Issei Suzuki / 鈴木一生
banner
issei.org
Issei Suzuki / 鈴木一生
@issei.org
札幌在住のソフトウェアエンジニア。小中学生の子供を育てつつ、泳いだりスキーしたりしてます。2023年までスイスに住んでいたので、少しドイツ語が話せます (CEFR B2)。

なお Bluesky の書き込みは一定期間で消えます。残したほうが良さそうな内容は整理して https://blog2.issei.org/ にまとめてます。
午前中は北海道の男子ロバレーチーム「北海道イエロースターズ」、午後は札幌市を拠点とする女子バレーボールチーム「アルテミス北海道」の試合を観戦してきました。

アルテミス北海道は今季が2期目の新しいチームで、これまで勝ち星なしと厳しい戦績でしたが、今日が初勝利。接戦で盛り上がって見ていて楽しかったです。残りのシーズンも期待。
November 22, 2025 at 11:01 AM
Go 言語はインターフェース型の変数に nil を入れた場合、== nil で比較したときに偽になりうるのか。

go.dev/doc/faq#nil_...
Frequently Asked Questions (FAQ) - The Go Programming Language
go.dev
November 22, 2025 at 12:46 AM
鍋焼きうどん。
November 21, 2025 at 2:03 PM
先日、子供がインフルエンザに感染したために私のフライト (Jetstar便) をキャンセルしたのですが、その払い戻し手続き完了。

要求されたドキュメント
1. インフルエンザに罹患した子供の診断書。フライト当日に自宅休養が必要なことが明記されていること。
2. その子供と私の関係を示す戸籍謄本

ライブチャットで用件を伝え、要求されたドキュメントのスキャンイメージをアップロード。相手が確認後にバウチャーで払い戻し。有効期間18ヶ月。

なおライブチャットは英語でした(なぜ?) 定型フォームがないのでライブチャットで話をする必要があって、ちょい面倒。
November 21, 2025 at 8:38 AM
介護サービス利用も、金融資産状況に応じて利用者が1割負担から2割負担の人を拡大。

それ自体は必要な措置だと思うけど、金融資産だけ見てると、換金性が高い不動産や合法的な終身保険商品を使って節約、みたいなスキームが出てきそう。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
介護2割負担は預貯金も考慮、厚労省案 対象拡大の是非判断へ協議 - 日本経済新聞
厚生労働省は20日、介護サービス利用料の2割負担の対象拡大に踏み切る場合、預貯金など金融資産の保有状況を考慮する案を示した。現行の所得基準を下げて対象者を増やすことが基本方針となるが、2割負担にするのはその中でも金融資産が多い人に限定する。20日に開いた社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の介護保険部会に、厚労省が案を提示した。高齢化で介護費用は増加しており、収支の改善に向けて議論を深める。
www.nikkei.com
November 20, 2025 at 10:07 PM
人間ドック終了。何年かぶりに鼻から胃カメラ入れてきました。

検査のために前日夜から絶食だけど、胃カメラで鼻・喉に麻酔がかかっている影響でまだ飲食不可。おなかすいた……。
November 18, 2025 at 4:23 AM
USDJPY 155円超えてきた。

17兆円を上回る大規模な財政出動を策定するという話に反応したのかな。いくら日本円建てで派手な経済政策を打っても、為替や物価上昇で相殺されてしまうと購買力向上にはつながらないので、日本円建てで収入を得ている人にとっては厳しいですね。

www.oanda.jp/lab-educatio...
November 17, 2025 at 10:47 PM
特定口座での配当を国民健康保険と後期高齢者医療保険の保険料算出基準に含めるという話だと思いますが、これらの制度と被用者保険で保険料算定基準が異なるのを整理しないと、法人を立てて保険料を抑制できるのは変わらない。

あと譲渡益はどうするんだろう。

保険料算定基準に配当だけでなく譲渡益を含めると、資産をリバランスしたタイミングで税金+社会保険料がかかることになるので、資産蓄積中の現役世代にとっても資産を取り崩しながら生活する高齢者世代にとっても負担増になる。
かといって譲渡益を含めないと、配当を出さずに元本に繰り入れるタイプの投資信託とかを使えば良いという話になるし。
これも仕方が無いと思う反面、フローとストック両方考慮に入れようという流れは、どこまで行っても公平と呼べるようなレベルにもっていくのは多大なコストがかかりそう。法人作って云々というのも塞がないとダメだろうし、換金性の高い不動産はどうすんのとか、ありとあらゆる穴を防ぐのは困難を極める気もするし、そこまでやると恐らく政治家自身が嫌がりそう。

www.youtube.com/watch?v=6kQt...
「不公平を放置」「支払い能力」に応じた医療費 金融所得多い人をどう把握?【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2025年11月17日)
YouTube video by ANNnewsCH
www.youtube.com
November 17, 2025 at 7:50 AM
祝・水泳解禁。

外耳道炎の治療のために医師から禁止されていた水泳ですが、今日から再開して良いとのこと(治療は継続)。やったね。
November 15, 2025 at 1:29 AM
レバンガ北海道(バスケットボールチーム)のファンクラブに加入しました。二試合観戦して家族も楽しんでいたので、今後も、年数回は見に行きそう。となると、ファンクラブに入った方が安くなるということで。
November 14, 2025 at 11:51 AM
ユーリィ・イズムィコ先生もロシア入国禁止か。ロシア的にも有名人ですね!

www.youtube.com/watch?v=WW5P...
095【緊急】小泉悠がロシア入国禁止になりました
YouTube video by DEEP DIVE Cast
www.youtube.com
November 14, 2025 at 7:27 AM
天使の梯子
November 13, 2025 at 11:57 PM
日本だと健康保険は保険というより税金に近いので保険料算定に使うのは妥当だと思うけど、

1. 被用者保険を対象外にすると、マイクロ法人を立てて安めの役員報酬を支払うことで健康保険料を抑える方法は引き続き使える。
2. 物価上昇率分は名目上の利益から除外しないと、購買力が落ちない程度に資産運用しているだけでも、税金・保険料として目減りしていく。

のは対処してほしいところですね。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
金融所得を税務調書で把握 厚労省、保険料への反映を検討 - 日本経済新聞
厚生労働省は13日、金融取引で得た所得を医療保険料や窓口負担に反映する検討を始めた。今は損益通算のために確定申告をしない人は負担が軽くなるケースがあり、かねて不公平と指摘されていた。証券会社などが国税庁に提出する税務調書を活用する案を示した。年内に一定の方向性をまとめる。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の専門部会で議論を開始した。自民党と日本維新の会も12日開いた協議会で、保険料などへの反映
www.nikkei.com
November 13, 2025 at 11:16 PM
子供が発熱したので小児科を受診たところ、インフルエンザA型陽性でした。予防接種が遅かったか。

直近の予定をリスケしないと。診断書はもらってきたので、コンタクトセンターに電話(めんどい)
November 11, 2025 at 12:23 AM
インフルエンザの予防接種完了。抗体価が上がるまで、これから二週間か……。(すでに大流行中)
November 9, 2025 at 10:37 PM