食事の支度は専ら分業派です。長年食事を作って分かったのは「食事の用意をする度に一から野菜を洗ったり切ったりするのが本気で怠い」
水気を切っておかないと痛みが早いので我が家はサラダスピナー必須。後はやっぱりアイラップを常備するようになったのが大きい。
食事の支度は専ら分業派です。長年食事を作って分かったのは「食事の用意をする度に一から野菜を洗ったり切ったりするのが本気で怠い」
水気を切っておかないと痛みが早いので我が家はサラダスピナー必須。後はやっぱりアイラップを常備するようになったのが大きい。
スーパーのお惣菜で買った味噌串カツとうずら卵フライの味噌ダレ。とても茶色です。
子供の頃から豚カツや串カツを味噌ダレで食べるのがあまり好きではなく特にしゃびしゃびの味噌ダレが全体にかかっている系が苦手で殆ど口にした事がなかったのですがデパ地下によくはいっているお惣菜のまつおかの味噌串カツは味噌ダレは別添えで購入できたので夫用に試しに買ってみて一口もらって食べたのがきっかけで味噌串カツを食べられるようになりそれから年に1〜2回食べようかなと思う位には食べられるようになりました。
スーパーのお惣菜で買った味噌串カツとうずら卵フライの味噌ダレ。とても茶色です。
子供の頃から豚カツや串カツを味噌ダレで食べるのがあまり好きではなく特にしゃびしゃびの味噌ダレが全体にかかっている系が苦手で殆ど口にした事がなかったのですがデパ地下によくはいっているお惣菜のまつおかの味噌串カツは味噌ダレは別添えで購入できたので夫用に試しに買ってみて一口もらって食べたのがきっかけで味噌串カツを食べられるようになりそれから年に1〜2回食べようかなと思う位には食べられるようになりました。
白ネギは包丁とまな板を使って切ったので誉められ案件。他は冷凍しといたやつや予め切ってアイラップで冷蔵で出番待ちをしていたのを入れていくだけの簡単なお仕事。この時点で豆味噌も溶かしてる。
滅多に作らない鶏団子ですがなんとなく気が向いて鶏胸肉2枚で作った鶏団子。今月とても活躍したので次回も作って冷凍する予定。
白ネギは包丁とまな板を使って切ったので誉められ案件。他は冷凍しといたやつや予め切ってアイラップで冷蔵で出番待ちをしていたのを入れていくだけの簡単なお仕事。この時点で豆味噌も溶かしてる。
滅多に作らない鶏団子ですがなんとなく気が向いて鶏胸肉2枚で作った鶏団子。今月とても活躍したので次回も作って冷凍する予定。
今回はあいちの米コシヒカリ。比較的購入する頻度が高い銘柄なんだけど、こんなに小粒だっけ?と思ったのと小分けしている時に白いお米がいつもより目に付くのでなんでだろ?と調べたら高温障害での「白未熟粒」。今年の夏もやっとれんくらいに暑かったからなぁと納得。
鍋炊飯時には1.4の水加減で様子見して柔らか過ぎたら1.35か1.3で炊飯予定。
今回はあいちの米コシヒカリ。比較的購入する頻度が高い銘柄なんだけど、こんなに小粒だっけ?と思ったのと小分けしている時に白いお米がいつもより目に付くのでなんでだろ?と調べたら高温障害での「白未熟粒」。今年の夏もやっとれんくらいに暑かったからなぁと納得。
鍋炊飯時には1.4の水加減で様子見して柔らか過ぎたら1.35か1.3で炊飯予定。
そろそろあかんかなぁと思いながらも誤魔化しつつ使っていた24センチのフライパンでオムライス用の卵を焼いたら…うん、買い替えですね。
オムライス大好き夫はニコニコして食べていたのでいいんじゃないでしょうか。
そろそろあかんかなぁと思いながらも誤魔化しつつ使っていた24センチのフライパンでオムライス用の卵を焼いたら…うん、買い替えですね。
オムライス大好き夫はニコニコして食べていたのでいいんじゃないでしょうか。
