OSAWA, Hirotaka/大澤博隆/慶應SFセンター所長/💙💛
hiroosa.bsky.social
OSAWA, Hirotaka/大澤博隆/慶應SFセンター所長/💙💛
@hiroosa.bsky.social
Assoc. prof of Keio Univ, Director of Keio Sci-Fi Center, Visit Assoc. prof. of Univ of Tsukuba. My tweets are personal, unrelated to my organization's view.
Pinned
6/10(火)-11(水)に、日仏の研究者合同で「想像学とマルチバーサリズム:SFで未来を作り直す方法」を開催します(慶應義塾大学SFセンター主催)。フランスのSFプロトタイピングに関する基調講演、文学、認知科学、人工知能、経営学、科学コミュニケーション、日仏それぞれの貴重なトークがいっぱいあります。言語は英語ですが、なんと日本語同時通訳つき。オンライン配信で参加費無料。ぜひ! → keio-sfrdc.jp
サイエンスフィクション研究開発・実装センター
cornne
keio-sfrdc.jp
そしてComoNeのあいちサイエンスカフェでお話したりしました。アシモフの第0則については、それが物語中で導かれた背景も込みで結構重要だと思います(ロボットミステリとファウンデーションの後の方の話ですし、文脈があります)。背景なしに触れると、危ない話に解釈されかねないと思うので
November 15, 2025 at 6:36 AM
HAI後で気が抜けて全然宣伝できてませんが、昨日夜に落合さん、菅野さんと一緒にxDiversityのxTalkに出演しました。落合さんとじっくりお話しできたのは初めてで、菅野さんの話題提示も興味深く、90分めちゃくちゃ面白かったです(落合さんのSFについてのスタンス聞けたのは、よかった)。あと、音響がしっかりしてて字幕もかなりしっかり出るの、アクセシビリティ的にさすがですね www.youtube.com/live/o-3_Pss...
【xTalk #43】大澤博隆×落合陽一×菅野裕介 / 一般社団法人xDiversity
YouTube video by xDiversity
www.youtube.com
November 15, 2025 at 6:29 AM
Judith Masthoff氏のEthical aspects of AI & Personalizationのスライドの15の要素と4つのグループ、AIエージェントのリスクの図として、とてもわかりやすいです。ステレオタイプ・バイアス・公平性と、多様性・セレンディピティ・フィルターバブルを別枠に分けてるのがいい #HAI2025
November 13, 2025 at 1:00 AM
HAI2025、最終日が始まりました。まずはJudith Masthoff氏による「Personalizing Human-AI Interaction」。Masthoff氏はIUI(知的UI)とパーソナライゼーションの専門家です。まずは研究履歴と、そしてHAIとも関係が深い説得技術(persuasive technology)の研究説明から #HAI2025
November 13, 2025 at 12:07 AM
ご出演、誠にありがとうございました!
人と人工存在の相互作用・関係性を考える研究分野であるヒューマンエージェントインタラクション(HAI)の国際会議で、人と人工物の関係を模索されてきたsasakure. UKさんと有形ランペイジの皆さんをお呼びできたこと、主催者の一人として、誇りに思います x.com/UKRampage_in...
