ロッジモーティブ
banner
lodgemotive.bsky.social
ロッジモーティブ
@lodgemotive.bsky.social
ツーリングサイト「ロングツーリングクラブ」1999年~https://www.lodge-motive.com/rmorita/
絶景と快走路(同人誌)ジクサー250乗りのツーリングライダー
ロッジモーティブ(ライダー宿、ライダーハウス、旅人宿)運営
ちなみに旧妙高大橋はケーブル増設等の補強工事を行ったものの、たわみ量が増加し限界設定値となりそうだったため、新橋の工法を変更して工期短縮、ギリギリ切り替えが間に合ったという経緯があります。
報道だと老朽化の一言で済まされてしまいますが、実はギリギリの攻防が続いていたのです。
November 18, 2025 at 9:39 AM
不思議で貴重な風景だと思います。旧旧国道もいい雰囲気。
1972年竣工の旧妙高大橋はPC(プレストレスト・コンクリート)橋ですがPCケーブルの破断が見つかり廃橋となりました。PC橋はここ50年位の主流であり危機的状況です。
プレキャストブロック箱桁・ポストテンション式プレストレスト・コンクリート橋とでも言いましょうか。99ブロックをPCケーブルで緊張保持しているのでケーブル破断→落橋となります。ケーブル点検不可能なのに。
通常の鉄筋コンクリートと違いケーブルを後入れして封入する為、やはり充填不良と錆と点検不可の弱点が露呈してしまいました。
November 18, 2025 at 9:22 AM
2021年に架替えられた妙高大橋を訪ねてみました。旧旧国道18号線に入ると、国道18号線三世代の橋が一望出来る不思議な空間が広がっていました。旧橋は既に上部工が撤去され廃橋となっています。
November 18, 2025 at 9:16 AM
お馴染み青海川駅。米山大橋下にある柏崎鮭のふるさと公園で遡上が見られるのではと期待して寄ったのですが、一匹も見られませんでした。近年少ない上に早すぎた模様。でも公園の奥には清流が流れ、水の中まで観察出来るようになっていて良い雰囲気です。
November 18, 2025 at 8:58 AM
越後七浦シーサイドラインを南下していきます。火山と侵食で得られた地形がユニーク。
November 18, 2025 at 8:57 AM
3日目朝は角田浜を散策しました。駐車場脇の素掘り/海食洞トンネルを抜けると荒々しい地形が。黒っぽい火山岩で、水中火山によって形成されたものと思われます。
通行禁止看板もゲートも跡形も無くなっていたので、遊歩道を先へ進みます。前回見られなかったコンクリート板浮きがあったのでここで断念しUターン(但し釣り人は先の方にも大量に居る)。面白い遊歩道でしたが、もうここも終演が近そうです。
November 18, 2025 at 8:56 AM
展望デッキの少し東側にある御山湯殿山神社の裏手からトンネルの反対側の景色を眺めることが出来ました。
飯豊連峰の冠雪を眺めつつ、新潟に戻りました。
November 17, 2025 at 1:30 PM
福島駅ノンストップのはやぶさの320km/h高速通過、特にこまち連結車両は17両編成のため長大でど迫力です。自分は動画撮影しようとしたものの速すぎてフレーミング出来ずに失敗しましたw
他にも東北本線、福島交通飯坂線、阿武隈急行の動きを観察することが出来ます。JR貨物の運行頻度が意外にも一番高いような。
November 17, 2025 at 1:28 PM
2日目は磐越自動車道→R115土湯峠→福島市内と走り信夫山を訪ねました。信夫山の鳥ヶ崎展望デッキからの眺望は素晴らしい。都市をジオラマのように見れて面白い場所です。吾妻連峰の冠雪はまだ僅か。
November 17, 2025 at 1:26 PM
ということで今回は角田浜キャンプ場に2泊しました。1人1泊1200円をAmazonペイでの支払いのみ。便利ですが、Amazonペイが上手く行かないと支払いが出来ないのが懸念点となります。
平日は私1人でキャンプブームどこ行った?でも熊が(多分)来ないので安心して寝られました。トイレが新しく綺麗。
翌朝、浜から佐渡ヶ島が間近に見えました。ガメラレーダーまで肉眼でハッキリ見えたのには驚き。こんなに近いのか。もっとフェリー代が安ければ頻繁に行くのですが。
November 17, 2025 at 1:23 PM
弥彦山と言うと弥彦山スカイランが2輪通行禁止で今ひとつバイクツーリングの対象から外れがち。ですが越後七浦シーサイドラインや角田浜等は魅力的です。金銭的に余裕があればロープウェイ登山も良さそう(今回はケチって行かず)。
ちなみに新潟市の歴史的建造物として有名な万代橋に行くと、千曲川→信濃川という大河の下流の割に川幅が狭く橋の長さが短くて驚きますが、その理由とか↓(途中の分水路で海に水を逃がしている)
November 17, 2025 at 1:20 PM
恒例11月ツーリングですが入院手術を前にロングは謹み、近場を目指すことにしました。といっても隣県は熊だらけでとてもキャンツーする気分にはなれず。