夫はピザハットの日(毎月8・9・10日)に2枚買って冷凍しといたのを私が食べる分と解凍したけど食べる気にならなかったので夫に任せたらニコニコして食べてました。
買い物のついでに寄れる場所にお店があるのでこのキャンペーンが続いている間は積極的に利用しようと思います。
夫はピザハットの日(毎月8・9・10日)に2枚買って冷凍しといたのを私が食べる分と解凍したけど食べる気にならなかったので夫に任せたらニコニコして食べてました。
買い物のついでに寄れる場所にお店があるのでこのキャンペーンが続いている間は積極的に利用しようと思います。
ザルにキッチンペーパーを敷き汁気を軽く切った大根おろしを保存容器にこんなもんかな?と入れたら80g位。すぐ食べる用で落としラップをして冷蔵。
フリーザーバッグ(イオンのSS)に残りを三等分にしたら90g位。それをアイラップでまとめて冷凍
フリーザーバッグを先にして100gで分ければよかった。次回はそうしよう。
いつもは変色防止に酢を入れてるんだけど今回は作業の途中からイライラしてきてやっとれるかーとなったので無し。
ザルにキッチンペーパーを敷き汁気を軽く切った大根おろしを保存容器にこんなもんかな?と入れたら80g位。すぐ食べる用で落としラップをして冷蔵。
フリーザーバッグ(イオンのSS)に残りを三等分にしたら90g位。それをアイラップでまとめて冷凍
フリーザーバッグを先にして100gで分ければよかった。次回はそうしよう。
いつもは変色防止に酢を入れてるんだけど今回は作業の途中からイライラしてきてやっとれるかーとなったので無し。
親子丼
久し振りの食事写真。何かしら作ってはいたのですが、台風二連続きつい。マック→松屋→コンビニ→スーパーと4日連続夜はテイクアウト。4日目の真夜中にシクシク胃が痛み始めて起きたら治ってないかなーと思ったけれど治らず夫にキャベジン買ってきてもらいました。
親子丼
久し振りの食事写真。何かしら作ってはいたのですが、台風二連続きつい。マック→松屋→コンビニ→スーパーと4日連続夜はテイクアウト。4日目の真夜中にシクシク胃が痛み始めて起きたら治ってないかなーと思ったけれど治らず夫にキャベジン買ってきてもらいました。
好きな時に食べて用
ハンバーグ
肉詰めピーマン
好きな時に食べて用
ハンバーグ
肉詰めピーマン
豚肉の厚さも関係してくるとは思うのですが我が家のオーブンだと100度90分では中心まで火が通り辛いので120度90分にしています。
夫用ラーメンの焼き豚と炒飯用焼き豚は冷凍。保存容器の焼き豚も半分は冷凍行きになるかなぁ。
少し固めな肉質かなとは思ったのですが癖も無く食べやすいです。次から焼き豚を作りたくなったら覗きに行こうと思います。
豚肉の厚さも関係してくるとは思うのですが我が家のオーブンだと100度90分では中心まで火が通り辛いので120度90分にしています。
夫用ラーメンの焼き豚と炒飯用焼き豚は冷凍。保存容器の焼き豚も半分は冷凍行きになるかなぁ。
少し固めな肉質かなとは思ったのですが癖も無く食べやすいです。次から焼き豚を作りたくなったら覗きに行こうと思います。
野菜は特売日抜きにしても近所のスーパーの方が安いかも?果物は業務スーパーかな?特に林檎の取り扱い品種が多く4個300円前後は買いやすいし嬉しい。精肉はどうなんかな?今回カナダ産豚肩ロースの塊が安く買えたので焼き豚を作ろうと思います。
業務スーパーデビュー記念に業務スーパーと言ったらこれかな?と思っていた商品の中で消費しやすい台湾カステラを買ってみました。
野菜は特売日抜きにしても近所のスーパーの方が安いかも?果物は業務スーパーかな?特に林檎の取り扱い品種が多く4個300円前後は買いやすいし嬉しい。精肉はどうなんかな?今回カナダ産豚肩ロースの塊が安く買えたので焼き豚を作ろうと思います。
