縄文ZINE
banner
jomonzine.bsky.social
縄文ZINE
@jomonzine.bsky.social
11月3日の13:30に秋田県の比内町で蓑虫山人の話をしに行きます!お近くの方もしよければ!
蓑虫山人とは幕末から明治を行きた放浪の絵師、縄文おじさんの大先輩です。詳しくは評伝である『蓑虫放浪』に書いたのですが、特に東北をくまなく回り、さまざまな絵とエピソードを残しています。こちらもご興味ある方はぜひ。
October 22, 2025 at 10:51 AM
これがリアルミャクミャクです。
縄文中期棚畑遺跡の釣手土器
October 16, 2025 at 12:04 AM
むっちゃかわいい縄文時代の人面突起!(土器に付けられた顔の突起)栃木の曲畑遺跡展から。
土器は時々可愛いすぎる(31)
#土器は時々

\コンニチハ/
September 29, 2025 at 10:21 AM
ネコはどこでもくつろぐ
September 16, 2025 at 5:47 AM
『キッチン・コンフィデンシャル』面白かった。キッチンの内側で起こっている耳を塞ぎたくなるような悪ふざけと真実を嬉々として語る最高の本。しかし抗えない魅力がある。25年前のベストセラー。
誰か考古学で書いてくれないかな。
August 24, 2025 at 3:59 AM
秋田県横手市虫内Ⅰ遺跡の二つの遮光器土偶。左側の黄色っぽい方はまだ目が小さい初期の遮光器土偶。仲良し
August 22, 2025 at 3:54 PM
ネコは元気です。
August 21, 2025 at 12:44 PM
ネアンデルタール人の石器、ちょっと美味しそう。以前はネアンデルタール人は野蛮で、彼らに精神文化などはないと考えられていたのだけど、復元された人骨は埋葬されていたことがわかり、かつ同じような「墓」がいくつも見つかったことから現在は彼らにも死者を弔う文化があったこともわかって来ている。
July 11, 2025 at 11:16 AM
クロマニョン人のネックレスや線刻画。すべて実物。これら以外にもクロマニョン人の「芸術作品」がいくつも展示されていた。
July 11, 2025 at 11:14 AM
ディティールがとにかくすごい。足に擦り傷のような傷があるのもあえて作っているのだろうか。その復元の方法は骨格から肉付けして皮膚や髪の色もゲノムデータに基づき着色、服装も各分野の専門家の協力と知見が用いられている。
July 11, 2025 at 11:12 AM
エリザベス•デイネスさんの復元は2016年のラスコー展で別のクロマニョン人の模型で見て以来すっかりファンになってしまっているけど、とんでもない肌の質感は体温を感じるほど。ラスコー展の時はクロマニョン人の肌の色はもう少し色白だったけど最新の知見ではもう少し浅黒かったようで今回の2025年制作のクロマニョン人は調整されている。
July 11, 2025 at 10:58 AM
明日12日から始まる氷河期展では私たちとは別の人類に会うことができます。ラ•フェラシー1号と呼ばれるネアンデルタール人と、クロマニョン1号と呼ばれるクロマニョン人。ほとんど本物と見紛うほどの復元は古生物アーティストのエリザベス•デイネスさんの手によるもの。二人の頭骨の化石も展示されているので見比べてみて欲しい。
1、3枚目がラ・フェラシー1号、2、4枚目がクロマニョン1号。
#氷河期展
July 11, 2025 at 10:56 AM
前号から中央公論の表紙は弊社でデザインさせていただいております。
July 10, 2025 at 8:57 AM
来週末から開催の東北歴史博物館「世界遺産縄文」展のグッズの遮光器土偶ぬいがかわいい…特に背面が。
July 6, 2025 at 7:36 AM
偽土偶がニュースになっているけど、出土品と偽らなければ土器や土偶を作ることはなんの問題もないし、好きな作家さんも何人かいるし、いくつか作品も持っている。自分で作るのも楽しいですよ!
1、2枚目は松山賢さん
3、4枚目は山内崇嗣さん
April 24, 2025 at 1:43 AM
ネコのいる生活
April 19, 2025 at 4:05 AM
前橋市広瀬川沿いに岡本太郎の太陽の鐘。万博の太陽の塔ではなく鐘。すごい造形で必見だけど、鐘突き棒がめっちゃ長くてちょっと笑う。
太陽の鐘の上部のトゲトゲはよく見ると飛騨高山のさるぼぼのような人が集まってできているのがわかる。
April 10, 2025 at 3:56 AM
青森県西目屋のダムに沈んだ遺跡、川原平遺跡の人面付注口土器。あらためて画像フォルダから引っ張り出す。穏やかで含みのある表情。もう一度マジマジと見てみたい顔だ。
この土器実は復元部分が大きく3割くらいしか残りがなく、注口部のある下部はほとんど復元だったりする。ただし顔は2/3は残っている。
April 1, 2025 at 4:37 AM
このパラパラ漫画は2019年の新潟県立歴史博物館の企画展「あ、コレ知ってる!はにわ どぐう かえんどき」展の図録から。この図録、考古資料がどうメディアに取り上げられて来たかを振り返る一冊になっていて、資料としてめっちゃ使える。
April 1, 2025 at 4:34 AM
火焔型土器を作る縄文人のパラパラ漫画
March 31, 2025 at 2:19 PM
3000年前のイランのコブウシ形土器がイームスのモダンファニチャーのようでおしゃれすぎる。縄文時代でいえば縄文晩期くらい。東京駅のインターメディアテクの展示。
March 11, 2025 at 11:35 AM
あの名著『ふやすミニマリスト』藤岡みなみ の文庫版が出る。デザインは弊社で手がけました!読めば「モノ」の見方が変わる。
リンクは弊社ホームページ
nilson.main.jp/archive.html
January 31, 2025 at 6:11 AM
ネコが5匹になりましたよ
January 31, 2025 at 4:18 AM
今週末日曜日1月19日13:30に千葉県教育振興財団設立50周年の記念トークイベント、千葉市の生涯学習センターで開催です。お時間ある方ぜひ。

土器作りの達人戸村さんは50年縄文土器を作り続けた方、先程打ち合わせて来たのですが面白くなりそうです。縄文時代研究に土器製作者からのフィードバックは不可欠だなと思いながらお話を聞いたりした。
貝塚の研究者である西野雅人さんとは縄文時代の食べていたもののレシピについて語りたい!どんなものを食べていてどんな味がしたのか聞いてみたいと思います。

楽しい会になると思うので縄文時代に興味のある方はぜひ!

入場無料、申し込みも特にいらないそうです。
January 16, 2025 at 4:08 PM
来週日曜日1月19日13:30に千葉県教育振興財団設立50周年の記念トークイベント、千葉市の生涯学習センターで開催です。お時間ある方ぜひ。
土器作りの達人戸村さんは50年縄文土器を作り続けた方、先程打ち合わせて来たのですが面白くなりそうです。縄文時代研究に土器製作者からのフィードバックは不可欠だなと思いながらお話を聞いたりした。
貝塚の研究者である西野雅人さんとは縄文時代の食べていたもののレシピについて語りたい!どんなものを食べていてどんな味がしたのか聞いてみたいと思います。
楽しい会になると思うので縄文時代に興味のあるみなさんお誘い合わせの上ご来場ください!

入場無料、要申し込みです!
January 11, 2025 at 2:47 AM