けいこ
banner
kaizu521.bsky.social
けいこ
@kaizu521.bsky.social
雑記です。宜しくお願いします。
あと、旧芝離宮恩寵庭園の側にある鯛焼き屋さんの袋のデザインが風格がありました(何故裏の写真を撮っているのだろう…)

めでたい焼きのボリュームに慣れているから、少し物足りなく感じたり…。でも美味しかったです。
November 14, 2025 at 2:47 PM
歌舞伎座へ行く前に旧芝宮恩寵庭園へ行きました。歌舞伎座の近くで喫茶店に入ってお茶するのと、電車賃(東銀座から大門まで)+庭園入園料は料金的にあまり変わらないのかなと思って。
ここの池は綺麗なので、何だか癒やされます😊
November 14, 2025 at 12:37 PM
『あさみどりの引っ越し日』という詩集を購入しました。韓国人の詩集です。最近、白石という詩人さんも気になっています。

韓国の文字も面白いなと思えて来て、ちょこっとだけ挑戦してみようかな、どうしようかなと考え中です。覚えられる気は全くしないけど。

韓国の文字って、木を彫りながら書いているような文字だなと感じます。日本の書も木を彫るように書くとか何かの本で読んだけど。
November 11, 2025 at 1:46 PM
今は『日本語が亡びるとき』という本を少しずつ読んでいるけど、この先日本語はどうなるんだろう…。

100年位前は、英語は今みたいに世界の共通語でもなかったみたい。“そういわれればそうですね”という感じ。でも、このまま英語が広がったら…。バベルの塔も少し連想してしまいます。
November 6, 2025 at 2:09 PM
図書館で童謡の本を借りました。内館牧子さんは脚本家のイメージだったけど、こうゆう童謡の本も出しているんですね。童謡、良いな〜。
November 6, 2025 at 2:02 PM
劇場の側に本屋さんがあったので『わたしたちの停留所と、書き写す夜』を購入しました。

でも…、
本の表紙の紙がハードカバーではなくて少し厚目の紙だったから、ちょっと本の高騰を感じてしまいました。

コロナ前だったらハードカバーだったのかな?それとも元からそういうレーベルだったのかな?🤔
November 2, 2025 at 1:15 AM
『我ら宇宙の塵』を観劇しました。亡くなった方を身近に感じるというのはありふれた話なのかも知れない。だけど、筋立てと演出が良かったです。塞ぎ込んだ少年がガバっと何かに気づき、それで世界が色づいていって…。心に残る作品になりそうです。
November 2, 2025 at 12:18 AM
APOCシアターの『嘘と真実』を観劇しました。観客が50人しか入れない劇場で、列が3列しかなくて明らかに俳優さんの眼に入りそうでちょっとドキドキしながら観ました。小道具の手帳や台本に字が書いてあるのも見えてわ〜となったし、あんなにお客さんが近いのに素に戻らないで演技していた俳優さんは流石プロだなと思いました。

お話も現実だったら許されないことだけど、誰かを守ろうとする嘘は良かったですね。じ~んと来ました。
October 25, 2025 at 6:16 PM
October 18, 2025 at 3:34 AM
最近源氏物語に少し興味が出て来てウェイリー版の『源氏物語』を購入しました。本は分厚いのでKindle本で…。『レイディ・ムラサキ』は図書館本だけど…。名前がカタカナだけでもなんか印象が違うんですね😳
October 8, 2025 at 2:34 PM
イオンで手芸用品が売っていたので、また羊毛フェルトのキットを購入しました。初めて作ったものとあまり形が変わらないけど。
ラバーキャップはこの前の羊毛フェルトで何度も指を刺してしまったので…🥲
October 3, 2025 at 12:10 PM
えへへ、ありがとうございます😊
でもキットの写真とだいぶ違うので、そのうちリベンジするつもりです🐧🐧🐧
September 26, 2025 at 3:47 AM
初めて羊毛フェルトをやってみました。コウペンちゃんなんだけど、何か違う…。丸すぎる!😅
September 25, 2025 at 12:55 PM
今『ドナルド・キーンと俳句』を読んでいます。

