犬山俊之
inuyamanihongo.bsky.social
犬山俊之
@inuyamanihongo.bsky.social
日本語教師@台中市、台湾
https://www.inuyamatw.com/
#全ての出版物にふりがなを
[本] 『日本語の格表現』(くろしお出版)
第一部が古典語で、第二部が方言なので、とっつきにくいかと思っていたのですが、すこぶるおもしろいです。買ってよかった。正直よくわからない所もありますが、唸りながら少しずつ読んでいきたいです▼
[日記] 朝の #plutoespressoria
November 27, 2025 at 8:02 AM
【今天的白板】今日の黒板
犬山老師上課都會專注每位學員的學習狀況再給予解說、只要過來上課現場聽課就會有收獲。我們有各種程度的班、您可以選自己適合的時段。歡迎試聽插班加入我們的班級。
介紹課程 www.inuyamatw.com/2
November 26, 2025 at 5:29 AM
ことわざ・慣用表現【武士に二言はない(ぶしに にごんはない)】(中文: ㄧ言既出駟馬難追) #學日語 武士は一度言ったことは必ず守るという意味です。
November 26, 2025 at 4:03 AM
[本] 『台湾に生まれ育つ台日国際児のバイリンガリズム』服部美貴(臺大出版中心)
こんな研究があったのですね。思わず購入。612台湾元(日本円で3000円くらい)
November 23, 2025 at 11:34 AM
ことわざ・慣用表現【後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)】(中文: 事到如今後悔莫及) *2016年7月に描いた黒板絵。再掲 #學日語
November 23, 2025 at 6:27 AM
[本]『新装版 「慰安婦」問題を子どもにどう教えるか』平井美津子(高文研)
台湾中文版が出版されたのを機に、原著を購入。平井美津子氏の長きにわたる真摯な実践に胸を打たれました。
日本という国が再出発できるとしたら、ここからしかないと感じます。戦争を学び、「日本」という名の元に行われた様々な加害を言葉にして残す。そのことなしにアジアの人々と、世界の人々と共に歩むことは不可能。今のテイタラクを見れば、それは明らかでは▼
詳しい感想はまた後ほど。
www.koubunken.co.jp/book/b645967...
《上一堂「慰安婦」的課:一位日本中學教師的戰鬥紀實》
November 22, 2025 at 1:28 PM
[覚え書き] 語学の教室で安易に「個人的な事を話す」活動をするべきではない。 #日本語教育
テレビドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』、台湾でも配信されていて見ています。非常におもしろいです。
その第6話の中に、個人的に印象的な場面がありました。
婚活パーティーに出席した主人公が、「山岸さんは、どんな未来を描いてます?」と話しかけられて、口ごもってしまいます。主人公の作り笑顔のアップで、少し口が動きかけるのですが、相手の目をちらりと見て、「失礼します」とそのままパーティーを退席します。
これ、日本語の教室の中でよく見られる光景と同じです。
教師からの質問に学習者が口ごもる。
「あなたの→
November 20, 2025 at 8:43 AM
文型(N1程度)【〜とあって】(中文: 因為⋯ *後接說話者的觀察) 例: 今季一番の寒さとあって、博物館周りは人が少なかったです。(中文: 因為是本季最冷的一天,博物館的附近人很少。) 今季(こんき) 博物館(はくぶつかん) 周り(まわり) [日記][運動] 体感温度11度というのは台中人にとっては真冬の寒さです。 #學日語
November 19, 2025 at 5:13 AM
ことわざ・慣用表現【風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)】(中文: 意外的影響) 原意是一刮風做木桶的就大賺。 #學日語
November 19, 2025 at 3:23 AM
[本] 『日本語の格表現』(くろしお出版)
これから年末にかけてはこれを読みます。格助詞についてもっと勉強したい▼
November 16, 2025 at 1:59 PM
[本] 『私の性自認は攻撃ヘリ』イザベル・フォール(中原尚哉 訳)
『紙魚の手帖Vol.03』収録のSF短編。
すごい才能。すごいアイディア。一体自分は何を読まされているのかと戸惑いながらも一気に。ちょっとまだ感想がかたまらない。しばらく置いて、再読したいと思います▼ ぽぽねさん @snknsfgd.bsky.social 紹介ありがとうございました!
