midori
banner
midoriforbluesky.bsky.social
midori
@midoriforbluesky.bsky.social
hi there
まあでも、メディアというものの行動様式は、いろいろな立場のどの立場であろうと基本的に、メディア自身の言いたいこと、やりたいこと、考えていることに(意識していても意識していなくても)沿った様にストーリーを書くし、切り取ると言うことは常に意識しておく必要はあると思うんだよ。
March 2, 2025 at 2:11 AM
意思決定とはどのようなものであって、どのように行うべきかっていうのが、多分、共有されていないんじゃないかという気がする。
January 7, 2025 at 12:23 AM
New York Times のpodcast
のThe Daily でAnthony Blinken のインタビュー聞いてたんだけど最初の方で政策というか政治の役割としてa little bitを使って社会が良くなるとか人々が健康になるとかだと言っていて、ああそうだよ、一挙に良くなるなんてそんな虫のいい話じゃないんだよ、少しずつだよって改めて思ったんだった。
January 6, 2025 at 5:38 AM
追加。
今の防災の議論を横から眺めていると、発災直後の緊急時にフォーカスしているけれど、東日本も能登も共通する特徴は長期的な対応(居住環境、生業復活、職場の喪失等々含めて)、生活の再建だよね。この辺りはどんな議論がされているんだろうか?なかなか見えてこないね。
大地震対応、被災後の対応を考えているだけでいいんだろうか。もちろん、既に起きてしまっている地震については、いまの被災状況から復興していくことを考えるのは最優先。
だけど、今の政権は防災庁の設置を模索していますよね。「起きてから」だけ?起きる前のことは?東日本大震災でも起きる前の状況が被災後の状況に大きく影響しているという指摘は各分野で専門家の指摘はあるわけで・・・・。
お任せで良いのかな?と思う私でした。
January 3, 2025 at 6:05 AM
大地震対応、被災後の対応を考えているだけでいいんだろうか。もちろん、既に起きてしまっている地震については、いまの被災状況から復興していくことを考えるのは最優先。
だけど、今の政権は防災庁の設置を模索していますよね。「起きてから」だけ?起きる前のことは?東日本大震災でも起きる前の状況が被災後の状況に大きく影響しているという指摘は各分野で専門家の指摘はあるわけで・・・・。
お任せで良いのかな?と思う私でした。
January 1, 2025 at 11:46 AM
レイプ関連の裁判の新聞記事を読んで思ったけど、判決の是非以前に、本当に裁判での内容って、二次加害なんだなと思う。証言なきゃ裁判にならないじゃないかというのは、確かにそうなんだけど。
さらに、産経ニュースの記事にあったんだけど、SNSでの拡散も可能性もあり(被告側が映像を撮っていたらしい)、被害者の証言がそれをさせないための嘘の証言が疑われるからという裁判官の指摘、今のSNSのリベンジ・ポルノに対する問題点を考慮していないなあとも思った。
そういえば、この事件、今回の判決の前に結審した人がいて、その人は既に有罪確定しているんだよね。大学も退学になっている。
December 23, 2024 at 11:34 PM
金融庁は裁判官(出向先)、東証職員と職業上知り得た情報でのインサイダー取引。朝のNHKニュースでは裁判官側の研修の必要性などを指摘していたけど、そもそも金融庁の出向していたんだから、出向先の金融庁のルール、また金融取引関係者の倫理関連ルールに従うべきじゃないかと思うんだけど、道なんでしょう。明文化されたものがないということなのかな?
www.nikkei.com/article/DGXZ...
インサイダー取引疑惑、揺らぐ市場の番人 東証・金融庁重責 - 日本経済新聞
証券取引等監視委員会が東京証券取引所の元社員と金融庁に出向していた裁判官について、金融商品取引法違反容疑で東京地検特捜部に刑事告発した。「市場の番人」である東証と金融庁で公正な取引を揺るがす事案が起きたのは重い。日本取引所グループ(JPX)の山道裕己・最高経営責任者(CEO)は23日、東証で記者団に「投資家、上場会社をはじめ関係者にご迷惑、ご心配をおかけしていることを深くおわび申し上げる」と話
www.nikkei.com
December 23, 2024 at 11:26 PM
よっしゃ〜!

(意味不明ですみません)
December 20, 2024 at 1:00 PM
日本の大学を始めとする研究環境の整備の大きな問題点って、その環境を整備するお金をだす省庁の人たちとか、あり方を議論する有識者が、ほとんどが学部卒で「大学の教育」の側面しか体験したことがないことなんだよね。
きちんと大学院での教育を経験した人たちが制度の評価や意思決定の場に入っていくべきだと思う。いや、いないことはないけれど、少数すぎるのではないかと思う。
現実的には英米で研究に特化した教授がいることとか、ほぼ常識だと思うけど、なかなか導入されないよね。
December 19, 2024 at 1:19 AM
上田の飯島商店のジャム!わかります。
July 28, 2024 at 4:26 AM
都知事選で女性候補がなぜ天井をやぶれないのか(当選者は女性だったんですけどね、それは女性にカウントされない候補だったらしく)とつぶやいていた人たち、今回のアメリカ大統領選をどうつぶやいていくのか、つぶやかないのか。物事をどのような解像度で捉えているのかを観察できて面白そうだな
July 23, 2024 at 12:02 AM
なんか目に入ったので。有能ってどういうことを言うんでしょうね。現在のシステムのあり方を毀損せずに物事をやり遂げるのが有能だとすると、腐敗してるけど有能というのはナシだと思うんですよね。腐敗だとカテゴライズされた時点で有能ではないということ。
「腐敗してるけど有能な政治家」と「清廉だけど無能な政治家」、どっちがいいって話、「腐敗してるけど有能」のがタチ悪い感じはあるよな。有能さが腐敗したシステムの構築と維持に発揮されそうなので。

