ロック(HM/HR中心だったけどいろ
いろ)、スポーツ観戦(セレッソ大阪、オリックスバファローズ、ラグビー、アメフトなど)、酒(ビール、焼酎ハイボール、ウイスキー)などが好きな小心者です。
とにかく長かった。けど、劇中劇も良かったし、退屈しませんでした。大ヒットも納得かな。
もっとも、どちらが吉沢亮で横浜流星か分からん所もあったけど🤣
とにかく長かった。けど、劇中劇も良かったし、退屈しませんでした。大ヒットも納得かな。
もっとも、どちらが吉沢亮で横浜流星か分からん所もあったけど🤣
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
高市早苗首相の就任から1カ月。「強い経済」を追う姿勢へ期待が集まっていますが、巨額の経済対策が円安や金利高を招き、逆効果になるリスクも指摘されています。
クリーニングしてもらった。帰宅、風呂して、近所のいつもの酒屋へ。つい、2時間近くいてたようで。色々感覚がバグってるのかなぁ?
とりあえず、三連休だ。
クリーニングしてもらった。帰宅、風呂して、近所のいつもの酒屋へ。つい、2時間近くいてたようで。色々感覚がバグってるのかなぁ?
とりあえず、三連休だ。
外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁
www.sankei.com/article/2025...
外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁
www.sankei.com/article/2025...
でも、100/0 で私が悪いということではないと思うので、毅然としたい所。反省すべき所は反省するけど。
ただ私は気分良く作業したいだけ。
でも、100/0 で私が悪いということではないと思うので、毅然としたい所。反省すべき所は反省するけど。
ただ私は気分良く作業したいだけ。
即困るというわけではないが、資産を取り崩して生活するのが意外にストレスであるとのこと。寿命があと10年なのか25年なのか、余裕はあるはずなのにじわじわ減ってゆく残高の数字に堪えられず、日雇いのバイトで暇つぶしと精神的な余裕を得ていると話しているのだそうだ。
定年退職を迎えた身内も、贅沢してこなかったのとしっかり退職金が出る職業ゆえに余裕はあるが、暇なのでタイミーに登録してちょこちょこ働いている。
街で見かける労働するお年寄りの中には、案外こういうタイプもいそうだと思った
即困るというわけではないが、資産を取り崩して生活するのが意外にストレスであるとのこと。寿命があと10年なのか25年なのか、余裕はあるはずなのにじわじわ減ってゆく残高の数字に堪えられず、日雇いのバイトで暇つぶしと精神的な余裕を得ていると話しているのだそうだ。
定年退職を迎えた身内も、贅沢してこなかったのとしっかり退職金が出る職業ゆえに余裕はあるが、暇なのでタイミーに登録してちょこちょこ働いている。
街で見かける労働するお年寄りの中には、案外こういうタイプもいそうだと思った
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014980131000
https://news.web.nhk/newsweb/na/na-k10014980131000
動画配信者が潜入撮影した映像には、かつての駄菓子屋には、日焼けし色褪せたポスターが映っていた──
「PayPay使えます」
動画配信者が潜入撮影した映像には、かつての駄菓子屋には、日焼けし色褪せたポスターが映っていた──
「PayPay使えます」
実は昨日実家の用事で30kgもある米袋を運ぶ作業をしてて、その日は腰は何とか持ったが、今日の昼過ぎにダルさが来た。あまり無理出来ん。
実は昨日実家の用事で30kgもある米袋を運ぶ作業をしてて、その日は腰は何とか持ったが、今日の昼過ぎにダルさが来た。あまり無理出来ん。
これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。
あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。
「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
これはある意味、高市さんに対しても失礼な見方で、質疑で厳しく問いただしたら国益を損ねる発言をしてしまうかもしれない程度の政治家なので、そんなことは訊くべきではないと言っているとも解釈できる。
あとこれ、報道機関に0.5秒ぐらいで跳ね返ってきそうな筋立てなので、そのあたりまでちゃんと考えてんのかな。
「しつこく見解をただしたのは記者自身だ。回答したら批判するとは、何が目的なのか」みたいな。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...