自分は普段部屋に引きこもってゲーム&仕事ばかりなので、翻訳で関わったゲームをプレイされた方と直接交流できるこのような機会は本当に望外の喜びでした……屹度またお会いできますように!
自分は普段部屋に引きこもってゲーム&仕事ばかりなので、翻訳で関わったゲームをプレイされた方と直接交流できるこのような機会は本当に望外の喜びでした……屹度またお会いできますように!
高島さんのゲーム実況に伴走しながら『ミルキーウェイ・プリンス』に関する四方山話、ゲーム、本などについてお話しできればと思っています。
ライブなので、どんな内容になるかわからないところもありますが笑、ともに愉しい時間を過ごしたいです。お時間ありましたら、ぜひ新高島駅B1Fにお越しください(〜19:00頃/途中入退場も大歓迎です)お酒やジュースもありますのでぜひ酌み交わしましょう。
artcenter-new.jp/under-commons/
高島さんのゲーム実況に伴走しながら『ミルキーウェイ・プリンス』に関する四方山話、ゲーム、本などについてお話しできればと思っています。
ライブなので、どんな内容になるかわからないところもありますが笑、ともに愉しい時間を過ごしたいです。お時間ありましたら、ぜひ新高島駅B1Fにお越しください(〜19:00頃/途中入退場も大歓迎です)お酒やジュースもありますのでぜひ酌み交わしましょう。
artcenter-new.jp/under-commons/
なお、自分は11月9日(日)高島鈴さん×武藤陽生さん『Va-11 Ha11-A』実況&トーク回も参加予定です(観客として)。どちらの日か、あるいは両日、現地でお会いできると嬉しいです!!!(お酒、ノンアルコール、お菓子のご用意もあるそうです)
なお、自分は11月9日(日)高島鈴さん×武藤陽生さん『Va-11 Ha11-A』実況&トーク回も参加予定です(観客として)。どちらの日か、あるいは両日、現地でお会いできると嬉しいです!!!(お酒、ノンアルコール、お菓子のご用意もあるそうです)
ネームプレートを頼んだら、「こちらで入れるには前日の予約が必要なので、ご自身でお願いします」とプレートとチョコペンを入れてくれたので、やむなく自分で書いた。母親には小学生の字のようだと言われた。それはそう。
内部はほぼスポンジのみなので、自分のぶんはチョコクリームを削ぎ落としていただく。ふだんケーキの類はほとんど食べないのだけど、ケーキでしか得られないお祝い感というのはたしかにある。
ネームプレートを頼んだら、「こちらで入れるには前日の予約が必要なので、ご自身でお願いします」とプレートとチョコペンを入れてくれたので、やむなく自分で書いた。母親には小学生の字のようだと言われた。それはそう。
内部はほぼスポンジのみなので、自分のぶんはチョコクリームを削ぎ落としていただく。ふだんケーキの類はほとんど食べないのだけど、ケーキでしか得られないお祝い感というのはたしかにある。
ここでの「ガールズ」とは、”反抗的でオルタナティブな反体制の気配をまとう女性たち”とのこと。霜月氏はその存在を『アガサ・クリスティー完全攻略』(名著!)で知ってから、爾来自分にとってもっとも信頼できる書評家・レビュアーの1人。
今作もスティーグ・ラーソン『ミレニアム』からマーガレット・アトウッド『誓願』と、選書に独自の審美眼をびしびし感じる。読み終えたら間違いなく未読のガールズ・ノワール本が増えてしまいそう…。
ここでの「ガールズ」とは、”反抗的でオルタナティブな反体制の気配をまとう女性たち”とのこと。霜月氏はその存在を『アガサ・クリスティー完全攻略』(名著!)で知ってから、爾来自分にとってもっとも信頼できる書評家・レビュアーの1人。
今作もスティーグ・ラーソン『ミレニアム』からマーガレット・アトウッド『誓願』と、選書に独自の審美眼をびしびし感じる。読み終えたら間違いなく未読のガールズ・ノワール本が増えてしまいそう…。
迷わず購入し、少し使ってみたのだけど、たしかに操作感は歴代任天堂コントローラーでもベストかも。これほど滑らかで静音性の高いコントローラーはかつてなかった。
そしてまた、これほど基本設計が前機種と変わらないコントローラーも任天堂史上初ではないか。使い込んだ初代プロコンはSteam用コントローラーに回すつもり。
【追記】
「基本設計が変わらない」といっても、感触と振動は前プロコンとかなり違う。総じて文句の付けどころがない。円熟の極みと言うべきコントローラーだと感じている。
迷わず購入し、少し使ってみたのだけど、たしかに操作感は歴代任天堂コントローラーでもベストかも。これほど滑らかで静音性の高いコントローラーはかつてなかった。
そしてまた、これほど基本設計が前機種と変わらないコントローラーも任天堂史上初ではないか。使い込んだ初代プロコンはSteam用コントローラーに回すつもり。
【追記】
「基本設計が変わらない」といっても、感触と振動は前プロコンとかなり違う。総じて文句の付けどころがない。円熟の極みと言うべきコントローラーだと感じている。
なぜ00/10年代にこれほど国内の小説を読まなかったのだろうか、と考えてみると、やはり日々の仕事以外はゲーム、海外の音楽、文学にのめりこんでいたことが大きかったように思う。日本の小説を読む暇など……というような気持ちが多分にあった。青木淳悟、桜井晴也の小説、読んでみようかなあ(素朴な感想)
なぜ00/10年代にこれほど国内の小説を読まなかったのだろうか、と考えてみると、やはり日々の仕事以外はゲーム、海外の音楽、文学にのめりこんでいたことが大きかったように思う。日本の小説を読む暇など……というような気持ちが多分にあった。青木淳悟、桜井晴也の小説、読んでみようかなあ(素朴な感想)
jp.ign.com/mario-kart-w...