業務スーパーデビュー記念に業務スーパーと言ったらこれかな?と思っていた商品の中で消費しやすい台湾カステラを買ってみました。
夫がリクした生姜焼きをレンチンしたつもりだったのですが落としラップを取ってびっくり鶏モモ肉。夫用には夫が判断しやすいようにマスキングテープで料理名を書いているのに。
夫がリクした生姜焼きをレンチンしたつもりだったのですが落としラップを取ってびっくり鶏モモ肉。夫用には夫が判断しやすいようにマスキングテープで料理名を書いているのに。
冷やし中華は最初でポトフを最後に食べるとして2〜3日分かな。
ポトフ
冷やし中華
鶏もも肉と春菊のソテー
生姜焼き
冷やし中華は最初でポトフを最後に食べるとして2〜3日分かな。
ポトフ
冷やし中華
鶏もも肉と春菊のソテー
生姜焼き
焼きそば
チキンソテー
豚汁
肩の違和感はまだまだあり1ヶ月じゃ完治しないよねーといったところですがそこそこ台所仕事をする気力が出てきました。
焼きそば
チキンソテー
豚汁
肩の違和感はまだまだあり1ヶ月じゃ完治しないよねーといったところですがそこそこ台所仕事をする気力が出てきました。
とは言いつつも普段お惣菜をまとめて買わないのでテンションが上がり気にはなってたけどたこ焼きにそんなお値段よう出しませんわーと尻込みしていたたこ焼きを買っちゃったし(食べたけど好みじゃなかったのでリピはない←)普段ならパイシュー(これが一番好き)一択のビアードパパの期間限定ショコララングドシャ買っちゃったし(夫と半分こする予定)なんだかんだで浮かれてしまいました。
とは言いつつも普段お惣菜をまとめて買わないのでテンションが上がり気にはなってたけどたこ焼きにそんなお値段よう出しませんわーと尻込みしていたたこ焼きを買っちゃったし(食べたけど好みじゃなかったのでリピはない←)普段ならパイシュー(これが一番好き)一択のビアードパパの期間限定ショコララングドシャ買っちゃったし(夫と半分こする予定)なんだかんだで浮かれてしまいました。
白米は夫用。(冷凍ストック込み)
途中から肩甲骨付近への負荷を感じしんどくなってきたのでこれで終了。
鍋やフライパンを使うのはキチリセも込みで肩への負担が大きくてしんどくなりやすいですねぇ。
白米は夫用。(冷凍ストック込み)
途中から肩甲骨付近への負荷を感じしんどくなってきたのでこれで終了。
鍋やフライパンを使うのはキチリセも込みで肩への負担が大きくてしんどくなりやすいですねぇ。
箸は割り箸、お皿はアルミホイルとかでしたし。使い捨ての紙皿を出すのすら億劫でした。
久し振りに低糖質ではない食パンも食べています。連日食べると胃もたれが酷いので調整はしています。
低糖質のは夫の仕事帰りに寄りやすい場所にお店がないのと在庫切れが多々あるので通常は在庫があったらラッキー程度で食べる頻度なのですが、とにかく労力を使わずに食べられる物、買う時に夫が迷う必要がない物、私が説明する時に面倒くさくない物……次回同じような事が起きたらよく行くお店の店内マップでも作ろうと思います。
箸は割り箸、お皿はアルミホイルとかでしたし。使い捨ての紙皿を出すのすら億劫でした。
久し振りに低糖質ではない食パンも食べています。連日食べると胃もたれが酷いので調整はしています。
低糖質のは夫の仕事帰りに寄りやすい場所にお店がないのと在庫切れが多々あるので通常は在庫があったらラッキー程度で食べる頻度なのですが、とにかく労力を使わずに食べられる物、買う時に夫が迷う必要がない物、私が説明する時に面倒くさくない物……次回同じような事が起きたらよく行くお店の店内マップでも作ろうと思います。
