And anything else related to ancient Egypt...
古代エジプトのドゥアト(冥界)にいる蛇たちのこと。
(その他とにかく古代エジプト関連)
#egypt
#エジプト
でも、ヒエログリフ解読前のエジプトを完全無視するのも違う、中世のアラビア学者の研究も視野に入れるべきという考えがあり、
かといって過去のものを全部大事にするのも違う、荒唐無稽のものも確かにあったからという そういう?
でも、ヒエログリフ解読前のエジプトを完全無視するのも違う、中世のアラビア学者の研究も視野に入れるべきという考えがあり、
かといって過去のものを全部大事にするのも違う、荒唐無稽のものも確かにあったからという そういう?
まだピンときてない。え、じゃあ何なの…というのがひとつ、と、キリスト教観のほうが分からないので、自分は持ってない何かの可能性もあるかも、という警戒心(たまにそういうことがある古代エジプトの宗教観の問題)
まだピンときてない。え、じゃあ何なの…というのがひとつ、と、キリスト教観のほうが分からないので、自分は持ってない何かの可能性もあるかも、という警戒心(たまにそういうことがある古代エジプトの宗教観の問題)
その後の例は17王朝終わりから18王朝にかけて、リネンに書かれたBDで、これは筆記体ヒエログリフ。
このころBDパピルスもたまにあって、ヒエラティックと混合のものか、もしくはヒエラティックのみで書かれていたりする。
ハトシェプストとトトメス3世の共同統治時代に、BD=筆記体ヒエログリフが標準化したらしい
その後の例は17王朝終わりから18王朝にかけて、リネンに書かれたBDで、これは筆記体ヒエログリフ。
このころBDパピルスもたまにあって、ヒエラティックと混合のものか、もしくはヒエラティックのみで書かれていたりする。
ハトシェプストとトトメス3世の共同統治時代に、BD=筆記体ヒエログリフが標準化したらしい
■表:ほぼ無事に冥界、地下世界の一員になるための呪文。力を(ふたたび)得て、冥界の路を無事進み、うまく死者の裁判をクリアできること。
面白いのが、この世に生じる「日のもとに現れること」についてはほぼなく、事実「prt m hrw」が2度しか出ない。
■裏:うち11個は「日のもとに現れる」ことに主眼が置かれており、残りも「天空」や「太陽」に関わる呪文になっている
天と地、真逆になってるんだ…
■表:ほぼ無事に冥界、地下世界の一員になるための呪文。力を(ふたたび)得て、冥界の路を無事進み、うまく死者の裁判をクリアできること。
面白いのが、この世に生じる「日のもとに現れること」についてはほぼなく、事実「prt m hrw」が2度しか出ない。
■裏:うち11個は「日のもとに現れる」ことに主眼が置かれており、残りも「天空」や「太陽」に関わる呪文になっている
天と地、真逆になってるんだ…
だとしたら初出が王族以外からでもおかしくないんだよな……
そんなことを想像しちゃったよ…。根拠はまああるけど証拠らしいものは示せないよ(示せたら学会発表できるんじゃねというレベルのことだし)
しかしすると、名前の意味は……王座を作るもの、でもおかしくないのかもね
そしたらしかし、いイリィアスとかになるのではw
だとしたら初出が王族以外からでもおかしくないんだよな……
そんなことを想像しちゃったよ…。根拠はまああるけど証拠らしいものは示せないよ(示せたら学会発表できるんじゃねというレベルのことだし)
しかしすると、名前の意味は……王座を作るもの、でもおかしくないのかもね
そしたらしかし、いイリィアスとかになるのではw
そしてつまりカーはバーよりずっと前からある概念で、バーのほうは古王国第5王朝の太陽信仰あたりからではとか言われている。詳しくは知らない
ところでfollowingOSIRISでオシリスの起源話してるところ、ちょうどオシリス台頭するころにアクへの言及が増えたということを主張している人がいるようだ
そこでは否定されていたけど、もしかして、と想像しちゃったのが、「アク」は現世のように「地位」によって特権があったりすると考えられたとして、
そしてつまりカーはバーよりずっと前からある概念で、バーのほうは古王国第5王朝の太陽信仰あたりからではとか言われている。詳しくは知らない
ところでfollowingOSIRISでオシリスの起源話してるところ、ちょうどオシリス台頭するころにアクへの言及が増えたということを主張している人がいるようだ
そこでは否定されていたけど、もしかして、と想像しちゃったのが、「アク」は現世のように「地位」によって特権があったりすると考えられたとして、