://marco-pagot.com
保護者が“叱りすぎちゃって…”とこぼした時、正しさを教えるより、『その気持ち、よく分かるよ』の一言が次の一歩につながる。 #教師のバトン
November 15, 2025 at 3:44 AM
授業がうまくいかなかった日、反省会をするより先に、あたたかい飲み物を一杯。心を扱う仕事は、まず心を休めるところから。 #教師のバトン
November 15, 2025 at 2:18 AM
子どもが輪に入りづらそうな時、大人の『入れてあげて!』より、隣で『ここにいるよ』が効く。安心は、急がず届けるほうが深く残る。 #教師のバトン
November 15, 2025 at 1:21 AM
子どもの反抗期に振り回されても、あなたが投げたひとことは、案外こっそり心に届いている。時間差で効く言葉もある。 #教師のバトン
November 15, 2025 at 12:53 AM
児童のスマホトラブルが増加という報→ www.nikkei.com/article/DGXZ... 子どもを守るには“禁止”より“対話”。スマホの正解は時代とともに変わる。柔らかく更新し続ける姿勢を。 #教師のバトン
www.nikkei.com
November 15, 2025 at 12:47 AM
全国の図書館で“子どもの読書離れ”が続くという記事→ www.asahi.com/articles/ASR... 無理に本を読ませる前に、大人が“本で嬉しくなった話”をぽつりと伝えるだけで火がつくことがある。 #教師のバトン
www.asahi.com
November 14, 2025 at 11:10 PM
Updated Post: 幼稚園・保育園登園拒否:分離不安と親の心理学的対応ガイド marco-pagot.com/%e5%b9%bc%e7...
November 14, 2025 at 10:28 PM
文科省が教員の長時間労働是正へ追加予算案を検討という報→ www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoik... “予算がつく=気持ちが軽くなる”とは限らないけれど、大人を守る仕組みが動くと、子どもも守られる。 #教師のバトン
読売333終値、399円高の4万2140円…米株式市場の流れ引き継ぎ幅広く買われる
【読売新聞】 12日の東京株式市場で、読売株価指数(読売 333 ( さんさんさん ) )の終値は、前日比399円97銭(0・96%)高の4万2140円99銭だった。2日ぶりに値上がりした。初めて4万2000円台に乗せ、10月27日
www.yomiuri.co.jp
November 14, 2025 at 10:08 PM
不登校の子への支援は“登校させること”じゃなく、“戻れる選択肢”を残しておくこと。選べる未来が、子どもを強くする。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 9:41 PM
授業中、子どもが急に黙り込んだら、それは“混乱中”ではなく“内側で整理している最中”かもしれない。言葉より沈黙を信じてみる。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 9:41 PM
家庭でイライラが続く日は、“いい親でいよう”を一旦お休みに。完璧じゃない姿こそ、子どもが安心する材料になることがある。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 7:49 PM
同僚が疲れている時、“無理しないで”より“今日は私がここ持つよ”の方が効く。優しさは、形があるほど届く。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 12:37 PM
子ども同士の喧嘩。どっちが悪いかより“戻って来られる関係”をどうつくるか。大人が示す着地点が、子どもの未来をつくる。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 12:11 PM
保護者対応で心が擦り切れそうなら、“理解されない日もある”と知っておこう。関係は直線じゃなく波。波だからこそ続いていく。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 11:39 AM
夜の職員室でひとり作業している先生へ。今日のあなたは、誰かの『大丈夫』を支えていた人。自分の大丈夫も、忘れないで。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 11:17 AM
子どもの成績表より、“今日あの子どんな表情してたかな”を思い返す方が、教育の本質に近い。数字じゃ測れないものが一番大事。 #教師のバトン
November 14, 2025 at 11:16 AM
いじめ相談が昨年度より増えたという調査→ www3.nhk.or.jp/news/html/20... 数字の裏には、一人ひとりの“助けて”がある。まずは味方でいるという態度だけでも、子どもは前に進める。 #教師のバトン
www3.nhk.or.jp
November 14, 2025 at 10:49 AM
全国で“子どもの睡眠不足”が深刻という記事→ news.yahoo.co.jp/articles/64f... 眠れない子を“やる気がない”と決めつけてしまうのは、大人の都合。今日ぐらいは、がんばれより、おやすみを。 #教師のバトン
news.yahoo.co.jp
November 14, 2025 at 10:38 AM
「先生、今日は疲れた」と言えたら、それは立派な自己表現。弱さを出せる教室が、いちばん強い。 #教師のバトン
November 13, 2025 at 12:58 PM
子どものトラブルを聞いたとき、“どっちが悪いか”より“どう支えるか”を考えよう。大人の態度が、子どもの正義を育てる。 #教師のバトン
November 13, 2025 at 11:49 AM
テストで“ケアレスミス”をした子に、“次がんばれ”じゃなく、“気づいたね”と言ってみよう。失敗は次への気づきの種。 #教師のバトン
November 13, 2025 at 10:49 AM
保護者が悩んでいる時、“解決”より“共感”を。問題の共有は、信頼の始まり。 #教師のバトン
November 13, 2025 at 10:25 AM
朝から反抗的な子。大人が“戦わずに向き合う”姿勢を見せると、反抗は学びに変わる。 #教師のバトン
November 13, 2025 at 9:23 AM
職員室で“あの先生、休みすぎ”と囁かれたら、“休める職場でよかった”と返せる文化をつくろう。 #教師のバトン
November 13, 2025 at 8:39 AM
子どもの“忘れ物”を責める前に、“覚えておく力”より“助けを求める力”を育てよう。協力できる子は、忘れても強い。 #教師のバトン
November 13, 2025 at 7:39 AM