絶景と快走路(同人誌)ジクサー250乗りのツーリングライダー
ロッジモーティブ(ライダー宿、ライダーハウス、旅人宿)運営
報道だと老朽化の一言で済まされてしまいますが、実はギリギリの攻防が続いていたのです。
報道だと老朽化の一言で済まされてしまいますが、実はギリギリの攻防が続いていたのです。
1972年竣工の旧妙高大橋はPC(プレストレスト・コンクリート)橋ですがPCケーブルの破断が見つかり廃橋となりました。PC橋はここ50年位の主流であり危機的状況です。
プレキャストブロック箱桁・ポストテンション式プレストレスト・コンクリート橋とでも言いましょうか。99ブロックをPCケーブルで緊張保持しているのでケーブル破断→落橋となります。ケーブル点検不可能なのに。
通常の鉄筋コンクリートと違いケーブルを後入れして封入する為、やはり充填不良と錆と点検不可の弱点が露呈してしまいました。
1972年竣工の旧妙高大橋はPC(プレストレスト・コンクリート)橋ですがPCケーブルの破断が見つかり廃橋となりました。PC橋はここ50年位の主流であり危機的状況です。
プレキャストブロック箱桁・ポストテンション式プレストレスト・コンクリート橋とでも言いましょうか。99ブロックをPCケーブルで緊張保持しているのでケーブル破断→落橋となります。ケーブル点検不可能なのに。
通常の鉄筋コンクリートと違いケーブルを後入れして封入する為、やはり充填不良と錆と点検不可の弱点が露呈してしまいました。
通行禁止看板もゲートも跡形も無くなっていたので、遊歩道を先へ進みます。前回見られなかったコンクリート板浮きがあったのでここで断念しUターン(但し釣り人は先の方にも大量に居る)。面白い遊歩道でしたが、もうここも終演が近そうです。
通行禁止看板もゲートも跡形も無くなっていたので、遊歩道を先へ進みます。前回見られなかったコンクリート板浮きがあったのでここで断念しUターン(但し釣り人は先の方にも大量に居る)。面白い遊歩道でしたが、もうここも終演が近そうです。
飯豊連峰の冠雪を眺めつつ、新潟に戻りました。
飯豊連峰の冠雪を眺めつつ、新潟に戻りました。
他にも東北本線、福島交通飯坂線、阿武隈急行の動きを観察することが出来ます。JR貨物の運行頻度が意外にも一番高いような。
他にも東北本線、福島交通飯坂線、阿武隈急行の動きを観察することが出来ます。JR貨物の運行頻度が意外にも一番高いような。
平日は私1人でキャンプブームどこ行った?でも熊が(多分)来ないので安心して寝られました。トイレが新しく綺麗。
翌朝、浜から佐渡ヶ島が間近に見えました。ガメラレーダーまで肉眼でハッキリ見えたのには驚き。こんなに近いのか。もっとフェリー代が安ければ頻繁に行くのですが。
平日は私1人でキャンプブームどこ行った?でも熊が(多分)来ないので安心して寝られました。トイレが新しく綺麗。
翌朝、浜から佐渡ヶ島が間近に見えました。ガメラレーダーまで肉眼でハッキリ見えたのには驚き。こんなに近いのか。もっとフェリー代が安ければ頻繁に行くのですが。
ちなみに新潟市の歴史的建造物として有名な万代橋に行くと、千曲川→信濃川という大河の下流の割に川幅が狭く橋の長さが短くて驚きますが、その理由とか↓(途中の分水路で海に水を逃がしている)
ちなみに新潟市の歴史的建造物として有名な万代橋に行くと、千曲川→信濃川という大河の下流の割に川幅が狭く橋の長さが短くて驚きますが、その理由とか↓(途中の分水路で海に水を逃がしている)
ところが熊出没マップを見ると弥彦山地は今のところ熊の生息域から外れているようです。そう言えば昔から弥彦山には熊が居ないと言われているんだっけ。
ところが熊出没マップを見ると弥彦山地は今のところ熊の生息域から外れているようです。そう言えば昔から弥彦山には熊が居ないと言われているんだっけ。
マップは山形県ですが人間の居住地こそ熊だらけ。東北はどこも似た感じです。
マップは山形県ですが人間の居住地こそ熊だらけ。東北はどこも似た感じです。
あと電アシは向かい風とか補助してくれるので凄い楽。適度な運動になります。バッテリー(36v10Ah:14Ah相当)の消費はパワーモードで諏訪湖一周し19%ほど。軽くアシストが効く時速20km/h前後で走りました。疲れたら速度を落とすとアシストが強まり楽できます。いい有酸素運動です。
あと電アシは向かい風とか補助してくれるので凄い楽。適度な運動になります。バッテリー(36v10Ah:14Ah相当)の消費はパワーモードで諏訪湖一周し19%ほど。軽くアシストが効く時速20km/h前後で走りました。疲れたら速度を落とすとアシストが強まり楽できます。いい有酸素運動です。
早川町に入り県37は初走行。谷底で視界が開けずつまらないのでは?と今まで敬遠していたのですが、意外に山の峰まで見え線形もユニークで気持ちよく走れる道でした。但しリニア工事中ダンプ多数かつ埃っぽいのが少し難。
早川町に入り県37は初走行。谷底で視界が開けずつまらないのでは?と今まで敬遠していたのですが、意外に山の峰まで見え線形もユニークで気持ちよく走れる道でした。但しリニア工事中ダンプ多数かつ埃っぽいのが少し難。
お越しくださったお客様、応援してくださったお客様に改めてお礼申し上げます。
来年は4月下旬頃営業開始予定です。よろしくお願いします。
出来れば延長営業したかったのですが、温暖化と言う割に寒くなるタイミングは昔とあまり変わらず、初雪も11月3日に意外に激しく降り、朝晩は0℃前後まで下がるようになったので断念しました。
(まだ暖かい日の暖かい時間帯を厳選(←重要)すればビーナスラインもギリギリ走れますが)
写真は11/4の乗鞍岳です。
お越しくださったお客様、応援してくださったお客様に改めてお礼申し上げます。
来年は4月下旬頃営業開始予定です。よろしくお願いします。
出来れば延長営業したかったのですが、温暖化と言う割に寒くなるタイミングは昔とあまり変わらず、初雪も11月3日に意外に激しく降り、朝晩は0℃前後まで下がるようになったので断念しました。
(まだ暖かい日の暖かい時間帯を厳選(←重要)すればビーナスラインもギリギリ走れますが)
写真は11/4の乗鞍岳です。
やはり冬の季節風の影響を真っ先に受ける北ア北部から積雪が始まります。
やはり冬の季節風の影響を真っ先に受ける北ア北部から積雪が始まります。
平年並み~+2℃程度の気温であれば凍結危険なため予定通り冬季閉鎖とさせて頂きます。よろしくお願いします。
平年並み~+2℃程度の気温であれば凍結危険なため予定通り冬季閉鎖とさせて頂きます。よろしくお願いします。