そんな訳でペンネを茹でてイナダシュンスケさんのモツ鍋スープ。レシピは↓
味の素は99%このレシピの為に常備してます。
薄口醤油推奨ですが無い場合は薄口醤油の方が濃口醤油より塩分が高いので濃口醤油に塩を少し足すと良い感じです。
そんな訳でペンネを茹でてイナダシュンスケさんのモツ鍋スープ。レシピは↓
味の素は99%このレシピの為に常備してます。
薄口醤油推奨ですが無い場合は薄口醤油の方が濃口醤油より塩分が高いので濃口醤油に塩を少し足すと良い感じです。
ガーリック炒飯
お好み焼き
サーモスの卵焼き器を使っているんですがこれで焼いて半分こしたらイワキの500にちょうどはまるんじゃね?とやってみたらきれいにはまってご満悦。
緑要員にししとうかアスパラガスを炒めるつもりがすっかり忘れていたので冷凍おくらをそのままそっと忍び込ませておきました。食べる時は絶対レンチンするから大丈夫でしょ。いけるいける。知らんけど。
軽く焼いたトマトもレンチン前提なので採用し始めました。とろっとして美味しい。
2枚目は私の。
ガーリック炒飯
お好み焼き
サーモスの卵焼き器を使っているんですがこれで焼いて半分こしたらイワキの500にちょうどはまるんじゃね?とやってみたらきれいにはまってご満悦。
緑要員にししとうかアスパラガスを炒めるつもりがすっかり忘れていたので冷凍おくらをそのままそっと忍び込ませておきました。食べる時は絶対レンチンするから大丈夫でしょ。いけるいける。知らんけど。
軽く焼いたトマトもレンチン前提なので採用し始めました。とろっとして美味しい。
2枚目は私の。
豚の生姜焼きとサラダ(ポテサラ)
鶏胸肉と舞茸の味噌甘酢炒め?
長方形のご飯無しは私の。超適当。
豚の生姜焼きとサラダ(ポテサラ)
鶏胸肉と舞茸の味噌甘酢炒め?
長方形のご飯無しは私の。超適当。
たまに可愛らしく盛りたくなるんですがなんかこんな感じでーでやりだすのでほぼ「なんか違う」になりますね。
とりあえずオムライスに飾りつけたおくらは要らんかったやろと思ってます。夫用だからいいけど。
オムライス
アジフライ
私の分は今日たこ焼きを消費する予定なので微妙に残ったのを適当に詰めておきました。
たまに可愛らしく盛りたくなるんですがなんかこんな感じでーでやりだすのでほぼ「なんか違う」になりますね。
とりあえずオムライスに飾りつけたおくらは要らんかったやろと思ってます。夫用だからいいけど。
オムライス
アジフライ
私の分は今日たこ焼きを消費する予定なので微妙に残ったのを適当に詰めておきました。
沸騰するまで蓋なし→弱火→蒸らし15分
どこかのレビューで「ガスコンロで炊飯する時に自動消火機能が働く時はそれが丁度いい炊飯時間だと思ってる」的なレビューを見かけまして…そういう受け止め方もあるのか!と目から鱗。
今回、予定の時間前に自動消火機能が働いたのでそのまま蒸らしに突入したところ芯も無く炊き上がったのでまた一つ気楽に炊飯できる要素が増えました。
沸騰するまで蓋なし→弱火→蒸らし15分
どこかのレビューで「ガスコンロで炊飯する時に自動消火機能が働く時はそれが丁度いい炊飯時間だと思ってる」的なレビューを見かけまして…そういう受け止め方もあるのか!と目から鱗。
今回、予定の時間前に自動消火機能が働いたのでそのまま蒸らしに突入したところ芯も無く炊き上がったのでまた一つ気楽に炊飯できる要素が増えました。
具材四種のおでん(電気圧力鍋)
鱈ともやし(セイロ蒸し)
塩焼きそば(セイロ蒸し)
冷凍室にあったものと既に切ってあるものがメインだったのでわりと楽でした。
具材四種のおでん(電気圧力鍋)
鱈ともやし(セイロ蒸し)
塩焼きそば(セイロ蒸し)
冷凍室にあったものと既に切ってあるものがメインだったのでわりと楽でした。