[俳句の海外受容]の章で「俳句は短くて単純で日常的、そして意味をなさない。空虚であり無なのである。」無意味だからこそ「悠久の時の流れ」があって…。俳句論で無限の宇宙があると気がつくなんて。でもこれは荘子の「無用の用」にも繋がるような気がして、ちょっとわあ~となっています。
September 22, 2025 at 12:58 PM
東京都現代美術館『日常のコレオ』展へ行きました。

「シャドーステッチ」という映像作品が印象に残りました。最近まで(現在も続いている?)フィリピンでは出版規制があったようで…。政府に許可された本でないと出版出来ないとか。そんなこと、知らなかったです。日本語でWEB検索しても検索の仕方が悪いのか情報が出て来ない。ある程度、情報規制されているのかな?

検閲されて捕まった人もいるらしいし、本を出版するのも命がけ。製本をするにもわざわざ綴じ方を教わって自分達で綴じて。なんというのか、誰かに何かを伝えようとする気持ちが伝わってきて、本がとても尊いものに感じました。
September 18, 2025 at 11:37 AM
万博グッズを購入しました。
可愛い🥰
September 13, 2025 at 9:13 PM
その時の写真です。ミラソメちゃんの後ろ姿が可愛いです🥰
September 10, 2025 at 1:23 PM
弓張月を読んでいたら韓非子が気になって、図書館から借りて来ました。権謀術数も何も上司や同僚に素直にいろいろ報連相をしている私って…と、なったり。うん、でも仕事は素直なのが一番ですよね。読み始めたばかりだけど面白いです。
September 9, 2025 at 11:53 AM
September 6, 2025 at 5:57 AM
今日買った本です。
神谷美恵子は前から読んでみたくて、文庫本をみつけたから。深く考えることが苦手なので、ちょっと難しいかも知れないけど…。
September 5, 2025 at 1:30 PM
『椿説弓張月』を読み始めました。北斎美術館でよく押絵が展示されていて、どういう物語か気になっていたので。早速「韓非子」とか出て来てどんな本だったけ?となっているところです…。保元の乱、平家物語あたり。そのあたりの歴史の知識は曖昧だけど、面白そうです。
September 3, 2025 at 3:54 PM
学生歌舞伎を観劇しました。セットは歌舞伎座のものを借りているそう。義太夫節も生だし、きのねもあって本格的でした。型を忠実にやろうという感じが出ていて、歌舞伎は“型”中心なんだなと改めて思いました。

絵本太功記は初めて見る演目なので、演技の良し悪しは分からないけど、生徒さん達の見得とか格好良かったです。
August 23, 2025 at 2:07 PM
東京現代美術館のナイトミュージアムへ行きました。企画展へ行こうとしたら、内覧会で入れませんでした。明日からなんですね…。

なので、常設展の方へ行きました。最後の方の泥絵が良かったです。
戦争とフェミニズムについて語っている映像もあって、ちょっと興味を引かれました。疲れていたため途中退席したので、またみてみたいです。
August 22, 2025 at 2:01 PM
先日日比谷図書文化館のお城の展開会へ行きました。太宰府とかのイラストがありました。菅原道真はここに左遷させられたんですね。今『菅原伝授手習鑑』を読んでいるので、ちょっとだけ想いを馳せました…。海に隣接する高松城などのイラストもあって楽しめました。
August 18, 2025 at 4:39 PM
今日は初めて大倉集古館と菊池寛実記念館へ行きました(ぐるっとパス)。大倉集古館では蚕の繭がみれました。白と黄と緑の繭。自然界では緑の繭が多いそう(たまたま近くにいたグループの方が話していました)写真では見たことがあるけど、実物でみたのは初めてかな?ちょっと感動しました。
August 16, 2025 at 1:18 PM