有形ランペイジ | 8月24日「NIGHT HIKE」 on X: "本日こちら 国際ヒューマンエージェントインタラクション会議HAI2025 出演させていただいて参りました…👽️👧 (キッシーは念参加のため不在です🥲) https://t.co/K7YgFdkeI0" / X
本日こちら 国際ヒューマンエージェントインタラクション会議HAI2025 出演させていただいて参りました…👽️👧 (キッシーは念参加のため不在です🥲) https://t.co/K7YgFdkeI0
x.com
November 12, 2025 at 2:51 PM
HAI2025のバンケット、無事終了です!新横浜にささくれミュージックが流れて、正直感無量です。万博でご一緒したときも思いましたが、ささくれさんの曲は癒やしなんですよね。突然のホーム感というか、どこで聴いても、ここにいていいんだ、と思えて感情が動きます。なんでだろう
November 12, 2025 at 12:47 PM
HAI2025、スポンサートークです。今回のHAIは、有り難いことに過去最高数の6社のスポンサーのご支援をいただいております。ゴールドスポンサーのartienceさん、NECさん、NECソリューションイノベータさんから、それぞれの事業内容、HAI研究技術や開発プロダクトのご紹介がありました #HAI2025
November 12, 2025 at 8:45 AM
尻尾。自動車というターゲット的にもサンクステイル的な感じ。Physical Demoよいですね #HAI2025
November 12, 2025 at 3:15 AM
Hennyの講演感想。second-order theory of mind(他者の心の理論)がAIで扱えるようになってきてるのはいろんな分野の支えになる話で、これを逆転させればそのまま教育応用になるし、社会的ダイナミクスを扱えるという意味でソーシャルメディアにもMASにも使える。なおLLMは潤滑油として機能 #HAI2025
November 12, 2025 at 12:52 AM
HAI2025、2日目がスタートしました。最初の招待講演はカーネギーメロン大学のHenny Admoniで、Bi-Directional Understanding for Human-Robot Interaction(人間とロボットの相互理解)です #HAI2025
November 12, 2025 at 12:05 AM
本日からHAI2025の口頭発表+ポスター開始。私の挨拶、岡田さんの査読紹介の後、三宅陽一郎さんの招待講演 / We began oral presentations and poster. Following my opening remarks and Shogo's review of the current situation, we will have a keynote speech by Yoichiro Miyake. #HAI2025
November 11, 2025 at 12:22 AM
本日から4日間、慶應日吉にて、ヒューマンエージェントインタラクションに関する国際会議HAIが始まります。6つのワークショップ、3つの招待講演、37件の口頭発表、72件のポスター、sasakure. UKさんとUKランペイジのライブと盛りだくさんですが、年一の国際会議、盛り上げていきます!
November 10, 2025 at 12:28 AM
Utopialesや研究所での講演を終え、あと1件終わったら帰国します。Utopialesは日本SF大会とサイエンスアゴラを合わせた感じですが、欧州最大のSFイベントで、独特の熱量がありました。Axelle Rozeが文学側を、Roland Lehoucqが科学コミュニケーション側を担っていて、両者がうまく融合しています。日本で同じ枠組みが適切かは分かりませんが、検討する価値はありそうです
November 4, 2025 at 1:29 PM
Utopialesや研究所での講演を終え、あと1件終わったら帰国します。Utopialesは日本SF大会とサイエンスアゴラを合わせた感じですが、欧州最大のSFイベントで、独特の熱量がありました。Axelle Rozeが文学側を、Roland Lehoucqが科学コミュニケーション側を担っていて、両者がうまく融合しています。日本で同じ枠組みが適切かは分かりませんが、検討する価値はありそうです
November 4, 2025 at 1:20 PM
Reposted by OSAWA, Hirotaka/大澤博隆/慶應SFセンター所長/💙💛
Ce sera une table ronde avec vincent Bontems qui anime, Yumiko Shirai, Denis Taillandier, Hirotaka Osawa à propos des parasites et des symbiotes #utopiales #japon
November 2, 2025 at 8:19 AM
Premee's point hits the nail on the head regarding WOMBS. The fact that reproductive rights are completely suppressed (and this applies to both humans and Neebus) is precisely why the world of WOMBS is a dystopia.
