杉浦印字
injisugiura.bsky.social
杉浦印字
@injisugiura.bsky.social
スペインの雨は主に平野に降る。やつらはときどき帰ってくる。
よしんば、次に勝ったら2枚脱ぎます!これは素敵なチェンジオブペースでしょう?と言いたいのかもしれんが、それなら「勝ったら着る」というめちゃめちゃ理不尽に感じるイベントじゃなく「勝負の最中に着られる」にすればいいだけなんだよな。これ、(脱衣麻雀に例えたこと以外で)そんな間違ったこと言ってるだろうか?
November 17, 2025 at 10:17 AM
「序盤」をまたやらされるのが嫌だから、買ったら付いてきたDLCシナリオには手を付けてないものの、続編は買います。もちろん続編にも序盤は存在する(変な表現)のだろうが、序盤を過ぎてからたっぷり楽しめるのもわかってるから、そこは気合いでくぐり抜けたい。

でもぶっちゃけ、100時間ってちょっと長いよな。
November 6, 2025 at 10:32 AM
ただまあサブクエストに関しては、基本お使いの連続で何より話に工夫がなく、「こんなんでいいの?」感はあった。遊んでてそこは重要じゃないゲームなんだと理解はできたし、ご褒美には魅力があったのでいいんだが……。
あとごくたまにあるダンジョンクエスト、あれはやけに長い(セーブポイントが無い)割に敵が強く道は入り組んでて、けっこう嫌だなと思ってたんだけど、最後のダンジョンクエは入って5秒でボスという異常に割り切った作りになってて、どういう会議を経てこの構成になったんだ。
November 6, 2025 at 10:30 AM
しかし世界が開けて(具体的にはマップ上の収集要素が開放されて)ゲームシステムを手探りで理解して、ぶっちゃけネット検索して敵との付き合い方を把握した10時間目からはマジで急に面白くなるのだ……なぜそれが最初からできない。
あんなつまんなかった(公平に言えばたまに面白いひねりがまれに顔を出してはすぐ消えた)ストーリーまでもがそうで、単なるファンタジー世界で機械獣相手に戦う言い訳にすぎないと思ってたポスアカ世界観が本気のハードSF(言いすぎ?)だと判明する後半から一気に面白くなってくる。なぜそれが最初からできない。
November 6, 2025 at 10:25 AM
ゲームバランスも序盤ほど最悪に良くなくて、例えばジャンプで掴めるいわゆる「黄色いペンキ」概念、このゲームそれがかなり背景に同化してて、何度もジャンプ必須箇所を訪れて次第に黄ペンキブロックの特徴を覚えるんですよね。それが経験と学習と理解だとは言えるんだけど、序盤が一番クソ理不尽に感じるのも事実。
一事が万事この調子で「序盤」を乗り越える必要があり、いつも思うが欧米のゲーム会社って本当の意味では任天堂的な難易度曲線というものを理解してないんじゃないかと思わされたぜ。
November 6, 2025 at 10:21 AM
ほんと始めの10時間は苦痛だった。いつ止めようかと思ってた。完全にどっかで見た親子のすれ違いとありがちポストアポカリ世界、はいはいって感じの異文化!部族(トライブ)!って描写。戦闘は理不尽に感じるしつまんね〜お使いを永遠にやらされ続けるし、やっと狭い世界を抜けるオープンワールド通行証を得たと思ったらそこから1時間ずっとまだリニアで、「お待たせしました!」みたいな顔でタイムアタックチャレンジをお出しされた時はこのゲームおしまいだと思った。

そしてそこを越えた瞬間から、ゲームがいきなり面白くなる。嘘みたいだが本当なのだ……。
November 6, 2025 at 10:17 AM
あと劇伴も良かったね〜。私は勝手に『イングロリアス・バスターズ』の(『アロンサンファン』から引用された)この名曲を連想したんだけど、勇壮でいて不穏な焦燥感があって、あ〜いまスタッフ確認したら最近めっちゃ頭角を現わしてるフォルカー・ベルテルマンさんの音楽だったんですね。 youtu.be/yCF5y7Q1m0A?...
Allonsanfan finale Rabbia E Tarantella
YouTube video by squilibriomentale89
youtu.be
October 26, 2025 at 9:57 AM
その○○○○○○○○○で言えば、私は○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○が○○○○○だったと考えている。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○だから。 fse.tw/bhFiif10
公開範囲:広場 | Injiさんの投稿 | fusetter(ふせったー)
伏せ字をつかってネタバレ回避!あふれる想いでつながるfusetter(ふせったー)
fse.tw
October 26, 2025 at 9:52 AM
誰の感想も見てないんだけど、結末の描き方は賛否分かれそうな予感がする。ただその脳内仮想感想に言いたいが(病気)、この結末しかなかったと私は思うな。(以下追記) fse.tw/kbtGtx6n
公開範囲:広場 | Injiさんの投稿 | fusetter(ふせったー)
伏せ字をつかってネタバレ回避!あふれる想いでつながるfusetter(ふせったー)
fse.tw
October 26, 2025 at 9:48 AM
そんな世の中「緊急事態だけ」じゃお腹ふくれないもんか? ふくれないわな〜。みんな大好きなヤシマ作戦の一番盛り上がるとこ、つまり準備を最初から最後までやってるような映画ではあるのだが……(それがおかしいのでは)。
そしていよいよ共感の得られないとこだと思うが、私は映画で「ん? どうした? なんか……ピリッとしてますね」と思った人が「あっシャレにならなすぎる事になってる!」と気付く、その瞬間が本当に好きで、かつそんな緊急事態に放り込まれて追い詰められる姿も好き。それが各人各様の視点から何十人も描かれるので、やはり100億点です。
October 26, 2025 at 9:45 AM
『ハウス・オブ・ダイナマイト』は私の好みにズバリすぎて冷静で客観的な評価が難しいところではあるが……100億点です(即落ち2コマ)。この世で一番面白い映画が来てしまった。まあ……何の謎解きも逆転劇も解決もない映画なので、いわゆる「面白い映画」として人に勧めるべきではないという程度の理性は私にもはたらく。
October 26, 2025 at 9:40 AM
「監督の娘が全米の歌姫役で出演」と言うとクソ配役の匂いしかしないが、そこは普通にプロシンガーのサレカさんでもあって素直にうめえ〜! またティーンのアイドル、ポップディーバとして存在に妙に説得力があり、これは演技力というよりは彼女自身が作った楽曲の力だと思うし、そういう定型を見事に咀嚼するのさすが親譲りだな〜って感心しました。熱気ムンムンのライブ会場の雰囲気も楽しかった。
October 12, 2025 at 9:56 AM
これは私の妄言なんだけど、監督ジョジョ5部のアニメでも見たの?と思った。○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○等々……ヒッチコック好き同士の平行進化なんだろうか。 fse.tw/p99c26Ll
公開範囲:広場 | Injiさんの投稿 | fusetter(ふせったー)
伏せ字をつかってネタバレ回避!あふれる想いでつながるfusetter(ふせったー)
fse.tw
October 12, 2025 at 9:52 AM
シャマラン「さァ〜て、久しぶりに“娯楽”やっちゃいますか……」(指をポキポキ鳴らしながら)という感じの映画でした『トラップ』。地力ある監督だけに素直に楽しめる娯楽スリラーで、かつ変なことしないと謎の組織に殺される監督(推測)だけに変なバランスの映画にも仕上がってて私はうれしい。「え、これそんな話なの!?」と思う瞬間には未知の快楽がある。
October 12, 2025 at 9:47 AM