HAL
banner
halnoinu.bsky.social
HAL
@halnoinu.bsky.social
困ったら困ったままに
はじまりが半分だ(시작이 반이다)
『光が死んだ夏』第2話、2巻くらいまで原作読んでるから内容は知ってるんだけど……わかってたんだけど、アニメ、やっぱりすごくエッチですね……そもそもホラーやオカルトが本来的にエッチな要素や感覚を大事にしてるみたいなところがあるし。「タレに漬けた鶏肉に似とる……」。あと関係ないけどスーパーの場面とかであのメロディ流れてくるだけで不可抗力的に『ミルキー☆サブウェイ』を思い出してしまうな。
November 17, 2025 at 4:02 PM
今日は晩御飯を食べながらテレビアニメ版『羅小黒戦記』の一話と『スティーブン・ユニバース』の16話を観ました。良質な海外アニメは滋養強壮に良い。パールほんとに良いキャラだな……
November 17, 2025 at 2:15 PM
『べらぼう』25話……ヤバ〜
「手元不如意につき、眼鏡をかけてもよろしいでしょうか」カッコいい……ここにきて眼鏡っ子定番ネタをこんな形で入れてくるのか。しかし20話近く溜めてたおれが言うことではないけど、『べらぼう』テンポ早過ぎません?『あまちゃん』の比ではない時間の流れっぷりなんですが。蝦夷の方もかなり暗雲立ち込めてるし(こっちのストーリーラインもめちゃくちゃ楽しみ)
November 17, 2025 at 3:28 AM
『べらぼう』24話の「べらぼう紀行」、えなりかずき演じる八代藩主松前道廣の弟廣年のエピソードが紹介されて、北海道住んでたのに全然知らないところだ……と思って見てたらめちゃくちゃ有名なあの絵が!あのめちゃくちゃカッコいいアイヌの族長を描いた『夷酋列像』の作者だったとは。まぁでもこれ松前藩主の弟が描いてるから「松前藩に協力した」アイヌの長たちっていうかなり強力な政治的な意図がある絵でもあるのかな。
November 17, 2025 at 2:53 AM
『あまちゃん』完走したので溜めてた『べらぼう』の続きを観るよ!でもまだ24話だよ!!がんばるよ!!(最新話の感想で「アベンジャーズ」とか流れてきてどうなっちゃうの……?)という気持ち)

そして本当につよつよ眼鏡の橋本愛出てきた……当たり前だけど『あまちゃん』の頃と全然違う!こんなに立派になって……そして蔦重の手口がなんかそれっぽいイイ事を言いながらじわじわと汚くなっていくのがまたね……
November 17, 2025 at 2:22 AM
そして買ってしまいました、第一回「10代がえらぶ海外文学大賞」大賞受賞作品『ソリアを森へ』。今作でカーネギー賞を受賞したベトナムの作家チャンとジート・ズーンによるグラフィックノベル(杉田七重訳)。パラパラページをめくるだけでも素晴らしい光と絵が飛び込んでくる。ゆっくりと、大事に読みます。
November 16, 2025 at 1:51 PM
『フランケンシュタイン対地底怪獣』みた。デルトロの『フランケンシュタイン』がとてもよかったので……

バラゴン、GMKゴジラの時のタイトルにも名前載せてもらえない上にゴジラに嬲り殺されるのが不憫すぎるイメージだったのだが、今作では観光地に出没しては若者をパクパク食べて地底に帰っていくバラゴンさんの風評被害というか濡れ衣を着せられ続けるフランケンシュタイン青年がかなり可哀想で、結局のところバラゴンの印象は結構わるい。でもブサかわいいから好き。本人はあまりそんなこと気にせずイイ顔で笑うのが印象だった。
November 15, 2025 at 3:42 PM
グラノーラヨーグルトを食べながら『フランケンシュタイン対地底怪獣』を観ている。なぜかこのタイミングでグラノーラにハマってしまった。前情報を全く入れずに観ているので戦争末期から始まるプロローグで原爆投下で破壊される広島市街を特撮で再現していて驚いた。こんなに原爆や放射能が物語の核にある映画だったのか。フランケンシュタインの少年と出会う場面が宮島で撮影していて夏の広島旅行を思い出す。
November 15, 2025 at 2:38 PM
のんのライブチケットが当たったのを機に見始めた朝ドラだったけど、改めて観れてよかったな。『虎に翼』ではじめて朝ドラを見て以来の二作品目が『あまちゃん』でした。これで本腰入れて『ばけばけ』も観れそう!