November 16, 2025 at 1:48 PM
ことわざ・慣用表現【武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)】(中文: 武士吃不上飯也要擺擺架子) *2016年5月に描いた黒板絵。再掲 #學日語
November 15, 2025 at 1:29 PM
名詞【木漏れ日(こもれび)】[3](中文: 在樹葉間隙射過來的陽光) 例: 木漏れ日の下をジョギングしました。(中文: 我在樹陰下慢跑。) 下(した)[日記] 科学博物館
November 14, 2025 at 7:42 AM
[本] 『透明な夜の香り』千早茜(集英社)
台北の一間書店 the1bookstore で台湾中文版《透明夜晚的香氣》を見つけて教室用に購入していたので、日本語の原著も手に入れて読んでみました。(新井見枝香氏との共著エッセイ『胃が合うふたり』もよかったので。)
最初、表紙を見たときは、「香水とか、お香についてのウンチク話?」と思ったのですが、「人間のにおい」、「生きる=におう」ことについての話でした。
人は、肉体としてはそれぞれ離れているけれど、生活する上では匂いを介してお互いに接しているのだと気づかされます。匂いから相手を知り、→
November 13, 2025 at 9:12 AM
な形容詞【ローカル】[1](中文: 在地色彩) 例: 台中にはここでしか買えないローカルなポテトチップスがあって、人気です。(中文: 台中有一款只能在這裡買得到的在地洋芋片,很受歡迎。) 買う(かう) 人気(にんき) #學日語 Lesson One洋芋片 Oさん、持ってきてくれて、ありがとうございましたm(_ _)m
November 12, 2025 at 11:34 AM
動詞(N3程度)【届く(とどく)】[2](中文: 送到、到達) 例: 高雄からコーヒー豆が届きました。(中文: 從高雄寄來的咖啡豆到了。) 高雄(たかお) 豆(まめ) #學日語
dotzcoffeeroaster.com
自分が一番信頼しているコーヒーロースター。
November 12, 2025 at 7:52 AM
ことわざ・慣用表現【三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)】(中文: 三個臭皮匠勝過一個諸葛亮。) #學日語
三人集まって相談すれば、いい考えが浮かぶものだという意味です。
November 12, 2025 at 5:32 AM
■ お知らせ
明天11月12日按照台中市政府的規定休颱風假、大家出門請小心。
犬山日語教室@台中
November 11, 2025 at 3:13 PM
文型(N3程度)【~によって】(中文: 依、根據…) 例: 教室のテーブルに並べてある本はその週によって違います。(中文: 教室桌上排列的書每週不一樣。) #學日語
November 9, 2025 at 1:18 AM
[本]『ひとりから始める「市民起業家」という生き方』川口和正(同友館)
今年始めに読んだ本『どうげんぼうずという仕事』がすごくよかった。それで、同書の取材・構成を担当している川口和正氏の別の著作も読んでみたいと思い、この『ひとりから始める』を手に入れました。「人と地域と社会を支える31人の仕事と働き方を描いた人物ルポ」(同友館サイトの紹介文)。
まずは、著者・川口氏に対する興味からページをめくって読み始めたのですが……。なんと、書き手の姿がスルリと文章の後ろへ隠れ見えなくなってしまいました。いや、ホントびっくりしました。ルポルタージュといっても、→
November 8, 2025 at 2:57 PM
ことわざ・慣用表現【絵に描いた餅(えにかいたもち)】(中文: 紙上談兵、畫餅充飢) きれいに見えるが、実際には役に立たない。 *2016年5月に描いた黒板絵。再掲 #學日語
November 8, 2025 at 12:54 AM
名詞・する(N3程度)【値上がり(ねあがり)】[0](中文: 漲價) 例: お弁当もずいぶん値上がりしました。この教室を始めた頃(20年前)は85元くらいでしたが、今は145元になりました。(中文: 便當的價格也漲了不少。這間教室剛開始的時候(20年前)大約是85元,現在已經變成145元了。) [日記]
November 6, 2025 at 2:45 AM
動詞(N3程度)【鳴らす(ならす)】[0](中文: 鳴) 例: 歩行者に道を譲りましょう。歩行者に対してベルを鳴らさないでください。(中文: 請禮讓行人。不要對行人按鈴。) 歩行者(ほこうしゃ) 道(みち) 譲る(ゆずる) 対して(たいして) #學日語
November 5, 2025 at 8:17 AM
な形容詞(N2程度)【真っ青(まっさお)】[3](中文: 深藍) 例: 今日の台中は雲一つない真っ青な空が広がっている。(中文: 今天台中的天空連一朵雲都沒有,很深藍寬廣。) 今日(きょう) 台中(たいちゅう) 雲(くも) 広がる(ひろがる) #學日語 [日記][運動]
November 5, 2025 at 5:39 AM
ことわざ・慣用表現【楽あれば苦あり(らくあればくあり)】(中文: 有苦就有樂) #學日語 楽しい事があれば、その後に苦しいことがあるという意味です。
November 5, 2025 at 3:14 AM