memo: https://github.com/hmarui66/memo
(好きなのは子供)
(好きなのは子供)
気温35℃超えだけど、そよ風があって割と気持ち良かった。
気温35℃超えだけど、そよ風があって割と気持ち良かった。
ただ、1kgだから消費に2ヶ月以上かかりそう…
ただ、1kgだから消費に2ヶ月以上かかりそう…
ディスクの章にオンディスクキャッシュの話があって、やっぱ読んでおいて損はないと感じる。
各章の前半(基礎知識やアーキテクチャ)の部分だけ読むのでも良さそう。
ディスクの章にオンディスクキャッシュの話があって、やっぱ読んでおいて損はないと感じる。
各章の前半(基礎知識やアーキテクチャ)の部分だけ読むのでも良さそう。
まあ分かる、という感じだけど、そもそも5-7人で扱えない類のプロダクトだと、どうすれば…
まあ分かる、という感じだけど、そもそも5-7人で扱えない類のプロダクトだと、どうすれば…
(スクショの定義を読み解くのは大変そうだけど)
/ Semantic Conformance Testing of Relational DBMS
www.vldb.org/pvldb/vol18/...
(スクショの定義を読み解くのは大変そうだけど)
/ Semantic Conformance Testing of Relational DBMS
www.vldb.org/pvldb/vol18/...
(並行処理数が増えたらキャッシュラインを汚してしまうことで劣化することは予想していたものの...)
参考にした Optimistic Lock Coupling の論文では5スレッドまではスケールしているのだけど、これは B-tree でやっていて1スレッドでも pointer chasing などやること多かったり読み込み対象もばらついていてキャッシュラインを汚し合うことでの劣化が出にくいからかな?
zenn.dev/link/comment...
(並行処理数が増えたらキャッシュラインを汚してしまうことで劣化することは予想していたものの...)
参考にした Optimistic Lock Coupling の論文では5スレッドまではスケールしているのだけど、これは B-tree でやっていて1スレッドでも pointer chasing などやること多かったり読み込み対象もばらついていてキャッシュラインを汚し合うことでの劣化が出にくいからかな?
zenn.dev/link/comment...
・deadlock検知によるオーバーヘッド
・セカンドストレージアクセス中もroot nodeなどアクセス集中するものに対するロックを握っておくことによる並行性の低下
あたりで、最近楽観的手法を取り入れているものとはモチベーションが違う印象受けた。
dl.acm.org/doi/10.1145/...
・deadlock検知によるオーバーヘッド
・セカンドストレージアクセス中もroot nodeなどアクセス集中するものに対するロックを握っておくことによる並行性の低下
あたりで、最近楽観的手法を取り入れているものとはモチベーションが違う印象受けた。
dl.acm.org/doi/10.1145/...
neage.jp/gaisyoku/ins...
neage.jp/gaisyoku/ins...
Virtual Threadsを試してたら、ネイティブThreadsのみで動かしている時よりもヒープ使用量増えてて、軽量なはずなのになぜ…となった。
Javaプロセスへの理解度上げないとなー
"Java プロセスのメモリ使用量測定を踏まえたコンテナ環境における Java オプション設計指針の紹介"
pdf: event.ospn.jp/slides/osc20...
Virtual Threadsを試してたら、ネイティブThreadsのみで動かしている時よりもヒープ使用量増えてて、軽量なはずなのになぜ…となった。
Javaプロセスへの理解度上げないとなー
"Java プロセスのメモリ使用量測定を踏まえたコンテナ環境における Java オプション設計指針の紹介"
pdf: event.ospn.jp/slides/osc20...
「CPUのさまざまなパラメータを意識に刻み込む」
良い…
「CPUのさまざまなパラメータを意識に刻み込む」
良い…
ただ、好きに選定できる場面で、ベンチマーク(それも片方の作者が一方的に出しているようなものとか)見て何となく決めちゃう、とかはあり得そう。
/ 詳解システム・パフォーマンス
ただ、好きに選定できる場面で、ベンチマーク(それも片方の作者が一方的に出しているようなものとか)見て何となく決めちゃう、とかはあり得そう。
/ 詳解システム・パフォーマンス
ちょっと遠かったのでボケ気味。
ちょっと遠かったのでボケ気味。
・ログにはボリューム内&セグメント内&ページ内の以前の変更時のLSNも含む
・commitログも非同期にストレージノードに送られる
・ログにはボリューム内&セグメント内&ページ内の以前の変更時のLSNも含む
・commitログも非同期にストレージノードに送られる