猫野既定
kitei6.bsky.social
猫野既定
@kitei6.bsky.social
TSF小説ファン
pixivは https://www.pixiv.net/users/38899
「原始時代は男が狩猟、女が採集という性差がはっきりあった」という説に複数反例があるって話に、反論してくる人たちが蠱毒みたいな濃い雰囲気を漂わせていたのでぞっとした、この辺にマッチョ信仰の拠り所があるんだね。
しかもふだん物理に身を捧げています、科学的ですと名乗っているやつが男は狩猟なのが絶対の真理!って感じで信じていて、なるほどって。
November 25, 2025 at 9:04 AM
パンを作るショート動画があまりにバズりを意識していて怖い。生地の極端なプルプル感、カットして断面萌え、窯への出し入れパフォーマンス 練り機ですらおしゃれ
昔の料理番組は湯気とか断面とか全部テレビ用演出(フィクション)だった。今もそうかな?
November 24, 2025 at 11:16 PM
ちいかわ人魚の島編、個人的には
ちいかわの登場人物は魔女以外は全員男性説を取っているので、男人魚が楽しみなのと
ミニアニメでは人間語を話すのがハチワレ鎧さんなど一部であっても話を理解できたけど、長いストーリー映画でちいかわ1人の場面ってどうなるんだろうかという期待がある
November 24, 2025 at 10:17 PM
愛国の困るところは、たとえば太陽光発電技術の遅れや冷遇といった事実を愛国でごまかされてしまうところと、悪いことをしてストレス発散したいときに「愛国無罪」に頼るようになること、その両面がある。
November 24, 2025 at 3:43 PM
春秋がないって記事を読んで「20℃から25℃までの過ごしやすい時期が減った」と書いてあって、春って気温10℃くらいの寒さがゆるんだ気配から感じたり、お月見のわりと夜が伸びてきたなーって印象だけでも秋になったりすればいいんだけど。
November 24, 2025 at 5:00 AM
学術や芸術で基礎の知識や努力がないのに進路として目指してくる人がいるとの話、何かの分野に入門するときに障壁になるくらい難しさがあるのは理解するけど、障壁をそのままにしておくともう、文化資本や世襲がある子どもだけ入門してこいって話になるよね。
November 22, 2025 at 5:44 AM
円安により発売すると大赤字になるため、ボードゲームの発売を中止しました(ボドゲは中国で印刷される)という心配をしていたが、
そもそも予約していたボドゲが政情不安により生産が差し止めになりましたって可能性すらあるのかも。さらば予約金5000円。
November 21, 2025 at 9:59 AM
定期的にoffsetやrenderって単語の意味が分からなくなっている。
イラストの書き込みで「うまくrenderできた」「renderするのが好き」って書いてあるの、どういう工程のことなのかさっぱり。
November 19, 2025 at 11:42 PM
Reposted by 猫野既定
やあ、みんな。元気だったかな。
私も併用しているから偉そうなことを言うつもりはないが、今のツイッターは人類滅亡札束ナチスマンみたいな人が所有しているので、人類滅亡札束ナチスマンが所有していないSNSもせめて併行して育てておくべきだと思うんだが、いかがだろうか。
考えておいてほしい。
November 18, 2025 at 12:41 PM
SNSは視聴者の住んでいる地域を正確に収集しているわけだけど、地域によって興味のありそうな内容を選別してフィルターバブルを作れることに気づいた。
大阪は日常的にお笑い好きとか京都は陰険とかは、偏見差別を含んだギャグ(フィクション)だったわけだけど、SNSでそれに見合った内容ばかりその地域で流されたら、地域社会が本当にフィクションに染まってしまうのではないか。
November 16, 2025 at 2:50 AM
羅小黒戦記2で印象深かったのは都会と田舎との対比で、田舎はそれこそ深い山中に妖精が住んでいるレベルで(でも高速道路はそばにある)、しかも田舎の子供が地方都会の高級ホテルすげーってはしゃぐし、実際に中国の山奥から省都に出てきたときの感覚なんだろうと推測。
日本だとどこまで森に入ってもクマがいないのが「正常」な扱いであるゆるキャン的な管理された自然だし、田舎が描かれてもロードサイド店があって十分開けてるって言われたり、となりのトトロ的な村は昭和のころの描写だったり
これも現実が反映された描写なんだろう。
November 16, 2025 at 1:18 AM
戦争って勇ましく本格的に始まるわけでなく、散発的に爆撃やドローンが飛んできてニュースでは攻撃ではなく警告だ誤射だテロリストを狙った特別活動だとしか言わず、ちょっと反撃したら100倍返しで報復が来て、抗議や交渉する相手にもされず、そんな虐殺が何年も続くんでしょ。ガザがそうだし、日本が昔中国にやったこともそんなんだったはず。
November 16, 2025 at 12:53 AM
フィクションにおいての障害者の話で車椅子ヒーローとか、視覚聴覚の話が出てくるときに
現実の日本では車椅子の人の半数以上が高齢者、たしか視覚聴覚も高齢者…、ということを想定されているのだろうか。
これがインターセクショナリティか。
フィクションで想定するときに車椅子ヒーローを持ち出すか、働き者の良い手だ(ナウシカ)を持ち出すかで切り方が変わってくるねん。
November 16, 2025 at 12:15 AM
電脳ゲームを下敷きにしたファンタジー作品のことを初歩から分かっていなくて、
ワールドに接続しているキャラ名が一覧で出てくるのかとか、ダイレクトメール的会話はできるのかとか(随時DMできるなら内緒話の範囲が格段に広がる)
最悪、ゲームとは別にDiscordを立ち上げていてもいいわけだしな?
