無計画にトツゲキして行き当たりばったりで乗り越えていくドタバタは面白いのだけれど、文章のノリが合わなくて残念。
著者は子どもの頃から運動が苦手な子どもだったそうで、そういう子どもをうんこと呼ぶらしい。で、ジャングルトレッキングなどのアクティビティのたびに連呼されるのが滅入った。
現地ガイドや同じアクティビティ参加者のことを、ハゲとかデブとか、ことごとく悪く言うのもなんだかなぁ。
じゃあ見かけた生き物に感動するかと言うと、その辺もあっさりしていて、全体的に何が楽しくてボルネオに行ったのか共感しづらいエッセーでした。
無計画にトツゲキして行き当たりばったりで乗り越えていくドタバタは面白いのだけれど、文章のノリが合わなくて残念。
著者は子どもの頃から運動が苦手な子どもだったそうで、そういう子どもをうんこと呼ぶらしい。で、ジャングルトレッキングなどのアクティビティのたびに連呼されるのが滅入った。
現地ガイドや同じアクティビティ参加者のことを、ハゲとかデブとか、ことごとく悪く言うのもなんだかなぁ。
じゃあ見かけた生き物に感動するかと言うと、その辺もあっさりしていて、全体的に何が楽しくてボルネオに行ったのか共感しづらいエッセーでした。
先週の金曜日に合衆国アーキビストが公式に解雇されていたとのこと。
先週の金曜日に合衆国アーキビストが公式に解雇されていたとのこと。
(自分が気にしてないので忘れて投稿してしまった…。収穫終わって温かくなったら洗ってあげよう)
(自分が気にしてないので忘れて投稿してしまった…。収穫終わって温かくなったら洗ってあげよう)
…ってさ。元夫は子育ての一番大変なときに家族を捨てておいて、新しい家庭の子どもと折り合いがよくなく妻ともうまくいかなくなると、子育てが一段落して子どもたちが独立した元妻の家に帰りたい、って、虫がよすぎて呆れ果てる…
かと言って建築士とのエピソードが弱すぎて、どっちを選んだところで納得できない。
いいのかそれで、メリル・ストリープよ?
…ってさ。元夫は子育ての一番大変なときに家族を捨てておいて、新しい家庭の子どもと折り合いがよくなく妻ともうまくいかなくなると、子育てが一段落して子どもたちが独立した元妻の家に帰りたい、って、虫がよすぎて呆れ果てる…
かと言って建築士とのエピソードが弱すぎて、どっちを選んだところで納得できない。
いいのかそれで、メリル・ストリープよ?
そして、その行動(男女入れ替わり)が発覚するのでは?というハラハラて最後まで読ませること。
本が好き、という主人公は読者を無条件に共感させるのでズルいっちゃズルい設定ですが、ラストでそれが生きてくるのでよし。
シリーズ1巻なので続きもありそうですが、男女入れ替わりに匹敵するテーマを持ってこられるかが勝負どころだと思う。
#読書記録
そして、その行動(男女入れ替わり)が発覚するのでは?というハラハラて最後まで読ませること。
本が好き、という主人公は読者を無条件に共感させるのでズルいっちゃズルい設定ですが、ラストでそれが生きてくるのでよし。
シリーズ1巻なので続きもありそうですが、男女入れ替わりに匹敵するテーマを持ってこられるかが勝負どころだと思う。
#読書記録