たまに絵を描きます
マカロニとかパラドゲーとかプログレとかコンサドーレとか
第3ファウンデーション:
https://discord.gg/BVnZVHqn5W
pixiv:
https://pixiv.net/users/1402158
一次大戦から100年経って浸透戦術とはねえ
一次大戦から100年経って浸透戦術とはねえ
リアルで続 荒野の用心棒すんな
リアルで続 荒野の用心棒すんな
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「今の資本主義は分断や利己主義を助長し、民主主義と対立している」と指摘し富の分配を主張。
社会主義的だという批判に対して「より健全で教育を受けた労働力は、生産性の高い労働力になる」とし、平等主義的な政策こそ経済を向上させると説明します。
#直言 #日経_連載
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「今の資本主義は分断や利己主義を助長し、民主主義と対立している」と指摘し富の分配を主張。
社会主義的だという批判に対して「より健全で教育を受けた労働力は、生産性の高い労働力になる」とし、平等主義的な政策こそ経済を向上させると説明します。
#直言 #日経_連載
アニメ化するんですかあれ(困惑
アニメ化するんですかあれ(困惑
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
www.asahi.com/articles/AST...
――今の世界情勢と、かつての大戦前夜を重ねてみる人もいるようです。
80年前を振り返った時に、ナチスのヒトラーという人も選挙で選ばれたんだという事はよく知るべきです。
政治哲学者で思想家のハンナ・アーレントは著書「全体主義の起源」で、一般大衆のことを「群衆」「モッブ」と呼んでいます。
独裁というのは、独裁者が1人で起こすわけではないのです。まず、独裁者を生み出す群衆がいて、その上に立って旗振り役ができるやつがトップに立つ。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「配管工は今や医者よりも収入が高い」「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」
高額の授業料を支払ってやっと卒業した大学生が職にあぶれ、ブルーカラーは引っ張りだこです。
アメリカで大金持ちになるのは知識階級の人間というこれまでの常識が崩れつつあるのかもしれません。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「配管工は今や医者よりも収入が高い」「音響装置の修理技師がポルシェに乗ってやって来たよ」
高額の授業料を支払ってやっと卒業した大学生が職にあぶれ、ブルーカラーは引っ張りだこです。
アメリカで大金持ちになるのは知識階級の人間というこれまでの常識が崩れつつあるのかもしれません。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「破壊への欲求を伴うニヒリズム(虚無主義)がアメリカを覆った」
「(トランプ氏は)真実を攻撃し、科学を否定し、宗教をゆがめ、ウソや変節をあがめるヒトラー的な外交を展開している」
「皮肉にも今の状況はプロテスタント主義の成功の帰結だ」
トッド氏に宗教の消失、個人の空虚感、教育や産業、民主主義の退潮の力学を聞きました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「破壊への欲求を伴うニヒリズム(虚無主義)がアメリカを覆った」
「(トランプ氏は)真実を攻撃し、科学を否定し、宗教をゆがめ、ウソや変節をあがめるヒトラー的な外交を展開している」
「皮肉にも今の状況はプロテスタント主義の成功の帰結だ」
トッド氏に宗教の消失、個人の空虚感、教育や産業、民主主義の退潮の力学を聞きました。
龍が如く3リマスターに和田アキ子登場、まさに適材適所、オファーを出すタイミングもバッチリでスタッフに惜しみない拍手を贈りたい。ゲームの中では「私も昔は野良猫ロックつて呼ばれててさ」みたいなセリフをさらっと挿入してほしい
龍が如く3リマスターに和田アキ子登場、まさに適材適所、オファーを出すタイミングもバッチリでスタッフに惜しみない拍手を贈りたい。ゲームの中では「私も昔は野良猫ロックつて呼ばれててさ」みたいなセリフをさらっと挿入してほしい