他の国から来てた人たちはこんな仕打ちにはあってなかった。本当に日本政府のやることは酷いと思ったよ。
他の国から来てた人たちはこんな仕打ちにはあってなかった。本当に日本政府のやることは酷いと思ったよ。
しかし、ほとんどの語学教室では退席できません。切羽詰まった学習者はどうするでしょうか。口を閉ざす? 教師が言わせたがっていることを適当に並べてその場をやりすごす? ……
*
語学教室内のアウトプットの練習は、あくまで練習であり、「本当の事を言う必要はない」という事を周知して行う必要があります。演技でいいのです。そして、言いたくなければ言わないという選択肢をきちっと提示しておくべきだと思います。
なので、→
しかし、ほとんどの語学教室では退席できません。切羽詰まった学習者はどうするでしょうか。口を閉ざす? 教師が言わせたがっていることを適当に並べてその場をやりすごす? ……
*
語学教室内のアウトプットの練習は、あくまで練習であり、「本当の事を言う必要はない」という事を周知して行う必要があります。演技でいいのです。そして、言いたくなければ言わないという選択肢をきちっと提示しておくべきだと思います。
なので、→
話し手の表現にきっちり付き合い、話し手の言葉を受け止める気がありますか。それが60分や90分の授業時間内でできますか。「一人3分で」とか言ってる時点で、真剣に聞く気がないのは明らかでは。
語学の授業で、安易に「本当の事」を言うような活動を取り入れてはいけない。それは「言葉の重さ」への敬意を欠いた行為だ。
学習者は言語を学びに来ているのであって、たままた教室にいあわせた人と「コミュニケーションごっこ」をやりに来ているわけではない。本当にコミュニケーションは教室の外にある。
*
ドラマの中では、主人公は「失礼します」と言ってパーティーを退席することが→
話し手の表現にきっちり付き合い、話し手の言葉を受け止める気がありますか。それが60分や90分の授業時間内でできますか。「一人3分で」とか言ってる時点で、真剣に聞く気がないのは明らかでは。
語学の授業で、安易に「本当の事」を言うような活動を取り入れてはいけない。それは「言葉の重さ」への敬意を欠いた行為だ。
学習者は言語を学びに来ているのであって、たままた教室にいあわせた人と「コミュニケーションごっこ」をやりに来ているわけではない。本当にコミュニケーションは教室の外にある。
*
ドラマの中では、主人公は「失礼します」と言ってパーティーを退席することが→
「将来の夢は何ですか」
「夏休みの計画は何ですか」…などなど。
答えられるわけがないのです。真剣に考え、大切に感じていることほど、簡単には口には出せない。しかも、慣れない学習言語で言えるわけがない。
また、口に出すにしても、その相手は「この人」ではない。例えば、こ「の教師には話したくない」と感じているかもしれない。或いは「この教師には話してもいいけど、それを他の学習者に聞かれたくはない」のかもしれない。コミュニケーションとか、対話というのは、相手あってのもの。誰でもいいわけではないでしょう。
そもそも、学習者に気軽に上記のような質問をする教師のみなさん、本当にそれを→
「将来の夢は何ですか」
「夏休みの計画は何ですか」…などなど。
答えられるわけがないのです。真剣に考え、大切に感じていることほど、簡単には口には出せない。しかも、慣れない学習言語で言えるわけがない。
また、口に出すにしても、その相手は「この人」ではない。例えば、こ「の教師には話したくない」と感じているかもしれない。或いは「この教師には話してもいいけど、それを他の学習者に聞かれたくはない」のかもしれない。コミュニケーションとか、対話というのは、相手あってのもの。誰でもいいわけではないでしょう。
そもそも、学習者に気軽に上記のような質問をする教師のみなさん、本当にそれを→