jp.ign.com/mario-kart-w...
読後、『生きる演技』を読み返したくなった。この2作はかなり太いラインで繋がっているはずだから。
自分は所謂「純文学」が苦手なのだけど、町屋良平という作家を同時代に持つことができてうれしい。僕が次に書く小説(いつになるかわからないけど)は、確実に氏の影響を受けるはず。誰かの、何かの影響を受けられる、ということがうれしいのだった。
読後、『生きる演技』を読み返したくなった。この2作はかなり太いラインで繋がっているはずだから。
自分は所謂「純文学」が苦手なのだけど、町屋良平という作家を同時代に持つことができてうれしい。僕が次に書く小説(いつになるかわからないけど)は、確実に氏の影響を受けるはず。誰かの、何かの影響を受けられる、ということがうれしいのだった。
store.steampowered.com/app/3720960/...
store.steampowered.com/app/3720960/...
自分にとってポップカルチャー批評における最初の道標、ロールモデルになったのが、氏の作ったメディア、とくに90年代のrockin’on、rockin’on JAPAN、Hだったように思う。著書『ロックはどうして時代から逃れられないのか』もたびたび読んだし、自分にとって直接的な影響を与えた書き手、山崎洋一郎や増井修を見出した人でもある。
月並みな物言いだけど、ひとつの時代の終わりをひしひし感じる。
自分にとってポップカルチャー批評における最初の道標、ロールモデルになったのが、氏の作ったメディア、とくに90年代のrockin’on、rockin’on JAPAN、Hだったように思う。著書『ロックはどうして時代から逃れられないのか』もたびたび読んだし、自分にとって直接的な影響を与えた書き手、山崎洋一郎や増井修を見出した人でもある。
月並みな物言いだけど、ひとつの時代の終わりをひしひし感じる。
2日間で強く感じた(思い出した)のは、「フィジカル」「現場の共有」の強烈さ、素晴らしさだった。ネットで交流していた方々、翻訳したゲームをプレイしてくれた方々と直接会って、話して、握手させてもらって、掛け値なしに素晴らしい時間だった(素晴らしすぎて、だいぶ頭に血が上っていたかもしれない…)。
今回お会いした(会わずとも交流してくださった)方々に巨大な(エア)ハグを送らせてください。
2日間で強く感じた(思い出した)のは、「フィジカル」「現場の共有」の強烈さ、素晴らしさだった。ネットで交流していた方々、翻訳したゲームをプレイしてくれた方々と直接会って、話して、握手させてもらって、掛け値なしに素晴らしい時間だった(素晴らしすぎて、だいぶ頭に血が上っていたかもしれない…)。
今回お会いした(会わずとも交流してくださった)方々に巨大な(エア)ハグを送らせてください。
私は2023年に企画記事「クィアゲーム特集2023」へのお声がけをきっかけに、1年半にわたって4Gamerで記事やレビューを書く機会に恵まれました。町田氏はどの記事にもどしどしフィードバックをくださる方で、その細やかで的確な編集がなかったら、どの記事も脱稿できなかったでしょう。
町田氏は多くの個性豊かなライターたちに気さくに声をかけて回り、記事の提案をオープンに受け入れ、マイノリティを扱ったゲームに光を当て、居心地のよい公共空間・協働の場を作ってくれました。
www.4gamer.net/games/617/G0...
私は2023年に企画記事「クィアゲーム特集2023」へのお声がけをきっかけに、1年半にわたって4Gamerで記事やレビューを書く機会に恵まれました。町田氏はどの記事にもどしどしフィードバックをくださる方で、その細やかで的確な編集がなかったら、どの記事も脱稿できなかったでしょう。
町田氏は多くの個性豊かなライターたちに気さくに声をかけて回り、記事の提案をオープンに受け入れ、マイノリティを扱ったゲームに光を当て、居心地のよい公共空間・協働の場を作ってくれました。
www.4gamer.net/games/617/G0...