印鑰 智哉 INYAKU Tomoya
banner
inyaku.bsky.social
印鑰 智哉 INYAKU Tomoya
@inyaku.bsky.social
食からの情報民主主義の実現をめざします。ブラジルなど海外での活動経験から日本語圏の情報の歪みに憂慮。バイオテクノロジーを使った生物の拙速な環境中への放出に反対し、農民・市民の食料主権に基づくアグロエコロジーの実現をめざします。https://project.inyaku.net/
遺伝子組み換え食品は従来の食品と実質的に同等とされて、流通が認められたが、詳細な分析を行うと多数のタンパク質・代謝物が変質しており、アレルギーの原因になったり、がんを生む物質の生成の可能性が指摘されている。
トランプ外交でさらにそんな遺伝子組み換え食品の輸入を増やすということがなぜ日本では成功ともてはやされるのか?
project.inyaku.net/archives/11788
遺伝子組み換え食品は従来の食品と実質的に同等ではない - 食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net
遺伝子組み換え食品は世界では避けられるようになり、一方、日本では逆に年ごとに無警戒になっている。遺伝子組み換え食品は従来の食品と同等だ、というモンサントの宣伝文句がそのまま世界の政策になってしまったが、科学者たちからは … "遺伝子組み換え食品は従来の食品と実質的に同等ではない" の続きを読む
project.inyaku.net
November 3, 2025 at 3:22 AM
「ゲノム編集」食品は検出可能。EUが出資する研究プロジェクト、ダーウィン・プロジェクトがまた新たな論文を発表した。日本の消費者庁は検出などできず、自然と区別できないから表示義務は課せないと言っているが、どれだけ検証したのか? 検出可能であれば表示義務はできるということ。早く国会も動いてほしい。
project.inyaku.net/archives/11757
「ゲノム編集」生物の検出方法がまた発表 - 食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net
「ゲノム編集された生物は自然界のものと区別することも検出することもできない。だから食品表示は課せない」と消費者庁は断言する。でも、それは本当に科学的な検証をした結果なのか? EUが委託した研究のダーウィン・プロジェクト … "「ゲノム編集」生物の検出方法がまた発表" の続きを読む
project.inyaku.net
October 13, 2025 at 1:32 AM
OKシードプロジェクトは食の権利を守るための情報を無償で提供していますが、その活動費はすべて市民のみなさんからの寄付でまかなっています。最近赤字続きでこのままだと活動ができなくなってしまいます。もし、経済的に少しゆとりがあるという方は少額で結構ですので、ぜひ、ご寄付を検討いただければ大変幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
okseed.jp/snbi
OKシードプロジェクトへのご支援フォーム
OKシードプロジェクトは市民一人一人のご支援で成立しています。ぜひOKシードプロジェクトへのご支援をお願いいたします。プロジェクトについて詳しくはOKシードプロジェクトとは? をご覧ください。銀行振込のみ毎月の寄付(マンスリーサポーター)を...
okseed.jp
October 12, 2025 at 2:22 AM
OKシードプロジェクトの活動はすべて市民のみなさんからの寄付で成り立っております。今後も活動を続けられるように、経済的に可能な方はぜひ、ご支援をお願いいたします。
okseed.jp/snbi
OKシードプロジェクトへのご支援フォーム
OKシードプロジェクトは市民一人一人のご支援で成立しています。ぜひOKシードプロジェクトへのご支援をお願いいたします。プロジェクトについて詳しくはOKシードプロジェクトとは? をご覧ください。銀行振込のみ毎月の寄付(マンスリーサポーター)を...
okseed.jp
September 20, 2025 at 1:04 AM
ショック・ドクトリンとはこのこと? 米騒動を使って、一気に遺伝子操作稲の栽培まで突っ走る? いきなりそこまではいかないだろうが、着々と外堀が埋められようとしている。水田が持つ多面的な機能を今こそ再評価すべき時。節水型乾田直播の拙速な拡大は食料保障の上で問題だ。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
September 19, 2025 at 4:40 AM