OSAWA, Hirotaka/大澤博隆/慶應SFセンター所長/💙💛
hiroosa.bsky.social
OSAWA, Hirotaka/大澤博隆/慶應SFセンター所長/💙💛
@hiroosa.bsky.social
Assoc. prof of Keio Univ, Director of Keio Sci-Fi Center, Visit Assoc. prof. of Univ of Tsukuba. My tweets are personal, unrelated to my organization's view.
HAI2025、スポンサートークです。今回のHAIは、有り難いことに過去最高数の6社のスポンサーのご支援をいただいております。ゴールドスポンサーのartienceさん、NECさん、NECソリューションイノベータさんから、それぞれの事業内容、HAI研究技術や開発プロダクトのご紹介がありました #HAI2025
November 12, 2025 at 8:45 AM
尻尾。自動車というターゲット的にもサンクステイル的な感じ。Physical Demoよいですね #HAI2025
November 12, 2025 at 3:15 AM
フランス、ナントで開かれているUtopialesに来ています。今回は『WOMBS』で日本SF大賞受賞の漫画家・白井弓子さんと、立命館大で慶應SFセンター訪問教授のタヤンディエー・ドゥニさんと一緒に来ています。白井さん登壇の「Les Nouveaux Futurs du Matriarcat(母系社会の新しい未来)」もうすぐ
October 30, 2025 at 6:06 PM
Gメッセ群馬来た。初めて来たのに、なんだかすごい親近感のある建物。このへん、人がずらっと並んでそうな気がする
December 26, 2024 at 4:44 AM
と、いうわけで、次回のHAI 2025は、横浜の慶應日吉キャンパスで2025/11/10-13に開催します!ぜひ日本に!
November 27, 2024 at 3:15 PM
HAI2024 2日目、Honda Research InstituteのMichel GiengerさんによるHuman-Robot Interaction with Large Language Models。テーマのhybrid societyのSFにおける例。攻殻機動隊はよく引用されるが、アップルシード挙げる人は珍しい(個人的に印象的だと)
November 26, 2024 at 9:09 AM
無事に国際会議HAI 2024にたどり着きました。場所はSwansea大学。海辺にある大学で、カモメがキャンパスを歩いています
November 25, 2024 at 8:46 AM
AIとSF2、届きましたので読んでます。協力でも少し関わりました。長谷さんの「竜を殺す」は実はかなり前から書かれていることを知っておりまして、ずっと内容気になっていた作品でしたが、凄いですよ(生成AI関係で悩んでる人、人工知能研究関係の人は色々気づくことあるかも)。発売日(明日?)になったらまた
November 18, 2024 at 11:22 PM
帰国したらたちばなが閉店していた。ショックから立ち直れそうにない。
November 15, 2024 at 7:06 AM
CSCWメイン会議始まった。初めて来たが、流石コンピューター補助に関する会議だけあって、会議自体の構成も気を使ってる。会議の席は円形で他の人と話せるようになっており、講演は英語とスペイン語で自動字幕がつく。ジェンダー呼称シールやリボンもある(ワールドコンに近い)。良いですね
November 11, 2024 at 3:28 PM
ユートピアル長編映画賞は『U are the Universe』監督はウクライナのPavlo Ostrikovさん。ウクライナから直接の接続で謝辞。この状況で撮影したことへの賛辞が司会から。監督からは、身近にいる大切な人を愛して下さいとのこと(実は一昨日会場で見ましたが、ウクライナ語でフランス語字幕なので詳細わからず。ただ、美しい映像でした)
November 2, 2024 at 6:42 PM
ユートピアル短編映画賞の選考においては、生成AIの使用可能性が議論になったとのこと。今年のルール上は恐らく禁止(人工知能を介して聞いています)
