hmarui66
hmarui66.bsky.social
hmarui66
@hmarui66.bsky.social
興味: DB関連技術
memo: https://github.com/hmarui66/memo
今朝、子供が九州から連れて帰ってきた🦀が脱皮してた。
September 19, 2025 at 12:53 AM
一蘭好きが高じて一蘭の森に
(好きなのは子供)
August 12, 2025 at 3:25 AM
クーラー冷え対策でおにぎり持って近所の公園のベンチで昼食とった。
気温35℃超えだけど、そよ風があって割と気持ち良かった。
July 28, 2025 at 4:22 AM
LIGHT UP COFFEEのテストローストがオンラインストアで出てたので買ってみたが、400円/100gでこの味は良い。
ただ、1kgだから消費に2ヶ月以上かかりそう…
July 27, 2025 at 1:25 AM
朝散歩
July 23, 2025 at 9:51 PM
『詳解 システム・パフォーマンス』読みを再開。
ディスクの章にオンディスクキャッシュの話があって、やっぱ読んでおいて損はないと感じる。
各章の前半(基礎知識やアーキテクチャ)の部分だけ読むのでも良さそう。
July 7, 2025 at 1:50 PM
「計測はモデル化のしもべ」
「NG: ベンチマークツールを実行してみるだけ」
これ系の知識、どう身につければ良いんだろう…
www.slideshare.net/slideshow/ss...
June 30, 2025 at 2:28 PM
いつの間にかクチナシが香る時期
June 17, 2025 at 9:17 AM
お迎えした
June 14, 2025 at 5:51 AM
チームの人数が5-7→9-11となると、スケジュールパフォーマンスがガクッと落ちて、労力が激しく増加。
まあ分かる、という感じだけど、そもそも5-7人で扱えない類のプロダクトだと、どうすれば…
June 12, 2025 at 1:17 PM
MSのpaper(EQOP)、distributedな内容にも触れられている
May 17, 2025 at 11:47 PM
これもライトに読めて面白そう
(スクショの定義を読み解くのは大変そうだけど)

/ Semantic Conformance Testing of Relational DBMS
www.vldb.org/pvldb/vol18/...
April 11, 2025 at 10:33 AM
一狩りしてきた
April 6, 2025 at 7:20 AM
7時台に朝ジョグ。ようやく花粉も減ってきて気持ち良く走れた。
April 5, 2025 at 2:33 AM
楽観的手法を試してみたが、比較対象の RWMutex が全くスケールせず意外だった。
(並行処理数が増えたらキャッシュラインを汚してしまうことで劣化することは予想していたものの...)
参考にした Optimistic Lock Coupling の論文では5スレッドまではスケールしているのだけど、これは B-tree でやっていて1スレッドでも pointer chasing などやること多かったり読み込み対象もばらついていてキャッシュラインを汚し合うことでの劣化が出にくいからかな?
zenn.dev/link/comment...
March 31, 2025 at 3:21 PM
週末、楽観的手法を少し調べていたんだけど、初期の提案においてlockのdisadvantageとして挙げられているのは、

・deadlock検知によるオーバーヘッド
・セカンドストレージアクセス中もroot nodeなどアクセス集中するものに対するロックを握っておくことによる並行性の低下

あたりで、最近楽観的手法を取り入れているものとはモチベーションが違う印象受けた。
dl.acm.org/doi/10.1145/...
March 31, 2025 at 9:48 AM
OpenAurora、log replay の最適化後(LogDB-MV-SR)でもオリジナルのPostgreSQLの半分のスループットしか出てないのだけど、これ素朴にstorage nodeクラスタ全体へのレプリケーション完了待ってる可能性ある?
March 27, 2025 at 12:40 AM
久々に大戸屋行ったら、大戸屋ランチが930円で、こんな高かったっけ…と調べたら600円前半だったのは、10年前なのか
neage.jp/gaisyoku/ins...
March 20, 2025 at 1:53 PM
L2キャッシュの "E$" は以前は external で、途中から embedded に。へー
March 17, 2025 at 9:17 AM
Javaプロセスが使うメモリ領域、ヒープとヒープ外があるのか…
Virtual Threadsを試してたら、ネイティブThreadsのみで動かしている時よりもヒープ使用量増えてて、軽量なはずなのになぜ…となった。
Javaプロセスへの理解度上げないとなー
"Java プロセスのメモリ使用量測定を踏まえたコンテナ環境における Java オプション設計指針の紹介"

pdf: event.ospn.jp/slides/osc20...
March 15, 2025 at 4:29 AM
詳細システム・パフォーマンスの6章CPUの学習目標の
「CPUのさまざまなパラメータを意識に刻み込む」
良い…
March 6, 2025 at 5:59 AM
フレームグラフ、詳解システム・パフォーマンスのGreggさん発案だったのか…
February 18, 2025 at 1:35 PM
アプリケーションとかフレームワークレベルでは基本的に手堅い選択になりがちで、むしろベンチマークは劣ってるものを使うことが多かったりもするなー。
ただ、好きに選定できる場面で、ベンチマーク(それも片方の作者が一方的に出しているようなものとか)見て何となく決めちゃう、とかはあり得そう。
/ 詳解システム・パフォーマンス
February 15, 2025 at 10:32 AM
散歩してたら、カワセミとコサギを見かけた。
ちょっと遠かったのでボケ気味。
February 15, 2025 at 8:10 AM
・buffer cache内のページデータ変更はredoログ化されて非同期にストレージノードへ送られる
・ログにはボリューム内&セグメント内&ページ内の以前の変更時のLSNも含む
・commitログも非同期にストレージノードに送られる
February 14, 2025 at 10:41 PM