ところが熊出没マップを見ると弥彦山地は今のところ熊の生息域から外れているようです。そう言えば昔から弥彦山には熊が居ないと言われているんだっけ。
November 17, 2025 at 1:17 PM
11月12日~14日まで2泊3日位で(キャンプ?)ツーリングに行きたいと思っているのですが、各県作成の熊出没マップを確認したところ想像以上に厳しいなと。特に去年まで僅かだった平野部や海沿いエリアも出没情報多数。
マップは山形県ですが人間の居住地こそ熊だらけ。東北はどこも似た感じです。
November 10, 2025 at 11:31 AM
昨日は電動アシスト自転車で2024年に開通した諏訪湖サイクリングロードを一周してきました!一周16km所要1時間10分(撮影と休憩含む)、車より視界の解像度が高く初めての景色を沢山見れて楽しかったです。凄く爽快でした。
あと電アシは向かい風とか補助してくれるので凄い楽。適度な運動になります。バッテリー(36v10Ah:14Ah相当)の消費はパワーモードで諏訪湖一周し19%ほど。軽くアシストが効く時速20km/h前後で走りました。疲れたら速度を落とすとアシストが強まり楽できます。いい有酸素運動です。
November 9, 2025 at 4:08 AM
R52を少し南下、県421に入ったらループ橋があったり家の屋根にF-104が載っていたり少し面白い道でした。
早川町に入り県37は初走行。谷底で視界が開けずつまらないのでは?と今まで敬遠していたのですが、意外に山の峰まで見え線形もユニークで気持ちよく走れる道でした。但しリニア工事中ダンプ多数かつ埃っぽいのが少し難。
November 8, 2025 at 1:45 PM
みさき耕舎は平林集落にある「平林体験農園休憩交流施設」でレストランが営まれています。火曜日定休なので利用するのは初めて。店の方が大根を収穫して運び込むのを目撃したのでおろし蕎麦で。富士山を眺めながら食べると美味しさもひとしお。
November 8, 2025 at 1:36 PM
昨日は山梨の平林集落とみさき耕舎を訪ねてみました。富士山を眺めながら走れる最高のロケーション。
November 8, 2025 at 1:34 PM
11月4日より冬季休業とさせて頂きます。
お越しくださったお客様、応援してくださったお客様に改めてお礼申し上げます。
来年は4月下旬頃営業開始予定です。よろしくお願いします。
出来れば延長営業したかったのですが、温暖化と言う割に寒くなるタイミングは昔とあまり変わらず、初雪も11月3日に意外に激しく降り、朝晩は0℃前後まで下がるようになったので断念しました。
(まだ暖かい日の暖かい時間帯を厳選(←重要)すればビーナスラインもギリギリ走れますが)
写真は11/4の乗鞍岳です。
November 5, 2025 at 2:27 PM
昨日は久々にウチから最短で山頂まで行ける山(車8分+徒歩35分)、八子ヶ峰に登りました。知名度が低く登山者は2人としか遭いませんでしたが、大草原が広がり気持ちの良い景色を楽しめました。乗鞍岳と北ア3000mクラスはそこそこ冠雪しましたが、特に白馬連峰の積雪量が多めで綺麗でした。
November 5, 2025 at 2:14 PM
白馬連峰は冠雪していました。やっぱり雪山はカッコイイです。
October 31, 2025 at 10:56 AM
紅葉シーズンのお昼頃だったこともありビーナスラインは思いの外交通量が多く(ホント日本人は紅葉好きですね)、また白馬連峰の積雪状況が見たかったこともあり、行き先変更して空いている蓼科スカイラインを目指しました。カラマツとダケカンバの対比が面白い。せっかくなのでトキンの岩へ。
October 31, 2025 at 10:48 AM
昨日は好天だったのでビーナスラインで車山肩へ。アルプス冠雪状況ですが、北アルプス穂高連峰はほぼ雪ゼロ、立山と鹿島槍ヶ岳以北が冠雪しているようです。
やはり冬の季節風の影響を真っ先に受ける北ア北部から積雪が始まります。
October 31, 2025 at 10:47 AM
美しい夕景を見ることが出来ました。シルエットは木曽山脈、御嶽山、乗鞍岳です(10/23撮影)。
October 25, 2025 at 2:01 AM
快晴ですが寒いですね。さてロッジは11月3日の宿泊分で今季の最終営業とする予定ですが、気温が大幅に高く天候が良い場合のみ11/8土曜日まで延長する可能性があります。
平年並み~+2℃程度の気温であれば凍結危険なため予定通り冬季閉鎖とさせて頂きます。よろしくお願いします。
October 23, 2025 at 9:20 AM
明日23日~明後日24日は秋晴れ(冬晴れ?)が予想されています。深夜早朝は橋の上に霜が降りるなどがあり危険ですが、日中の暖かい時間帯はツーリング日和となるかもしれません。よろしかったらどうぞ!冬装備で時間にゆとりを持ってお越しください。
October 22, 2025 at 3:12 AM