やのまさ(心理言語学)
masayano.bsky.social
やのまさ(心理言語学)
@masayano.bsky.social
東京都立大 言語科学・国立国語研究所 次世代言語科学。 文処理er。専門は心理言語学(Psycholinguistics)・言語認知神経科学(Cognitive Neuroscience of Language)。 視線計測や脳波計測などを通してひとが言葉を理解・産出する仕組みを研究しています。ゼミ生・院生募集中!
Pinned
心理言語学ラボでは学振DC/PD/RPDなどの受け入れを行っています。心理言語学/実験言語学に興味のあるかたはぜひご相談ください。使用可能な実験設備はEEG、EyeLink/tobii nano、fNIRS、HD-tDCS/tACSと専用のシールドルームなどがあります。DC/PDの学内締切は5月中旬です。
massayano.github.io/TMUPsycholin...
東京都立大学・心理言語学ラボ
東京都立大学・心理言語学ラボでは、視線計測や脳機能計測を用いて、ひとが言葉を理解・産出する仕組みを研究しています。学部生・大学院生を募集中です。
massayano.github.io
Hello 言語学ers!

   ✨ おしらせ ✨

🎉 #言語学フェス 2026は 🎉

  2/14(土)に開催します!
October 2, 2025 at 2:30 AM
segmentation kit 明らかにtriphone model (っぽいもの)にオプションをかえたほうが音素のアライメントの時間的精度が高い.. 振り出しに戻る。
August 29, 2025 at 11:28 AM
Reposted by やのまさ(心理言語学)
The ManyTones project is looking for several lead positions. See poster for details. 📢📣✨ Get involved! 🎉🤝🌟
August 19, 2025 at 2:44 PM
「知のみやこプロジェクト」募集開始について

東京都立大学では、分野を限定せず優秀な若手研究者を採用し、一人の独立した研究者として自由に活動できる研究環境を提供することで、大学の研究を力強く推進する「知のみやこプロジェクト」を実施しています。
www.tmu.ac.jp/hot_topics/p...

更新なしの5年任期ですが、教育業務なしで研究に専念できる & 分野は何でも良いのでとくに公募が出にくい分野のひとにとっては良い機会だと思います。
HOT TOPICS :: 2025年度 東京都立大学「知のみやこプロジェクト」募集開始について
www.tmu.ac.jp
July 3, 2025 at 10:04 AM
挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
July 3, 2025 at 10:02 AM
言語学会@桜美林大 の日程どなたかご存知だったら教えてもらえると大変助かります🙏
July 1, 2025 at 11:26 AM
言語学フェス/SNSでも話題になっていた、『言語能力は人工知能で解明できるか』本、頂きました!折田先生ありがとうございます🙇‍♂️ 刺激的な議論ばかりですね〜

www.iwanami.co.jp/book/b101341...

#言語学 #LLM #大規模言語モデル
May 28, 2025 at 11:09 AM
当たり前だけどFont Bookに追加すれば原ノ味フォントもワードで使えるのか(ただなぜかダブルスペースっぽくなる)、授業のハンドアウトはこっちにするかな。
May 24, 2025 at 2:17 PM
教科書はTraxler 2023 Introduction to Psycholinguistics: Understanding Language Scienceに変更しました。5/30 10:30--12:00 からはじめます。
毎週金曜日10:30–12:00にZOOMで、心理言語学(e.g. 人間の言語処理)の勉強会をしようと思います。テキストはちょっと古いですが、Warren (2012) Introducing Psycholinguisticsにしようかなと思います。対象者は、言語学の基礎的な知識があり、みんなで仲良く(?)議論できそうなひとです(学部生でも良い)。
テキストは入門書で、まだ言語処理を勉強したことがないひとでも大丈夫だと思いますので、心理言語学勉強する機会がこれまで、中々無かったというひともぜひ。参加したいひとは、
May 22, 2025 at 5:21 AM
毎週金曜日10:30–12:00にZOOMで、心理言語学(e.g. 人間の言語処理)の勉強会をしようと思います。テキストはちょっと古いですが、Warren (2012) Introducing Psycholinguisticsにしようかなと思います。対象者は、言語学の基礎的な知識があり、みんなで仲良く(?)議論できそうなひとです(学部生でも良い)。
テキストは入門書で、まだ言語処理を勉強したことがないひとでも大丈夫だと思いますので、心理言語学勉強する機会がこれまで、中々無かったというひともぜひ。参加したいひとは、
May 19, 2025 at 1:31 AM
One of my former students published her undergraduate thesis in Language, Cognition and Neuroscience last year, and I recently discovered that her paper has become the second most-read article published in the journal during the past year😆
May 2, 2025 at 6:33 AM
Reposted by やのまさ(心理言語学)
月刊誌『科学』の連載が本になります!

