めでたい焼きのボリュームに慣れているから、少し物足りなく感じたり…。でも美味しかったです。
めでたい焼きのボリュームに慣れているから、少し物足りなく感じたり…。でも美味しかったです。
ここの池は綺麗なので、何だか癒やされます😊
ここの池は綺麗なので、何だか癒やされます😊
韓国の文字も面白いなと思えて来て、ちょこっとだけ挑戦してみようかな、どうしようかなと考え中です。覚えられる気は全くしないけど。
韓国の文字って、木を彫りながら書いているような文字だなと感じます。日本の書も木を彫るように書くとか何かの本で読んだけど。
韓国の文字も面白いなと思えて来て、ちょこっとだけ挑戦してみようかな、どうしようかなと考え中です。覚えられる気は全くしないけど。
韓国の文字って、木を彫りながら書いているような文字だなと感じます。日本の書も木を彫るように書くとか何かの本で読んだけど。
100年位前は、英語は今みたいに世界の共通語でもなかったみたい。“そういわれればそうですね”という感じ。でも、このまま英語が広がったら…。バベルの塔も少し連想してしまいます。
100年位前は、英語は今みたいに世界の共通語でもなかったみたい。“そういわれればそうですね”という感じ。でも、このまま英語が広がったら…。バベルの塔も少し連想してしまいます。
でも…、
本の表紙の紙がハードカバーではなくて少し厚目の紙だったから、ちょっと本の高騰を感じてしまいました。
コロナ前だったらハードカバーだったのかな?それとも元からそういうレーベルだったのかな?🤔
でも…、
本の表紙の紙がハードカバーではなくて少し厚目の紙だったから、ちょっと本の高騰を感じてしまいました。
コロナ前だったらハードカバーだったのかな?それとも元からそういうレーベルだったのかな?🤔
お話も現実だったら許されないことだけど、誰かを守ろうとする嘘は良かったですね。じ~んと来ました。
お話も現実だったら許されないことだけど、誰かを守ろうとする嘘は良かったですね。じ~んと来ました。
ラバーキャップはこの前の羊毛フェルトで何度も指を刺してしまったので…🥲
ラバーキャップはこの前の羊毛フェルトで何度も指を刺してしまったので…🥲
でもキットの写真とだいぶ違うので、そのうちリベンジするつもりです🐧🐧🐧
でもキットの写真とだいぶ違うので、そのうちリベンジするつもりです🐧🐧🐧
[俳句の海外受容]の章で「俳句は短くて単純で日常的、そして意味をなさない。空虚であり無なのである。」無意味だからこそ「悠久の時の流れ」があって…。俳句論で無限の宇宙があると気がつくなんて。でもこれは荘子の「無用の用」にも繋がるような気がして、ちょっとわあ~となっています。
[俳句の海外受容]の章で「俳句は短くて単純で日常的、そして意味をなさない。空虚であり無なのである。」無意味だからこそ「悠久の時の流れ」があって…。俳句論で無限の宇宙があると気がつくなんて。でもこれは荘子の「無用の用」にも繋がるような気がして、ちょっとわあ~となっています。
「シャドーステッチ」という映像作品が印象に残りました。最近まで(現在も続いている?)フィリピンでは出版規制があったようで…。政府に許可された本でないと出版出来ないとか。そんなこと、知らなかったです。日本語でWEB検索しても検索の仕方が悪いのか情報が出て来ない。ある程度、情報規制されているのかな?
検閲されて捕まった人もいるらしいし、本を出版するのも命がけ。製本をするにもわざわざ綴じ方を教わって自分達で綴じて。なんというのか、誰かに何かを伝えようとする気持ちが伝わってきて、本がとても尊いものに感じました。
「シャドーステッチ」という映像作品が印象に残りました。最近まで(現在も続いている?)フィリピンでは出版規制があったようで…。政府に許可された本でないと出版出来ないとか。そんなこと、知らなかったです。日本語でWEB検索しても検索の仕方が悪いのか情報が出て来ない。ある程度、情報規制されているのかな?
検閲されて捕まった人もいるらしいし、本を出版するのも命がけ。製本をするにもわざわざ綴じ方を教わって自分達で綴じて。なんというのか、誰かに何かを伝えようとする気持ちが伝わってきて、本がとても尊いものに感じました。
神谷美恵子は前から読んでみたくて、文庫本をみつけたから。深く考えることが苦手なので、ちょっと難しいかも知れないけど…。
神谷美恵子は前から読んでみたくて、文庫本をみつけたから。深く考えることが苦手なので、ちょっと難しいかも知れないけど…。
絵本太功記は初めて見る演目なので、演技の良し悪しは分からないけど、生徒さん達の見得とか格好良かったです。
絵本太功記は初めて見る演目なので、演技の良し悪しは分からないけど、生徒さん達の見得とか格好良かったです。
なので、常設展の方へ行きました。最後の方の泥絵が良かったです。
戦争とフェミニズムについて語っている映像もあって、ちょっと興味を引かれました。疲れていたため途中退席したので、またみてみたいです。
なので、常設展の方へ行きました。最後の方の泥絵が良かったです。
戦争とフェミニズムについて語っている映像もあって、ちょっと興味を引かれました。疲れていたため途中退席したので、またみてみたいです。