絶景と快走路(同人誌)ジクサー250乗りのツーリングライダー
ロッジモーティブ(ライダー宿、ライダーハウス、旅人宿)運営
ところが熊出没マップを見ると弥彦山地は今のところ熊の生息域から外れているようです。そう言えば昔から弥彦山には熊が居ないと言われているんだっけ。
ところが熊出没マップを見ると弥彦山地は今のところ熊の生息域から外れているようです。そう言えば昔から弥彦山には熊が居ないと言われているんだっけ。
マップは山形県ですが人間の居住地こそ熊だらけ。東北はどこも似た感じです。
マップは山形県ですが人間の居住地こそ熊だらけ。東北はどこも似た感じです。
あと電アシは向かい風とか補助してくれるので凄い楽。適度な運動になります。バッテリー(36v10Ah:14Ah相当)の消費はパワーモードで諏訪湖一周し19%ほど。軽くアシストが効く時速20km/h前後で走りました。疲れたら速度を落とすとアシストが強まり楽できます。いい有酸素運動です。
あと電アシは向かい風とか補助してくれるので凄い楽。適度な運動になります。バッテリー(36v10Ah:14Ah相当)の消費はパワーモードで諏訪湖一周し19%ほど。軽くアシストが効く時速20km/h前後で走りました。疲れたら速度を落とすとアシストが強まり楽できます。いい有酸素運動です。
お越しくださったお客様、応援してくださったお客様に改めてお礼申し上げます。
来年は4月下旬頃営業開始予定です。よろしくお願いします。
出来れば延長営業したかったのですが、温暖化と言う割に寒くなるタイミングは昔とあまり変わらず、初雪も11月3日に意外に激しく降り、朝晩は0℃前後まで下がるようになったので断念しました。
(まだ暖かい日の暖かい時間帯を厳選(←重要)すればビーナスラインもギリギリ走れますが)
写真は11/4の乗鞍岳です。
お越しくださったお客様、応援してくださったお客様に改めてお礼申し上げます。
来年は4月下旬頃営業開始予定です。よろしくお願いします。
出来れば延長営業したかったのですが、温暖化と言う割に寒くなるタイミングは昔とあまり変わらず、初雪も11月3日に意外に激しく降り、朝晩は0℃前後まで下がるようになったので断念しました。
(まだ暖かい日の暖かい時間帯を厳選(←重要)すればビーナスラインもギリギリ走れますが)
写真は11/4の乗鞍岳です。
やはり冬の季節風の影響を真っ先に受ける北ア北部から積雪が始まります。
やはり冬の季節風の影響を真っ先に受ける北ア北部から積雪が始まります。
(すみません延長営業は中止します)
(持病の胆石発作が酷くなってきたので、冬の間に手術予定)
10月31日も臨時休業します。
(すみません延長営業は中止します)
(持病の胆石発作が酷くなってきたので、冬の間に手術予定)
10月31日も臨時休業します。
平年並み~+2℃程度の気温であれば凍結危険なため予定通り冬季閉鎖とさせて頂きます。よろしくお願いします。
平年並み~+2℃程度の気温であれば凍結危険なため予定通り冬季閉鎖とさせて頂きます。よろしくお願いします。
なお島内にスーパー、ホムセ、全国チェーンの店は割と揃っていて買い物便利。
なお島内にスーパー、ホムセ、全国チェーンの店は割と揃っていて買い物便利。
信頼性は不明だが、やはり何らかの対抗手段は欲しい。今後、山奥へ行くライダーには必需品となりそう?
信頼性は不明だが、やはり何らかの対抗手段は欲しい。今後、山奥へ行くライダーには必需品となりそう?
やはり内蔵が痛い時はエコー検査が出来るクリニックでないと、推測頼みで診断が付きにくいのかも?
やはり内蔵が痛い時はエコー検査が出来るクリニックでないと、推測頼みで診断が付きにくいのかも?
今回は戸倉駐車場にバイクを置いてシャトルバスに乗り鳩待峠へ。そこから尾瀬ヶ原までは徒歩1時間ほど。3時間ほど散策しましたが、尾瀬ヶ原一周は8時間位、尾瀬沼を含めると2日コースとなります。
今回は戸倉駐車場にバイクを置いてシャトルバスに乗り鳩待峠へ。そこから尾瀬ヶ原までは徒歩1時間ほど。3時間ほど散策しましたが、尾瀬ヶ原一周は8時間位、尾瀬沼を含めると2日コースとなります。
今まで日中標高1500m以下は暑かったのですが、さすがにメッシュジャケットではビーナスラインも少し涼しく、標高の高いエリアではウインドブレーカー等を羽織りたくなる場面も増えました。朝夕なら必須という感じ。日没後や早朝は+ULダウンベストで丁度位です。一方平野部は酷暑が続いていて、走っていればいいのですが信号待ちがめちゃ暑です。
今まで日中標高1500m以下は暑かったのですが、さすがにメッシュジャケットではビーナスラインも少し涼しく、標高の高いエリアではウインドブレーカー等を羽織りたくなる場面も増えました。朝夕なら必須という感じ。日没後や早朝は+ULダウンベストで丁度位です。一方平野部は酷暑が続いていて、走っていればいいのですが信号待ちがめちゃ暑です。