Liddell
banner
lliddell.bsky.social
Liddell
@lliddell.bsky.social
植物 動物 ジオ成分多め。
カエル🐸好き。
美術館、博物館も好き。科博に住みたい。
好奇心の赴くままに。
悠々として、急ぐ。
🍉
萩の松陰神社にて。

#地衣類 #lichen
November 13, 2025 at 9:23 AM
萩の笠山にて。

こういうタイプは初めて見たので嬉しい。

#地衣類 #lichen
November 13, 2025 at 9:21 AM
なんとなく投稿のタイミングを逸していて今さらな感じだが…
旅先で出会った地衣類たち(たぶん)

秋吉台にて。

1、2、3枚目は石灰岩についていたのだけど、黒いものも地衣類かなと思って…

4枚目は記念碑的な花崗岩についていたもの。

#地衣類 #lichen
November 13, 2025 at 9:19 AM
11月11日は地質学界隈では柱状節理の日ということらしいので、今日はこれを。

丹後半島にある「立岩」
1,500万年前に噴出したマグマが冷えて固まってできたもの。
(2014年9月)

#柱状節理の日
November 11, 2025 at 8:54 AM
こういうのは初めて見たのですが、お腹側からしか撮れなかったのだけど、コガネグモと、網の上の白いのは隠れ帯というやつでしょうか。
November 10, 2025 at 8:30 AM
土曜日の公園にて

円形花壇のケイトウ
触ってみたら結構かたくて、見た目から想像していたほどフワフワではなかった…
November 10, 2025 at 8:24 AM
葉が真っ黄色に色づく木といえばイチョウしか見たことがなかったので、去年信州で見事に黄葉したカツラを見たときは感動した。

この辺りを探したら植物園に一本だけあって、それもずいぶん弱々しい。

黄葉した葉はいい匂いがするとどこかで読んだので嗅いでみたら、香ばしい醤油せんべいだった😆
November 9, 2025 at 6:30 AM
引用失礼します。

ひと月ほど前に銀木犀が咲いたと投稿した1枚目の写真のは、引用させてもらったorchidfreakさんの投稿のと同じ、ウスギモクセイかもしれない。

2〜4枚目は間違いなく銀木犀、いつもの公園で満開。
銀木犀の香りって、練乳の甘い匂いに似てる…
November 8, 2025 at 9:12 AM
ピンクのかわいい実をつけたマユミを撮っていたらトンボがやってきた!
アオイトトンボ?
オオイトトンボ?
オオアオイトトンボ?
トンボ、ムズすぎ…
November 7, 2025 at 8:50 AM
植物園さんぽ
November 7, 2025 at 8:45 AM
「カイガラムシ」といえば、これまで自分の偏った知識の中では「コチニール色素」とイコールのようなもので、どんな虫か調べたこともなかったのだけど、彼らはアブラムシの仲間で、色素がとれるのはそのうちの一部、ラックカイガラムシとかコチニールカイガラムシなのですね。

また、アブラムシはカメムシ目ということも初めて知りました😆
去年は、「アリ」は飛ぶことをやめた「ハチ」と知って驚いたのですが、カメムシ目もカメムシだけじゃなくてアブラムシとかセミとかアメンボとか幅広い…

写真は学研の昆虫図鑑の「アブラムシなどのなかま」のページのカイガラムシを紹介した部分。
November 6, 2025 at 8:06 AM
旅先で出会った初めましてのたぶん虫か幼虫か何か…

秋吉台の背の高い草についていた何か
(1、2枚目)

萩の畳岩の近くで見つけた、枝にくっついている何か
(3、4枚目)
November 5, 2025 at 6:53 AM
急に寒くなってきたけど、小さな方々もまだ少し活動している。
November 4, 2025 at 9:09 AM
実いろいろ

赤いサンザシ、紫のギンバイカ、ランタナのメタリックブルー
そしてオモロ顔のボケ
November 3, 2025 at 8:53 AM
昨日の植物園にて。

ホトトギスと赤ソバ
November 3, 2025 at 8:22 AM
久しぶりに植物園さんぽ
November 2, 2025 at 9:43 AM
金木犀の咲くのが今年は特に遅いように思っていたのだけれど、過去メモ見てたら2021年も同じくらい遅かったようだ。
ただ、この辺りでは2021年は金木犀と銀木犀が同時期に満開を迎えており(↓の写真)、今年は銀木犀はすでに終わっている。
かと思えば10月初め頃に満開になっている年もありで、開花時期の違いの要因は何なのかは気になる。
November 1, 2025 at 12:41 PM
ようやく花ひらく。
November 1, 2025 at 8:49 AM
秋吉台で出会った生き物たち。

1、展望台の天井の隅っこに作られていたこれは空き家だったけどコシアカツバメの巣かな?
普通のツバメしか見たことがないので、住人に会いたかったな。

2、ツマグロヒョウモン

(3、4は証拠写真にすらならないレベルだけれど記録として)

3、鳥はこの子しか見なかった。
遠くて誰だかわからない(近くてもきっとわからない初めまして)。
小さくて淡い色味で、この時期こういうところにいそうな鳥って?

4、なんと、牡鹿!
背の高い草むらをぴょんと跳ねていたのでわかった。こんな大型の野生動物に出会うとは。
October 31, 2025 at 8:53 AM
先週の秋吉台。
見渡せば草と石灰岩ばかりが目に入るのだけど、よく見れば足元に野の花が。
October 31, 2025 at 8:48 AM
そして住み込みのヌートリア、やたらと人懐こいなと思ったら、近くでエサをやっている人がいた…
その人はそばにいた他の子を自分で名づけたのであろう〇〇ちゃんと呼んでいた…
個体識別できているのだろうか…
October 30, 2025 at 9:11 AM
いつもの公園、金木犀の香りに包まれてさんぽ。つぼみ状態でもよく香る。

池には久しぶりのお客さんたちが。
写っているのはカルガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ。
この他に、マガモ、ハシビロガモ、バン、キセキレイ、カワセミも見れたので良き。
October 30, 2025 at 9:02 AM
コスモスはまだ五分咲き未満。
空に上弦のお月さま。
October 30, 2025 at 8:28 AM
同じく山と渓谷社さんから出ている、同じ著者さんたちによる同じタイトルの本(2013年7月初版)を持っていまして、カバーが違うのですが内容は同じなのかもしれません。
October 29, 2025 at 2:14 PM
RP>

↓の写真には松しか写ってないように見えますが、真ん中に小鳥。

赤い鳥居の連なる元乃隅神社の参道近くで出会ったこの子、とてもちっちゃくて甲高い声で鳴きながら動き回るので、これ一枚撮るのすら難儀したのです…

図鑑眺めて、もしかして?キクイタダキ?かも?と思っていたのですが…
RPさせていただいた、からびたきさんの投稿を見て、やはりこの子もキクイタダキかな…と思うのですが、なんせ写真がこれだから…
October 29, 2025 at 8:32 AM