蓑虫山人とは幕末から明治を行きた放浪の絵師、縄文おじさんの大先輩です。詳しくは評伝である『蓑虫放浪』に書いたのですが、特に東北をくまなく回り、さまざまな絵とエピソードを残しています。こちらもご興味ある方はぜひ。
蓑虫山人とは幕末から明治を行きた放浪の絵師、縄文おじさんの大先輩です。詳しくは評伝である『蓑虫放浪』に書いたのですが、特に東北をくまなく回り、さまざまな絵とエピソードを残しています。こちらもご興味ある方はぜひ。
縄文中期棚畑遺跡の釣手土器
縄文中期棚畑遺跡の釣手土器
誰か考古学で書いてくれないかな。
誰か考古学で書いてくれないかな。
1、3枚目がラ・フェラシー1号、2、4枚目がクロマニョン1号。
#氷河期展
1、3枚目がラ・フェラシー1号、2、4枚目がクロマニョン1号。
#氷河期展
1、2枚目は松山賢さん
3、4枚目は山内崇嗣さん
1、2枚目は松山賢さん
3、4枚目は山内崇嗣さん
太陽の鐘の上部のトゲトゲはよく見ると飛騨高山のさるぼぼのような人が集まってできているのがわかる。
太陽の鐘の上部のトゲトゲはよく見ると飛騨高山のさるぼぼのような人が集まってできているのがわかる。
この土器実は復元部分が大きく3割くらいしか残りがなく、注口部のある下部はほとんど復元だったりする。ただし顔は2/3は残っている。
この土器実は復元部分が大きく3割くらいしか残りがなく、注口部のある下部はほとんど復元だったりする。ただし顔は2/3は残っている。
土器作りの達人戸村さんは50年縄文土器を作り続けた方、先程打ち合わせて来たのですが面白くなりそうです。縄文時代研究に土器製作者からのフィードバックは不可欠だなと思いながらお話を聞いたりした。
貝塚の研究者である西野雅人さんとは縄文時代の食べていたもののレシピについて語りたい!どんなものを食べていてどんな味がしたのか聞いてみたいと思います。
楽しい会になると思うので縄文時代に興味のある方はぜひ!
入場無料、申し込みも特にいらないそうです。
土器作りの達人戸村さんは50年縄文土器を作り続けた方、先程打ち合わせて来たのですが面白くなりそうです。縄文時代研究に土器製作者からのフィードバックは不可欠だなと思いながらお話を聞いたりした。
貝塚の研究者である西野雅人さんとは縄文時代の食べていたもののレシピについて語りたい!どんなものを食べていてどんな味がしたのか聞いてみたいと思います。
楽しい会になると思うので縄文時代に興味のある方はぜひ!
入場無料、申し込みも特にいらないそうです。
土器作りの達人戸村さんは50年縄文土器を作り続けた方、先程打ち合わせて来たのですが面白くなりそうです。縄文時代研究に土器製作者からのフィードバックは不可欠だなと思いながらお話を聞いたりした。
貝塚の研究者である西野雅人さんとは縄文時代の食べていたもののレシピについて語りたい!どんなものを食べていてどんな味がしたのか聞いてみたいと思います。
楽しい会になると思うので縄文時代に興味のあるみなさんお誘い合わせの上ご来場ください!
入場無料、要申し込みです!
土器作りの達人戸村さんは50年縄文土器を作り続けた方、先程打ち合わせて来たのですが面白くなりそうです。縄文時代研究に土器製作者からのフィードバックは不可欠だなと思いながらお話を聞いたりした。
貝塚の研究者である西野雅人さんとは縄文時代の食べていたもののレシピについて語りたい!どんなものを食べていてどんな味がしたのか聞いてみたいと思います。
楽しい会になると思うので縄文時代に興味のあるみなさんお誘い合わせの上ご来場ください!
入場無料、要申し込みです!