矢口
Pinned
【プロット案】
昭和末期の音楽番組、シブがき隊が名曲「スシ食いねェ!」を「ムシ(虫)食いねェ〜♪」という替え歌で歌唱する。
その後、舞台は移り変わり未来の「はなまるマーケット」へ。
照り照りにしずるコオロギ(味の良い昆虫食であるように見受けられる)を口に運んだ薬丸さんが「これおいしい」とお決まりの感じで呟く。
社会的分業に則り、心の機微のアウトソーシングや生き様の仮託(受け手の文化的脳リソースの外注)を求められるのが、表舞台に立つ表現者のパッケージであるので、言語化やドキュメンタリーはやっぱりどうしようもなく必須のインフラにはなっていると思う。
「私はお喋りが不得意だし見た目にも自信がないから、そのぶん作品で語るわね」が(少なくとも商業的に)成立する時代はとっくに終わっていて、透明性と共感性を提供できない者の天井が思ったよりも近いという状況は厳しいが致し方ない。
November 23, 2025 at 9:41 AM
November 12, 2025 at 6:45 PM
Madeon 2025、あまりにもクールだぜ
youtu.be/u31kudVmkFk?...
Madeon - Hi! (Live at Red Rocks 2025)
YouTube video by Madeon
youtu.be
November 6, 2025 at 6:45 PM
  俺たちは
資本主義の奴隷
November 3, 2025 at 11:54 AM
お金は嫌いだが使うこと自体は好んでいるので、口座にお金が貯まっているという状況がわりと許せない。私はこんな数字に支配されるために生きているのではないのだと本気で思う時がある。だれか助けてください!!!!!!!!!!!!!1
November 3, 2025 at 11:49 AM
「趣味:人間観察」については、街中で行き交う人々をつぶさに眺めるよりも、伸びたポストについている引用とかリプライからアカウントを掘り漁るほうが、浴びることのできる人臭さの濃度という点で優れていそうではある。
October 14, 2025 at 7:02 AM
若者は高速消費SNSを離れ、よりリアルに基づいた「スローメディア」に回帰していっている……という言説については別にそんなことはないなと思っている。
インターネット上での主な滞在場所が動画サイトやAI活用プラットフォームに移りがちになり、1on1性の強いコンテンツ消費がどちらかといえば好まれるようになってきているだけで、リアルイベントや展示やZINEなどにホクホクする東京一極集中と混同するのは避けねばならないのではないか。
October 14, 2025 at 6:50 AM
October 13, 2025 at 10:38 AM
地元は彩度と明度がかなり低い。
October 12, 2025 at 2:44 PM
September 27, 2025 at 1:05 PM
わからないことの神聖さや面白さ(便宜上アート性と言い換えても良い)で以て音楽を発信はしてもそれを稼ぎ高にするのは本当に難しい。
しかしそれ自体を続けたいのであればサイドワークとしての音楽制作が必要になってくるが、つまるところ広義の広告音楽(タレントへの楽曲提供なども含む)の制作であることが殆どなので、そもそもからしてサバイブすることのできる音楽活動の形態というのはかなり限定的であると思う。
September 6, 2025 at 11:05 AM
サコピー(宮迫博之氏がプロデュース業に際して用いている名義)
September 5, 2025 at 4:35 PM
こういう純度の高い創作をやるぞという気持ちの濁流に呑まれると「やっていきたさ」と「やめたさ」が同時かつ大量に襲ってきて終わりになってしまうので、あえて殆ど見ないようにはしていますが…
August 31, 2025 at 10:43 AM
musicweekend、オンライン上にフェスを形成するという建て付け以上に、制約があまりにもない見本市としてかなりおもしろいと思う。
なんというか明るい気持ちになれる。
August 31, 2025 at 10:42 AM
クリエイティブビーム、発射!
クリクリクリクリクリ……
August 30, 2025 at 6:52 PM
空腹だが何を食べたいかの見当がつかぬままコンビニなどへ行くと、良くない。
August 29, 2025 at 3:49 PM
依然として生成AIをパーティグッズの一種かなにかだというように認知している人に「どうやらそれだけではないらしいのです」と真実味を持たせて伝えるのはちょっと難しい。
ただの一発芸が私生活を助けることは基本的にないとされているから、まずそのハードルを越えなくてはならない。
August 28, 2025 at 2:25 PM
August 28, 2025 at 1:14 PM
みんなでさ、生い茂る緑の近くを歩行せん?
August 24, 2025 at 5:53 AM
劇場版 鬼滅の刃 無限城編 第一章…を観た。
150分という時間の中に自然発生する時計への目配せというものは、こうまでしないと抹消できないのかもと思うと少し怖くなった。
画も動きも制作スタジオの記名性に溢れまくっていて、これにより我々が経済を動かします!賞も獲ります!という気合いが凄まじい。色彩の設計もケレン味が効いていてクールであった。
IMAX特有な気がするが台詞の音響処理がが特にすばらしかった! クリーンで聴きやすく且つ演出を補助してくれており丁寧な仕事だ…と感じた。
全体的に劇伴の味付けが加算特化でかなり濃いめだったので、好みは分かれるかもしれないと思う。
August 13, 2025 at 6:24 PM
楽曲のジャンルという、良くも悪くももはや共通理解のない区分けによって評価点が言語化されるというのは、なんというかジャンキーで高度資本主義的なので、あんまり(少なくとも発信者側からは)言うものではないなと思い直す機会になった
August 9, 2025 at 4:56 PM
篠澤広 - サンフェーテッドはシューゲイズでは全然ないのだが(おそらくグランジと言ってよい気がする)、この衝撃によって音楽ジャンルではなく精神性としてのシューゲイズが、分母たるオルタナティブ・ロックを超えて真に大衆的な「尖り」のイメージを形成する概念のダメ押しになっているっぽいという意味で、すげーかっこいいと思った
August 9, 2025 at 4:52 PM
モンスターポップ
スーパーポップ
ハイパーポップ
マスターポップ
August 3, 2025 at 4:33 PM
早見沙織氏のワークスはほんとうに素晴らしいということをふと思い出した
open.spotify.com/track/4jxkYQ...
瀬戸際
Saori Hayami · GARDEN · Song · 2020
open.spotify.com
August 3, 2025 at 10:36 AM
抹  最
茶  安
ヴ  無
ァ  双


July 26, 2025 at 4:15 PM