November 15, 2025 at 11:49 AM
『あまちゃん』完走しました。
もうラスト前の話あたりでほぼ大団円になりかけていると思って安心していたら、最終回で二度も不意打ちを食らって泣きそうになっちゃった。ひとつは再結成した潮騒のメモリーズの3年ぶりのお座敷列車ライブ、前回と同じようにビデオカメラで撮影していた水口(松田龍平)がそのカメラを不意に二人から外して列車の外を映し出す場面。震災後の復興列車として同じアングルで列車から手を振る人々を映すショットは何度もあったのだが、東京から来た男が、それもアイドルを発掘して育ててきた「撮る」側の、「観る」側の人物が自然とステージの(列車の)外に広がる世界を見つめ始める。そこに住む名も知らぬ人達を。
November 15, 2025 at 11:47 AM
『あまちゃん』155話。次回が最終回……なのだが、わりとあらかたの問題は片付いている感じなのでもうひたすらにプリティが増している。中盤の南部ダイバー編わりと困惑しながら観てたけどみんな好きになっちゃったな。
November 15, 2025 at 10:41 AM
お家でオンラインで聞いている学会、楽しくメモをとりつつもなんとなく集中を欠いてしまい、ついつい手遊びで本を注文してしまう。久々に現代文学の発表聞いているせいかもしれない。ずるずる読めてなかった一番最近の芥川賞二冊『デートピア』『ゲーテはすべてを言った』と、珍しく紙の本で集めている『ザ・キンクス』と『岸辺露伴は動かない』のそれぞれ3巻を買いました。
November 15, 2025 at 6:41 AM
これからオンライン学会、ですよね……?(流石に聖徳太子ではないのでそんなマルチタスク能力はない)
November 15, 2025 at 3:58 AM
今日はこれから午後はオンライン学会なので昼はサクッと豚肉ときゅうりのそぼろ炒め。メモ見返したら8月1日にはじめてウー・ウェンさんのレシピで作ってみたのがこの料理だった。やっぱり美味い。お手軽中華ランチって感じだ。
November 15, 2025 at 3:40 AM
終盤にかけてしっかり怖いデザインの巨大海洋生物との戦闘があったり、物言わぬ相棒ロボのかわいさ(資源拾ってくるくらいでプレイ中はあまり役に立つわけではない)、急激に増していくSF濃度など、見たいものをしっかり見せてくれる"わかってる感"も嬉しい。あれ、なんか思ってた文明と違うな……という不穏さはどこか深海版『メイドインアビス』みたいにも感じた。いいゲームでした。
November 14, 2025 at 5:20 PM
『深世海 Into the Depths』Switch版でクリア。いやー楽しかったな。ゲームプレイはやや単調になりかねないがシステムやサウンド面の作り込みと環境ストーリーテリングと何より「神は細部に宿る」と言いたくなるようなSFデザインセンスが素晴らしい。漢字をアレンジした字体やクリーチャーやメカデザインなど、見ているだけでうっとりするようなめくるめく深海世界がそこにあった。いまいち誘導がわかりにくく感じたり、下は下へと進む主人公の動機が掴めない感じもあったけど、ここまでのクオリティを見せられたら満足です。
November 14, 2025 at 5:14 PM
いしいしんじ、『トリツカレ男』の次に『ぶらんこ乗り』を読みました。やっぱりとっても泣いてしまう。雪が降ったり、動物園に行ったり……この人も自分と同じものを大切に思っているんじゃないか、そんな気持ちになる。本当に素晴らしい小説でした。とっても悲しくて、でもそれ以上にとっても明るい。命の明るさのような、小さな弟の作る物語たち。多和田葉子、いしいひさいちに続いて、また大好きな作家が一人増えた。なんて優しい小説なのだろう。