November 2, 2024 at 6:23 PM
cérémonie de remise de prixって授賞式のことなんですね。情報圧縮(いまはトークンで考えるべきか)
November 2, 2024 at 5:52 PM
あと、Utopiales会場にはinserm(国立衛生医学研)の科学漫画がありました。とくに @Pellichi さんの作品は日本漫画のスタイルに近い(バンド・デシネに近いスタイルのもある)。SFセンター訪問研究員の宮田さん @myt_ryu のNeu World neu-world.link に近い感じのアプローチ
November 1, 2024 at 3:47 PM
サクレ・クール寺院で建物から出てくる神輿を見た。これを神輿というのはあまり適切じゃないと思うが、洋式神輿というか、知識がなくてそうとしか見えない。なんと呼ぶのだろう……
October 27, 2024 at 1:43 PM
休憩中にDIJのポスター見てました。こちらはNicolb Muellerさんのテキスト分析(デジタル人文学)で、藤井太洋さん( @t_trace )のGene Mapper などが研究対象として分析されてます
October 10, 2024 at 4:59 AM
今日は10cmくらいのものをシンプルに塩焼き。これくらいのサイズは完全に川魚というか、マスやイワナみたいな味わい。アメナマ、小型から大型になるにつれて、肉質が魚から鶏肉に近くなっていきます #霞ヶ浦アメリカナマズ釣り大会2024
September 19, 2024 at 11:36 PM
地道にユーザー増えてるんだな /Bluesky のユーザー数は現在 1,000 万人を超えており、私は #91,220 番目でした。
September 19, 2024 at 9:33 AM
待ちに待ったアメリカナマズの黄金の蒲焼。色々試しましたが、皮に細かく包丁入れて煮詰めるか、あるいは細かく切ってひつまぶし。蒲焼というか蒲焼風煮物ですが、アメナマは鰻と違いあっさりしてるので脂を逃さない方が個人的には好きです。懐かしの味 #霞ヶ浦アメリカナマズ釣り大会2024
September 16, 2024 at 4:29 AM
朝はダントウボウの中華風炒め物。骨切りしてから焼いて餡掛け。見た目はアレですがとても美味しい。脂ののったアメナマと違って、あっさりした味わいです。骨だけはちょっと気をつけたほうがいい #霞ヶ浦アメリカナマズ釣り大会2024
September 15, 2024 at 1:04 AM
6:30ごろに終了。グループ全員で9匹(ダントウボウ1匹含む)。その後晩ごはん食べてから帰って捌きました。今回は小型が多かったので、皮ごと活かした蒲焼狙い。熱湯で洗ってから頭と内蔵とヒレなどを落とし、少し塩振って半分冷凍、半分は冷蔵。蒲焼が楽しみです #霞ヶ浦アメリカナマズ釣り大会2024
September 14, 2024 at 1:56 PM
6匹目。これはダントウボウかな?2年ぶりくらいに釣れた #霞ヶ浦アメリカナマズ釣り大会2024
September 14, 2024 at 8:42 AM
"本"を買いました。本?と思いましたが、ちゃんとISBNや発行所の記載があるんですね。恐らく左側がカバージャケット、中央が本冊子(奥付あり)、右がその他付録です。生存環境に合わせて形態を変えていく、適応進化の過程とたくましさを感じています xtrend.nikkei.com/atcl/content...
August 24, 2024 at 5:27 AM
選出手法の説明とこれまでの授賞歴の説明。基本、各部門の上位6件がノミネートされ、その中から手続きに沿って1位を決めていく。部門によってノミネートが無かった年や、いくつかノミネートを断った人がいた年も。あと去年の検閲スキャンダル(不明確な理由による不適格)について。間違いは正すと説明
August 11, 2024 at 7:42 PM
最後にもう一回1人ずつ好きな作品挙げよう、となり、dakkarさんが『ヨコハマ買い出し紀行』を挙げたので思わず拍手してセッション後に会いに行ったら、カフェアルファのバッジ着けてたのでひとつ貰ってしまった。嬉しい!
August 11, 2024 at 4:14 PM