まあ腐敗したシステムから利得を受けられる人間なら「腐敗してるけど有能な政治家」一択なんでしょうが。

まあ「清廉だけど無能」というのもなんか悪意ある発想というか、腐敗の度合いは別に政治家の有能さと連動はしていないと思うので、そういう二者択一を迫ること自体があんまり適当じゃないのではって思うよ。
June 10, 2024 at 1:33 PM
政策活動費、政治資金規制するわけだから、有権者も寄付などお願いしちゃいかんよな。
June 6, 2024 at 10:27 AM
選びようがないと書いてしまったけど、2人を比べたら、もちろんTよりBだと思います。
April 27, 2024 at 6:43 PM
能登半島石川県をひとまとめにしている投稿見たけどさ、もっと細かくみるべきだと思うんだな。それに水道関係は過去にもどこでもそんなすぐには復旧していないと思うよ。ちゃんと調べてみようよ。
April 24, 2024 at 10:36 AM
国立大年間授業料150万円となった場合、家賃を含む生活費、教育内容、卒業の進路等考えたら、海外大学への学部からの進学が増えるんじゃないかな。英米英語圏に限定せず、英国以外の欧州、シンガポール、香港、台湾、マレーシアなども選択肢に入ってくると思う。
つまり、大学ランキングだけではなく学生獲得で海外大学と競争するってことになるわけだけど、そこまで考えているのかな?こんな試算があるし。
www.benesse-glc.com/lab/blog/jyo...
tatsumarutimes.com/archives/5574
www.asahi.com/thinkcampus/...
April 20, 2024 at 3:39 AM
もう一度、ロンドンでのサンデーロースト食べてみたいな。
April 20, 2024 at 12:18 AM
Reposted by midori
Prelim M 4.9, Taiwan #earthquake (17.04.2024 09:17:10 UTC) at 24.3 km depth.

Event updates: http://geofon.gfz-potsdam.de/eqinfo/event.php?from=rss&id=gfz2024hoff
April 17, 2024 at 9:29 AM
Reposted by midori
ジェシカ・ノーデル『無意識のバイアスを克服する』の電子版が発売されたようです!めっちゃお待たせしました。気になるけど物理的に重たいなと思っていた方はぜひ、電子版で手に取ってみてください
www.amazon.co.jp/dp/B0CWRN4ZZ1/
Amazon.co.jp: 無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ 電子書籍: ジェシカ・ノーデル, 高橋璃子: Kindleストア
Amazon.co.jp: 無意識のバイアスを克服する 個人・組織・社会を変えるアプローチ 電子書籍: ジェシカ・ノーデル, 高橋璃子: Kindleストア
www.amazon.co.jp
April 17, 2024 at 2:55 AM
沈む直前の夕陽が撮れました。
April 14, 2024 at 12:42 PM
共同親権、海外にいる友人たちは普通にあることとして語っているよねと思っていたんだけど、かなり中身が異なるのか。うむ。
April 12, 2024 at 6:38 AM
結局、二世はいかんというのは、本質ではなくて、本人が何をしているかという事なんだから、一律のルール適用がいいのかという点をもっと議論すべきなんだと思うんだよね。そこに生煮えの公平とか平等という考えを持ち込んできて、物事が変なところに行ってしまう事があまりにも多すぎる
April 6, 2024 at 4:03 AM
Reposted by midori
日経の記事。SNSで初動が遅い、って盛んに書き込んでいた人たちがいたけど、評価が異なったポイントはなんなんだろう?
www.nikkei.com/article/DGXZ...
March 9, 2024 at 1:46 AM
Reposted by midori
教員と研究者、医療従事者と研究者(と教員)という二つ以上の側面を持つ働き方について、日本の労働政策は全くもって不完全と感じる。二つ以上の性格をもつ専門的な職業に従事する人たちの健康と健全な社会生活を維持しながら、本来目的の専門性を発揮させていくにはどうしたらよいか?もちろん裁量労働制になるんだと思うけれど、その部分の確保は全く顧みられず、労働の対価を直接得ることになる側面のみの考慮で働き方改革を進めているように見える。研究者として言わせてもらうと、研究者は見返りが労働の対価として直接評価できる時間は非常に少なくて、その前後の時間が非常に重要。その部分が全くないがしろにされているように思える。
March 9, 2024 at 2:05 PM