PalmArtPress, Pfalzburger Str. 69, 10719 Berlin
Eva Koethen und Dagmar Dotting
„Nulli concedo – Homo per se“
Bilder und Texte im westöstlichen Zwischenraum
Johannes Balve
Schwebungen
Haiku- und Tanka-Dichtungen
Begleitende Ausstellung:
Eva Koethen und Walter Yu
PalmArtPress, Pfalzburger Str. 69, 10719 Berlin
Eva Koethen und Dagmar Dotting
„Nulli concedo – Homo per se“
Bilder und Texte im westöstlichen Zwischenraum
Johannes Balve
Schwebungen
Haiku- und Tanka-Dichtungen
Begleitende Ausstellung:
Eva Koethen und Walter Yu
www.e-flux.com/journal/153/...
www.e-flux.com/journal/153/...
Speaker: Prof. Sean McGrath (Professor, Memorial University)
Date: 31 March 2025 (Mon)
Time: 4:30pm-6:30pm HK Time
synchronous online broadcasting on Zoom
Link: cuhk.zoom.us/j/96870960369
Meeting ID: 968 7096 0369
Speaker: Prof. Sean McGrath (Professor, Memorial University)
Date: 31 March 2025 (Mon)
Time: 4:30pm-6:30pm HK Time
synchronous online broadcasting on Zoom
Link: cuhk.zoom.us/j/96870960369
Meeting ID: 968 7096 0369
distance.media/article/2025...
distance.media/article/2025...
yorunoyohaku.com/items/67a30a...
装丁を公開します。
装画は、日本画の画材をつかって美しい絵をおつくりになられている、まつしたゆうり さん、装丁は、よはく舎の小林えみ です。
当初、「京都学派」というイメージから、もう少しシックなものを用意していたのですが、シンポジウムの様子に刺激を受け、それらをジェンダーという視点で研究される執筆者みなさまの伸びやかなイメージでデザインしました。
yorunoyohaku.com/items/67a30a...
装丁を公開します。
装画は、日本画の画材をつかって美しい絵をおつくりになられている、まつしたゆうり さん、装丁は、よはく舎の小林えみ です。
当初、「京都学派」というイメージから、もう少しシックなものを用意していたのですが、シンポジウムの様子に刺激を受け、それらをジェンダーという視点で研究される執筆者みなさまの伸びやかなイメージでデザインしました。
ヴィルツ先生のイントロダクションからはじまりました!
ヴィルツ先生のイントロダクションからはじまりました!
Workshop「京都学派とジェンダー」
2025年2月20日
京都大学 本部構内 文系学校舎1FProgram、
Space「ぶんこも」
Workshop「京都学派とジェンダー」
2025年2月20日
京都大学 本部構内 文系学校舎1FProgram、
Space「ぶんこも」
Workshop「京都学派とジェンダー」
2025年2月20日
京都大学 本部構内 文系学校舎1FProgram、
Space「ぶんこも」
2月20日(木)10-18時
京都大学 space ぶんこも
▼書籍のご予約はこちらからどうぞ
yorunoyohaku.com/items/67a30a...
2月20日(木)10-18時
京都大学 space ぶんこも
▼書籍のご予約はこちらからどうぞ
yorunoyohaku.com/items/67a30a...
というわけでワークショップも書籍もお楽しみに。
#京都学派とジェンダー
2月20日(木)10-18時
京都大学 space ぶんこも
▼書籍のご予約はこちらからどうぞ
yorunoyohaku.com/items/67a30a...
というわけでワークショップも書籍もお楽しみに。
#京都学派とジェンダー
Prof. Carlos Sanchez, Philosophy, San José State University, CA, USA:
“A Question of Dignity: Emilio Uranga Against the Arrogance of Western Traditions”
Prof. Carlos Sanchez, Philosophy, San José State University, CA, USA:
“A Question of Dignity: Emilio Uranga Against the Arrogance of Western Traditions”
13th Nishida Seminar: "Nishida and Women Philosophers".
December 6, 2024
Today, just about for every philosopher or tradition, some attempts have been made to make a bridge to issues in feminism or include women philosophers in the context. What about Nishida Kitaro’s case?
13th Nishida Seminar: "Nishida and Women Philosophers".
December 6, 2024
Today, just about for every philosopher or tradition, some attempts have been made to make a bridge to issues in feminism or include women philosophers in the context. What about Nishida Kitaro’s case?