November 14, 2025 at 3:18 PM
無事友人のマンガが載った『ハルタ』を購入!!紙媒体に載るのはこれが初めてらしいのだけれど、本当にすごいことだよ……(第十回の新人賞「八咫烏杯」受賞作として掲載されています)
November 14, 2025 at 9:06 AM
やっぱり、自分が一番好きな黒沢清映画は『旅のおわり世界のはじまり』になるのかな。映画館で観た時、終盤の展開は恐怖そのものだった。私たちはきっと、世界の終わりをちっぽけなテレビ画面の映像としてしか見ることはできないのだろう。世界が滅ぶという意味では次点はやっぱり『回路』。『スパイの妻』もまた日本が直面する滅びの瞬間についての映画だった。自分はおそらく、黒田硫黄の『茄子』を読んでインドに行ったのだし、黒沢清のこの映画を観てウズベキスタンに行ったのだろう。今気づいたけどどっちも名前が黒い。高校生の頃はキリンジとキエるマキュウとキンクスが好きだったので、「キ」から始まるバンドが好きなのだと思っていた。
November 13, 2025 at 11:13 PM
藤見よいこ『半分姉弟』、やっと、やっと読めました。どうして大事なマンガほど寝かせてしまうのか。本当にすごい作品でした。なんていうか、2025年のうちに読むことができてよかった。4月から私立高校の非常勤講師になって、高市政権が誕生した年。『上田と女がDEEPに吠える夜』のミックスルーツ回を思い出したり、随分会ってないアメリカの友人を思い出したり。本当にすごいパンチラインが続出して、でもそれと同時に「日本人」の自分がつい言ってしまいそうな(それこそ勤務先の教室で聞こえてくるような)マイクロアグレッションの言葉の一つ一つも見えてくる。多くの人に読んでほしい作品です(と、やっと言えるようになった)。
November 13, 2025 at 4:15 PM
『深世海』、めちゃくちゃ面白くてずっとプレイできるんだけれど、四時間ほど進めてたまにはBluetoothイヤホンでやるか〜と繋げてみたら全く違う別世界の光景が広がっていて……何だこの音響クオリティ。どうして俺はいままでこんなに作り込まれた音をじっくり味わおうとしてなかったんだ。ゲーム起動した時に毎回イヤホンおすすめだよ〜って言われてたのに!
November 13, 2025 at 12:09 PM
気がついたら製作中のデスストアニメが一つ追加されていた。楽しみとかそういう気持ちには全然ならないな……
November 13, 2025 at 7:33 AM
『羅小黒戦記』、公開当時ぶりに観たけどやっぱりバチクソおもしろいぜ……終盤の盛り上がり方が尋常じゃない。一本の映画の中で普通に旅パートと修行パートと渋谷事変全部まとめてるの凄すぎる。いや〜続編観に行くの楽しみ!!いまTV放送してるWEBアニメ版も観てから行こうかな。
November 12, 2025 at 2:07 PM
地元の野良猫に友情を感じ始めている。
November 12, 2025 at 12:45 PM
先週は忙しくて弁当が作れず冷凍弁当のストックを切らしてしまったので、日曜日に二週分8食の弁当を作った。はじめて作ったヤンニョムチキン弁当も定番で作ってるきのこそぼろ弁当もめちゃくちゃ美味くてニヤニヤしてしまう。おすぎさんの『頑張らない冷凍弁当』は今年一番お世話になった本かも。ちなみに自分は職員室に七味を常備しているタイプです。
November 12, 2025 at 3:37 AM