November 1, 2025 at 3:04 PM
白井さん(日本語)→ドゥニさん(フランス語)→同時通訳(英語)→Premee Mohamedさん(英語)→ドゥニさん(日本語)→白井さん、というバトンになる(ドゥニさんが凄い)
November 1, 2025 at 2:22 PM
本日午前にマルチバースリズムのセッションに登壇してSFプロトタイピングについて話し、午後は白井弓子さん、タヤンディエー・ドゥニさんの登壇するparasite du nous au je(わたしたちの寄生虫)セッションを聴講。立ち見もいる超満員。英日仏3言語で、英仏は同時通訳、日本語はドゥニさんの逐次通訳
November 1, 2025 at 2:04 PM
Matriarcat(母系社会)はニュアンスとしてはPatriarcat(家父長制)に対応してるが、フランス語では対称的なこの言葉は、見た通り日本語では対応してない。白井さんが指摘しているのはこのこと。カナダの詩人Larissa Laiさんがそのへんが興味深いと指摘
October 30, 2025 at 6:06 PM
フランス、ナントで開かれているUtopialesに来ています。今回は『WOMBS』で日本SF大賞受賞の漫画家・白井弓子さんと、立命館大で慶應SFセンター訪問教授のタヤンディエー・ドゥニさんと一緒に来ています。白井さん登壇の「Les Nouveaux Futurs du Matriarcat(母系社会の新しい未来)」もうすぐ
October 30, 2025 at 6:06 PM
毎回のご注意ですが、ここにエントリーされない作品は、どんなに素晴らしい作品であってもSF大賞には選ばれません。エントリー締め切り後に後悔される方もおります。どなたでもエントリー可能ですので、ぜひお願い致します。
第46回日本SF大賞エントリー、締切は【10月31日】!!
あなたが大賞にふさわしいと思う作品を100~400字程度のコメントを添えて推薦して下さい。
詳しくは募集要項をご覧ください!
第46回日本SF大賞エントリー募集要項
t.co/P3R2CvyEoy

「掘り起こせ!埋もれた名作、隠れた傑作」

日本SF大賞の最大の特徴は、このエントリー制度です。
売れている作品、有名な作品だけじゃない。
まだわたしたちが知らない素晴らしい作品と出会いたいのです。
あなたの推しを教えてください!
https://sfwj.jp/japan-sf-grand-prize/46th-japan-sf-grand-prize-guidelines/
t.co
October 27, 2025 at 3:48 AM
考えているうちにヒアリングフォームが閉じてしまったので短く。
「AI」導入に関する個別の方針は賛成です。ただし、AIの定義は不明で、どうとでも取れます。この文脈であれば、AI≒情報技術による自動化、と考えればいいのかな
一方で、大きなナラティブの点で「反転攻勢」という言い方が適切かは疑問です。世界が連携して開発しているAI分野で、単純な戦争のメタファーは理念的にも、現実的にも、適切ではありません。
日本が今後世界に対しどういう貢献をなしうるか、どういう地位を占めるべきか、という大局的視点が欲しい、と思いました。 x.com/takahiroanno...
安野貴博@チームみらい on X: "先日人工知能基本計画のたたき台が発表されました。このたたき台について、XにいるAIくわしい皆様のご意見をヒアリングさせていただければと思います 下記URLよりヒアリングにご協力いただけますと幸いです。10分で終わります https://t.co/1EBcX4sHN6 https://t.co/hl1eYvWJau" / X
先日人工知能基本計画のたたき台が発表されました。このたたき台について、XにいるAIくわしい皆様のご意見をヒアリングさせていただければと思います 下記URLよりヒアリングにご協力いただけますと幸いです。10分で終わります https://t.co/1EBcX4sHN6 https://t.co/hl1eYvWJau
x.com
October 17, 2025 at 9:41 AM
玖馬巌さんのサイエンスコミュニケーションのコーナー。円城塔さんが言ってた「フェイクを避けてフィクションを作る」に似てる問題意識ある
October 11, 2025 at 11:41 AM
京フェス、海外SF文学賞総紹介 mitpress.mit.edu/978026254908... Deep Dream、MIT Pressが出しているアンソロジーから結構候補になっている
mitpress.mit.edu
October 11, 2025 at 11:41 AM
Mastodon-japan.net 閉鎖の話を聞いた(来年1月に閉鎖とのこと)。引っ越し先を考えないと
October 11, 2025 at 11:12 AM