K.Fukuda
banner
kazufukuda.bsky.social
K.Fukuda
@kazufukuda.bsky.social
見て撮るだけの天文,動き回るだけの旅行,古今東西の地図判読.
http://stelo.sblo.jp/
福井県年縞博物館。
水月湖底の7万年分の年縞。鬼界カルデラの噴火の年代を±23年で特定できるって…改めてすごい。
水月湖の年縞が名を挙げたのは放射性炭素年代測定の校正に資するデータを提供したことですが、正確な年代が分かる地層から花粉や化石を調べれば古環境が分かり、含まれている磁鉄鉱の向きから当時の磁場が分かり、とんでもないタイムカプセルがここにある。
November 22, 2025 at 5:53 AM
若狭三方縄文博物館。
三方湖のほとりにあった縄文遺跡群の出土品を展示。湿地帯なので木製品が豊富に残存して、丸木舟が何隻も並んでいるのは壮観。石器しかない時代に木材加工をするのは気が遠くなる…
遺跡調査に伴うボーリングで年縞が発見されたことから、より条件の良い水月湖の年縞調査が始まった縁があります。
出土品の年代が、水月湖の年縞を反映した年代にことごとく修正したラベルが並んでいるのも面白い。
November 22, 2025 at 5:15 AM
三方五湖。
いちおう五湖全て見えてます。
右端手前が水月湖、奥が三方湖。
November 22, 2025 at 2:55 AM
三方五湖ですの。
前に水月湖の年縞を展示する年縞博物館は来たことあったのですが、水月湖そのものは初めて見ました。
November 22, 2025 at 2:48 AM
ちょうどいい時間のサンダーバードが取れなくて、しかもいつの間にか全席指定の自由席なしの特急になっていたので、5時起きして快速と普通電車を乗り継いでくる羽目になった。
November 22, 2025 at 12:44 AM
'00年代後半にお迎えしたエネループがついに寿命に到達。手持ちが4本で2本ずつのペアで運用していたのですが、片方のペアが充電できなくなりました。まだ余命のある残り2本は別の場所でもう少し使うとして、新しいエネループをお迎え。
三洋からパナに変わったのは仕方なしとして、移行してからずいぶん経つのだから今さらPanasonicを強調することもないだろうし、eneloopのロゴを大きく表示してほしいなあ。
November 18, 2025 at 11:42 PM
そういえば南十字星を見ました。
こういうの黄道十二星座が定番だと思うのですけど、なんだかいろいろ並んでました。
あと星座早見アプリの宣伝なんて初めて見た(╹◡╹)
November 16, 2025 at 12:54 PM
乗り心地はEVバスとほぼ変わらない。ただ都市部だと走行距離そんなに長くなさそうなので、EVバスの方が扱い楽な気がするのだけど、どうなんだろ。
燃料電池バスは神戸市内でも走っているのですが、路線が限られていて乗る機会がなかったので、思わぬ体験でした(乗り物好き)。
November 16, 2025 at 12:49 PM
そういえば燃料電池バス、初めて乗りました。名古屋市内で名鉄バスの運行している車両。
トヨタのSORAで合ってるかな。車内に「FUEL CELL BUS」の表示がなければ気が付かないところだった。
global.toyota/jp/newsroom/...
November 16, 2025 at 12:41 PM
しるこサンドのバリエーションが豊かな名古屋と、サービスエリアで信楽焼のたぬきを扱ってる滋賀県。自家用車で来てる人ならたぬきお迎えできるのか。
November 16, 2025 at 10:58 AM
結局、一時間くらい後列から見学して、11時半過ぎに展示室を退出。お昼前でカフェに空きがあったので和菓子とお抹茶を所望。
カフェはお昼になる頃から急に混雑。
ミュージアムショップでは図録をお迎え。図録は3,000円で重いけど、今回の展示を観た人なら手元に置いていい内容と思う。
12時過ぎに徳川美術館退出。館外の待ち列はなかったけど、館内の待ち列が60分と案内されていました。
徳川美術館も五島美術館も毎年数点ずつは国宝源氏物語絵巻の展示をしているのて、近くに住んでる人なら毎年少しずつ見た方がじっくり観られるとは思います。ただ全巻まとめて観られるのもこれはこれでよいので…
#国宝源氏物語絵巻展
November 16, 2025 at 10:37 AM
フリーゾーンからは人の間から垣間見る形だけど、単眼鏡や双眼鏡を持っていればまあまあ見える。
国宝源氏絵巻は当然として、平成の復元模写も必見。国宝源氏絵巻が如何に鮮やかに色を残しているとはいえ、剥落も褪色も相当な状態で元の絵の姿はなかなか想像しにくい。復元模写を見て、そのすぐ近くに本物があるので、人の隙間からでも改めて観るといろいろ気付けることがある。
