カエル🐸好き。
美術館、博物館も好き。科博に住みたい。
好奇心の赴くままに。
悠々として、急ぐ。
🍉
円形花壇のケイトウ
触ってみたら結構かたくて、見た目から想像していたほどフワフワではなかった…
円形花壇のケイトウ
触ってみたら結構かたくて、見た目から想像していたほどフワフワではなかった…
この辺りを探したら植物園に一本だけあって、それもずいぶん弱々しい。
黄葉した葉はいい匂いがするとどこかで読んだので嗅いでみたら、香ばしい醤油せんべいだった😆
この辺りを探したら植物園に一本だけあって、それもずいぶん弱々しい。
黄葉した葉はいい匂いがするとどこかで読んだので嗅いでみたら、香ばしい醤油せんべいだった😆
ひと月ほど前に銀木犀が咲いたと投稿した1枚目の写真のは、引用させてもらったorchidfreakさんの投稿のと同じ、ウスギモクセイかもしれない。
2〜4枚目は間違いなく銀木犀、いつもの公園で満開。
銀木犀の香りって、練乳の甘い匂いに似てる…
ひと月ほど前に銀木犀が咲いたと投稿した1枚目の写真のは、引用させてもらったorchidfreakさんの投稿のと同じ、ウスギモクセイかもしれない。
2〜4枚目は間違いなく銀木犀、いつもの公園で満開。
銀木犀の香りって、練乳の甘い匂いに似てる…
アオイトトンボ?
オオイトトンボ?
オオアオイトトンボ?
トンボ、ムズすぎ…
アオイトトンボ?
オオイトトンボ?
オオアオイトトンボ?
トンボ、ムズすぎ…
また、アブラムシはカメムシ目ということも初めて知りました😆
去年は、「アリ」は飛ぶことをやめた「ハチ」と知って驚いたのですが、カメムシ目もカメムシだけじゃなくてアブラムシとかセミとかアメンボとか幅広い…
写真は学研の昆虫図鑑の「アブラムシなどのなかま」のページのカイガラムシを紹介した部分。
また、アブラムシはカメムシ目ということも初めて知りました😆
去年は、「アリ」は飛ぶことをやめた「ハチ」と知って驚いたのですが、カメムシ目もカメムシだけじゃなくてアブラムシとかセミとかアメンボとか幅広い…
写真は学研の昆虫図鑑の「アブラムシなどのなかま」のページのカイガラムシを紹介した部分。
秋吉台の背の高い草についていた何か
(1、2枚目)
萩の畳岩の近くで見つけた、枝にくっついている何か
(3、4枚目)
秋吉台の背の高い草についていた何か
(1、2枚目)
萩の畳岩の近くで見つけた、枝にくっついている何か
(3、4枚目)
赤いサンザシ、紫のギンバイカ、ランタナのメタリックブルー
そしてオモロ顔のボケ
赤いサンザシ、紫のギンバイカ、ランタナのメタリックブルー
そしてオモロ顔のボケ
ただ、この辺りでは2021年は金木犀と銀木犀が同時期に満開を迎えており(↓の写真)、今年は銀木犀はすでに終わっている。
かと思えば10月初め頃に満開になっている年もありで、開花時期の違いの要因は何なのかは気になる。
ただ、この辺りでは2021年は金木犀と銀木犀が同時期に満開を迎えており(↓の写真)、今年は銀木犀はすでに終わっている。
かと思えば10月初め頃に満開になっている年もありで、開花時期の違いの要因は何なのかは気になる。
1、展望台の天井の隅っこに作られていたこれは空き家だったけどコシアカツバメの巣かな?
普通のツバメしか見たことがないので、住人に会いたかったな。
2、ツマグロヒョウモン
(3、4は証拠写真にすらならないレベルだけれど記録として)
3、鳥はこの子しか見なかった。
遠くて誰だかわからない(近くてもきっとわからない初めまして)。
小さくて淡い色味で、この時期こういうところにいそうな鳥って?
4、なんと、牡鹿!
背の高い草むらをぴょんと跳ねていたのでわかった。こんな大型の野生動物に出会うとは。
1、展望台の天井の隅っこに作られていたこれは空き家だったけどコシアカツバメの巣かな?
普通のツバメしか見たことがないので、住人に会いたかったな。
2、ツマグロヒョウモン
(3、4は証拠写真にすらならないレベルだけれど記録として)
3、鳥はこの子しか見なかった。
遠くて誰だかわからない(近くてもきっとわからない初めまして)。
小さくて淡い色味で、この時期こういうところにいそうな鳥って?
4、なんと、牡鹿!
背の高い草むらをぴょんと跳ねていたのでわかった。こんな大型の野生動物に出会うとは。
見渡せば草と石灰岩ばかりが目に入るのだけど、よく見れば足元に野の花が。
見渡せば草と石灰岩ばかりが目に入るのだけど、よく見れば足元に野の花が。
その人はそばにいた他の子を自分で名づけたのであろう〇〇ちゃんと呼んでいた…
個体識別できているのだろうか…
その人はそばにいた他の子を自分で名づけたのであろう〇〇ちゃんと呼んでいた…
個体識別できているのだろうか…
池には久しぶりのお客さんたちが。
写っているのはカルガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ。
この他に、マガモ、ハシビロガモ、バン、キセキレイ、カワセミも見れたので良き。
池には久しぶりのお客さんたちが。
写っているのはカルガモ、ヒドリガモ、ヨシガモ。
この他に、マガモ、ハシビロガモ、バン、キセキレイ、カワセミも見れたので良き。
空に上弦のお月さま。
空に上弦のお月さま。
↓の写真には松しか写ってないように見えますが、真ん中に小鳥。
赤い鳥居の連なる元乃隅神社の参道近くで出会ったこの子、とてもちっちゃくて甲高い声で鳴きながら動き回るので、これ一枚撮るのすら難儀したのです…
図鑑眺めて、もしかして?キクイタダキ?かも?と思っていたのですが…
RPさせていただいた、からびたきさんの投稿を見て、やはりこの子もキクイタダキかな…と思うのですが、なんせ写真がこれだから…
↓の写真には松しか写ってないように見えますが、真ん中に小鳥。
赤い鳥居の連なる元乃隅神社の参道近くで出会ったこの子、とてもちっちゃくて甲高い声で鳴きながら動き回るので、これ一枚撮るのすら難儀したのです…
図鑑眺めて、もしかして?キクイタダキ?かも?と思っていたのですが…
RPさせていただいた、からびたきさんの投稿を見て、やはりこの子もキクイタダキかな…と思うのですが、なんせ写真がこれだから…