ボディはねんどろいどどーるを経て、足長なピコドー9に落ち着く。偶にオビツ11も使用。
画像の無許可転載、AI学習禁止。
Image : All rights reserved.
スペースの関係で1番大きなお庭は今出展ししておりませんが、どの作品でも緻密さは負けておりません。お客さんもじっくり鑑賞&感動されていました。
で、こまめに休憩がいただけたので他ブースを買い回りまして、ミニチュア食品を入手してきました。1番お気に入りは左下、愛知県知立の名物あんまきです。知立は在五殿ゆかりの地ですからね! 買い求めない訳が無い。
それにしても甘い物のミニチュアが多い。健康診断前に摂取を控えているからかな?
スペースの関係で1番大きなお庭は今出展ししておりませんが、どの作品でも緻密さは負けておりません。お客さんもじっくり鑑賞&感動されていました。
で、こまめに休憩がいただけたので他ブースを買い回りまして、ミニチュア食品を入手してきました。1番お気に入りは左下、愛知県知立の名物あんまきです。知立は在五殿ゆかりの地ですからね! 買い求めない訳が無い。
それにしても甘い物のミニチュアが多い。健康診断前に摂取を控えているからかな?
剪定ばさみを持たせたいです。(*´∀`)
剪定ばさみを持たせたいです。(*´∀`)
紅葉のお庭を別角度から撮影。緻密な作り込みをされたお庭はどこも撮っても素敵ですね。
家に帰ってから、今までの盆栽を並べます。お〜、とっても良い。
紅葉のお庭を別角度から撮影。緻密な作り込みをされたお庭はどこも撮っても素敵ですね。
家に帰ってから、今までの盆栽を並べます。お〜、とっても良い。
その後、在五殿の恋に関する段の絵に関する解説についても、類似の構図であったり、人物の描き方など、絵を多用した講座で充分理解できた。
最後に3枚の肖像画を比較し、講座の締めとして在五度とはどのように捉えられていたのかを示されて講座は終了した。
休憩なく約1時間半だったが、あっという間に終わってしまった。大満足の内容でした。
その後、在五殿の恋に関する段の絵に関する解説についても、類似の構図であったり、人物の描き方など、絵を多用した講座で充分理解できた。
最後に3枚の肖像画を比較し、講座の締めとして在五度とはどのように捉えられていたのかを示されて講座は終了した。
休憩なく約1時間半だったが、あっという間に終わってしまった。大満足の内容でした。
講師は久保惣記念美術館館長で、まずは伊勢物語について成立、内容、在五殿の生立ちなどの説明が始まる。レジュメは既知の事が多く、そのままの読み上げられると眠気に負けそう。が、特別展のテーマに沿った内容に移るや大変興味深くてお目々ぱっちり!
特に今回の展示品である伊勢物語絵巻の絵の鑑賞ポイントの解説は前のめり。
詞書の背景模様に紛れるように文字が描かれており、その文字を拾うと別段のキーワードになっているのだ。
講師は久保惣記念美術館館長で、まずは伊勢物語について成立、内容、在五殿の生立ちなどの説明が始まる。レジュメは既知の事が多く、そのままの読み上げられると眠気に負けそう。が、特別展のテーマに沿った内容に移るや大変興味深くてお目々ぱっちり!
特に今回の展示品である伊勢物語絵巻の絵の鑑賞ポイントの解説は前のめり。
詞書の背景模様に紛れるように文字が描かれており、その文字を拾うと別段のキーワードになっているのだ。
何をお召しになってもお似合いでございますの言葉しか出ません。
何をお召しになってもお似合いでございますの言葉しか出ません。
食後は庭を散策。紅葉始めな感じでしたね。銅像は獅子なのか龍なのか良くわからんが可愛い。
食後は庭を散策。紅葉始めな感じでしたね。銅像は獅子なのか龍なのか良くわからんが可愛い。
自分では行かないような旅先なのでレポ楽しいです。
自分では行かないような旅先なのでレポ楽しいです。
シラネアオイ……うん、色は近いかな……。まぁ、うん。(copilotくんへのフォローの言葉が見つからない)
シラネアオイ……うん、色は近いかな……。まぁ、うん。(copilotくんへのフォローの言葉が見つからない)
Googleレンズで調べるとマツムシソウだそうです。
Googleレンズで調べるとマツムシソウだそうです。
1軒目は「つる瀬 本店」のあんみつ。
滑らかなあんこと塩気のある豆がどっさり。パインの酸味があんこと合う。蜜は少量でもしっかり甘いがくどさはなく、寒天に絡んで美味ぁ。
2軒目は「甘味処 みつばち」の小倉白玉あんみつ。小倉餡と勘違いして注文したら小豆の風味を楽しめるアイスのってた。そば湯サイズの器で出される蜜は黒糖の風味が強いけど甘さが口に残らないので、たっぷり掛けちゃった。
立て続けに食べたから味の違いが如実に分かるねぇ。私の好みは1軒目。
1軒目は「つる瀬 本店」のあんみつ。
滑らかなあんこと塩気のある豆がどっさり。パインの酸味があんこと合う。蜜は少量でもしっかり甘いがくどさはなく、寒天に絡んで美味ぁ。
2軒目は「甘味処 みつばち」の小倉白玉あんみつ。小倉餡と勘違いして注文したら小豆の風味を楽しめるアイスのってた。そば湯サイズの器で出される蜜は黒糖の風味が強いけど甘さが口に残らないので、たっぷり掛けちゃった。
立て続けに食べたから味の違いが如実に分かるねぇ。私の好みは1軒目。