これらをやって「ファンタジー小説として面白くなるのか」、いちいちシステムを説明してうざくならないかが分からない
ようはグリードアイランドはすごい
November 15, 2025 at 10:21 PM
どうして頭の中で思いついたアイデアがそのまま小説作品の役に立たないのだろうと思っていたら、ヒントをつぶやきで見かけた。
頭の中のアイデアはじつはアイデアではなく他作品から得た過去作品の要素の「記憶」で、それを実際の作品として作るなかで、自分のアイデアとしてできあがっていくのだと。
November 15, 2025 at 12:40 AM
Reposted by 猫野既定
少し前にロのウ侵攻関連で国際政治学者の方々が同じように悪意に晒されてたけど、当人たちは無視が最適解とは知りつつもその悪意が国際的政治的なデマも撒き散らしてたからあえて向かってきたものを丁寧に潰していったんだよね。
結果的にどうなったか総論的なものは出てないけど、「無視したら個人の安寧は得られるかもしれないが余計に状況が悪化する立場の人達がいる(その人達はそのデマを否定できないケースがあるから)ため発信し続けなければいけない人も居る」のは認識しとかないとなと思う。
November 13, 2025 at 11:42 AM
理論的なつぶやきを見ていると、現実の人体や自然への理解度が深いほど優れているって話を何度も見かける。
俺はまるで世界がそうではないかのように生きている。1日のスケジュールから部屋の片付けまで、正しさは社会が勝手に決めたこと。
こういうのも構築主義に含めていいんですかね。
November 13, 2025 at 11:15 PM
SNSの聞こえの良いバズリ書き込みに無意識に心を囚われてしまう危険、やはり常に怖い。
自分は匿名の外国人に騙されやすい、イザヤ・ベンダサンやポール・ボネの頃からずっと。
November 13, 2025 at 3:06 PM
日本の健康保険がなくなると金持ちしか医療を受けられなくなるとか言うけど、そんなことなくて
金持ちから少しでも多く金を取るために血液クレンジングとか免疫療法とか聞こえだけは良いカスみたいな治療を勧められるから、結局は金持ちだってまともな医療を受けられなくなるのだ。
ガンの民間療法やって死んだアメリカのテック富豪みたいになったら大変だよ。
November 13, 2025 at 6:10 AM
Suicaのマスコット以前に、自分はSuicaを高額取引に使わないし、クレジットカード自動入金は無駄遣いのもとだからやらないし、電車に乗ってたらスマホの充電切れがしょっちゅうだから絶対にモバイルSuicaにはしない。
スマホ前提やバーコード決済にされると明確に困るんよ!
November 12, 2025 at 9:44 AM
東博って上野のなかでも必要な予備知識が桁違いなイメージで、日本の都を十個も言えない自分だと気後れしてしまって、だからあの道路を越えて庭に気軽に入れるようになったら、民芸品のバザーでもやってくれたら自分は嬉しくなるかもしれない。
November 12, 2025 at 1:07 AM
フラットに考えると、任天堂スイッチ2って
「あなたは当選しました!」と伝えて高価なものを買わせる携帯電話と同じ商法
当選条件として月額有料会員サービスを続けさせる
序盤のゲームソフト不足を、過去作のマイナーアップデートをスイッチ2版として売って乗り切る

うまい商売してるな……
November 11, 2025 at 9:52 AM
なにか小説の悪い点が話題に上がったときに
「そこを逆手に取った小説技法があってですね……」って言い草がもしかして駄目かもしれない、それが真実であったとしても。
最初の話題が本当に悪いのかそうでないのかを突き詰めていない。どうせ逆手に取るなら、正面から悪くないと言えるまでになりたい。
November 11, 2025 at 9:01 AM
ネットで小説の書き方について、(自分が)こう書こう!と宣言すると、
→小説の書き方を強制するな!と苦情が来る。
→お前が直すならこっちだろ!と無茶苦茶な改善方法を送りつけてくる。

まであるからな、自他の境界は強く持ちたい。
November 11, 2025 at 6:26 AM
昔の歌に今更だけどジュディマリのクリスマスの歌詞に納得いってなくて、
ダイヤはないけど恋人と二人で過ごすクリスマス、もみの木と大きな犬がいる時点で部屋も広いだろうし、けっこう温かくて豪華なクリスマスじゃね?と思って。
でもサンタクロースは夢の中とか、私は神様に祈るとか、希望が現実には叶っていない雰囲気があるんよ。
これ……あなた=大きな犬なんじゃね?
主人公の周囲に優しい人間はいない、むしろひどい目に遭ってきた、でも優しくて大きな犬がいる。犬は彼氏になれなくてしょんぼりしているけど、何よりも大切なものをくれた。犬と二人で過ごすクリスマス……。
November 10, 2025 at 2:16 PM