人の隙間といっても疎密が出来るので、ちょっと待ってるとじっくり観ることは可能。フリーゾーンからだと距離があって角度も浅めなので、じっくり観るには単眼鏡や双眼鏡は用意したい(なくても雰囲気を楽しむくらいなら何とか)。
#国宝源氏物語絵巻展
November 16, 2025 at 10:37 AM
柵の外側(部屋の中央側)は東博や個人所有の源氏物語絵巻の断簡や平成の復元模写の源氏物語絵巻を展示。また隣室では平成の修理にまつわる資料を展示。部屋の中央と修理関連の展示は特に順路なく往来自由のフリーゾーン。見学ルートは前列→フリーゾーンで、先にフリーゾーンへ行くのも可だけど前列へ戻るのは不可。
前列は立ち止まっての見学はできず、前の人と間隔が空くとスタッフから「立ち止まらず前に進みながら見学ください」と声をかけられる。人の流れに乗って前列一周でたぶん20分あまり。まずまずゆっくり見られるけど、じっくりは無理。解説パネルを読んでる時間も惜しいくらい。(続く)
#国宝源氏物語絵巻展
November 16, 2025 at 10:37 AM
徳川美術館 #国宝源氏物語絵巻 展、11月16日(日)備忘。
09:00徳川美術館着。敷地内で待機列100人くらい。チケット読み取り後にコインロッカーに荷物を預けて列に戻る。09:57頃に少し繰上げて入場開始。
展示室内は新館常設展示→蓬左文庫の企画展示→旧館の特別展示室(絵巻展示)の一方通行。
常設展示は先月見たのでスキップ。常設展最後の部屋は源氏物語関連の展示なのでササっと見学。蓬左文庫も心を鬼にしてほぼ素通り。特別展示室に入ったのは10:05。
壁沿いの展示ケースに国宝源氏絵巻が納められ、ケースに沿って柵で仕切った前列をつくり、この前列は後戻りなしの一方通行。(続く)
November 16, 2025 at 10:37 AM
徳川美術館のカフェにて。
和菓子は創作の「若紫」。
かわいい(╹◡╹)
November 16, 2025 at 3:49 AM
名古屋のバスレーン、両方向の2車線まとめて中央分離帯を跨いで車線変更になるって、これ他所の人はパッと見で理解できない…
バス停も他地域なら交差点を渡ったところにあるのが一般的なのに、交差点の手前側にある…
ついでにバス停が道路の真ん中にあるのだけど、これは市電由来なのかな。もしかしてバスレーンの車線移動も市電由来なのか?
November 16, 2025 at 3:47 AM
徳川美術館の国宝源氏物語絵巻展を見て来ました。
むかしむかし日本国宝展で見たことがあって、千年を経てなお鮮やかな色合いに驚きました。今回は現存の国宝源氏絵巻が全点出ているので以前見たのも必ず出陳されているのですが、どれを見たのか定かでない…
残っているのは物語の後半がほとんどで、柏木や夕霧、薫や匂宮が描かれているものが多い。それぞれ印象的な場面なのですが、前半の華やかな場面が残っていたらどんなだったろうな。
あと詞書の部分は読めなくても素敵なのでじっくり眺めておくといいです。
November 16, 2025 at 2:33 AM
いつか見た球体。
November 15, 2025 at 11:29 PM
読み終わったー。
最初に読んだときは「えっ、ここで終わるの!?」と思ったけど、改めて読むとこれはこれで幕は引いてるなあ。
November 15, 2025 at 4:27 PM
血の気を抜いてきました。
成分の血漿、最近はトリマばかりお世話になってます。
November 15, 2025 at 10:26 AM
トヨタ産業技術記念館。16時半までいたけど自動車館しか観てない。前回は繊維機械館だけで終わってしまったので、2回来てやっとこだいたい見た感じ。
November 15, 2025 at 7:59 AM
トヨタ産業技術記念館。
10時半に入館したのですが、いつ観終わるんだろう…「じっくり観る方で2時間半」て聞いたのですが、全く足らないぞ。
November 15, 2025 at 5:27 AM
今日はここから。
November 15, 2025 at 1:27 AM
週末までに読み終えるつもりであったが、4巻までがやっとであった。
November 14, 2025 at 4:32 PM
校倉造は倉庫建築で使われるのですが、土蔵の方が防火に優れています。町屋の蔵は土蔵になるのですが、寺社の蔵は江戸時代でも校倉造で造られたものがあります。
写真は神戸の湊川神社の社務所の奥の建物で、鉄筋コンクリート造りながら校倉風の外観になっています。
November 13, 2025 at 2:38 PM