人と人工存在の相互作用・関係性を考える研究分野であるヒューマンエージェントインタラクション(HAI)の国際会議で、人と人工物の関係を模索されてきたsasakure. UKさんと有形ランペイジの皆さんをお呼びできたこと、主催者の一人として、誇りに思います x.com/UKRampage_in...
人と人工存在の相互作用・関係性を考える研究分野であるヒューマンエージェントインタラクション(HAI)の国際会議で、人と人工物の関係を模索されてきたsasakure. UKさんと有形ランペイジの皆さんをお呼びできたこと、主催者の一人として、誇りに思います x.com/UKRampage_in...
あなたが大賞にふさわしいと思う作品を100~400字程度のコメントを添えて推薦して下さい。
詳しくは募集要項をご覧ください!
第46回日本SF大賞エントリー募集要項
t.co/P3R2CvyEoy
「掘り起こせ!埋もれた名作、隠れた傑作」
日本SF大賞の最大の特徴は、このエントリー制度です。
売れている作品、有名な作品だけじゃない。
まだわたしたちが知らない素晴らしい作品と出会いたいのです。
あなたの推しを教えてください!
「AI」導入に関する個別の方針は賛成です。ただし、AIの定義は不明で、どうとでも取れます。この文脈であれば、AI≒情報技術による自動化、と考えればいいのかな
一方で、大きなナラティブの点で「反転攻勢」という言い方が適切かは疑問です。世界が連携して開発しているAI分野で、単純な戦争のメタファーは理念的にも、現実的にも、適切ではありません。
日本が今後世界に対しどういう貢献をなしうるか、どういう地位を占めるべきか、という大局的視点が欲しい、と思いました。 x.com/takahiroanno...
「AI」導入に関する個別の方針は賛成です。ただし、AIの定義は不明で、どうとでも取れます。この文脈であれば、AI≒情報技術による自動化、と考えればいいのかな
一方で、大きなナラティブの点で「反転攻勢」という言い方が適切かは疑問です。世界が連携して開発しているAI分野で、単純な戦争のメタファーは理念的にも、現実的にも、適切ではありません。
日本が今後世界に対しどういう貢献をなしうるか、どういう地位を占めるべきか、という大局的視点が欲しい、と思いました。 x.com/takahiroanno...