『言語能力は人工知能で解明できるか』
折田奈甫・藤井友比呂・ 小野創 編/ノーバート・ホーンスティン 著
指定討論者=林美里・岡野原大輔・瀧川一学・深井朋樹・窪田悠介・次田瞬・佐治伸郎・郷路拓也・巽智子
iwnm.jp/005332

カバー色校正が届きました。
来月刊行です。
April 14, 2025 at 7:26 AM
blue sky at tachikawa city, tokyo
April 12, 2025 at 8:22 AM
blue sky at Tokyo Metropolitan University
April 4, 2025 at 3:39 AM
Claude + Tailwind CSSのお陰でホムペがオシャレ'風'になってきた、すでにCSSの知識があればTailwind CSSのほうが便利っぽい(VS Codeのextensionのおかげでで色々なパラメータを覚えずに済む & CSSとhtmlを行き来しなくて良い)
Claude MCP指示の出し方に気をつけないと、単純な「〇〇ってどうするんですか」という質問に対して「ではやってみます!」って編集し始める。
massayano.github.io
March 31, 2025 at 9:16 AM
都立大 日本学術振興会特別研究員 PD 等の給与を大幅 UP へ
~本学独自に年額 100 万円上乗せ~ 2025 年 3 月 31 日
www.houjin-tmu.ac.jp/assets/libra...
www.houjin-tmu.ac.jp
March 31, 2025 at 8:42 AM
最近ホームページのCSS変更してないのでTailwind CSS知らんやった、Claudeでこっちに書き直せそうなので移行するかぁ
March 30, 2025 at 8:07 AM
基本的なことだけど、Rで作成した図を論文等に載せるときは、ggsave(fig1, file = "fig1.tiff", width = 10, height = 10, dpi = 300, limitsize = FALSE) といようにdpiを300に指定すると良いです..
March 28, 2025 at 11:41 AM
OSF、ファイル操作もっとやりやすくならないかなぁ(あと事前登録で査読中のプロジェクトの情報が消えたという話も聞いた.. 恐ろしや..
March 28, 2025 at 9:57 AM
今年リジェクト1回目。HP残り99。
March 25, 2025 at 12:16 PM
同じ学部の仏文の先生が翻訳されたらしい
『ひとつ以上の言語』
www.amazon.co.jp/dp/4924671916/
March 24, 2025 at 11:18 AM
ハートウォーミングな教授会終了。研究者としてだけでなく人柄が素晴らしい先生ばかりな職場。
March 20, 2025 at 8:02 AM
卒論指導やその他のメモを取るときにGoogle docsだと毎回タブや見出しがずれたりして使いにくいので、Obsidianに移行しようかなぁ。Notionのほうがテーブル形式のデータベースを管理するには良さそうな感じはするけど、自分のパソコンだとアプリが何度も落ちてしまって使えない。。
March 18, 2025 at 7:30 AM
ジェスチャーでOV(被動作主ー動作)またはVO(動作ー被動作主)を表す表現を学習したあと、位置関係を表現するジェスチャーを見てP-N(前置詞ーモノ)or N-P(モノー後置詞)のどちらを好むかを調べると、OV群はN-Pを好み、VO群はP-Nを好む(ただしこちらの効果は弱い)という結果(Hughes+2025)。カテゴリ間で主要部位置の調和が好まれることを示唆しているので、認知バイアスへの(直接的ではないが)証拠として解釈。
March 18, 2025 at 3:05 AM
Reposted by やのまさ(心理言語学)
Very proud of this new paper w/ Cliodhna Hughes & Jenny Culbertson. We show people generalise silent gesture orders from the verb phrase to the prepositional phrase harmonically. This was Cliodhna’s undergraduate disseration (!) An extraordinary achievement. www.sciencedirect.com/science/arti...
Evidence for word order harmony between abstract categories in silent gesture
Cross-category harmony is the tendency for languages to use consistent orders of heads and dependents across different types of phrases. For example, …
www.sciencedirect.com
March 17, 2025 at 10:11 AM