https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hantonghyon
(そういえば、執筆させていただいた『ジェンダー事典』第8章「人の移動」の「移民表象と表現活動」項目における日本映画と在日コリアン女性についての記述は、朴壽南監督から始まります)
(そういえば、執筆させていただいた『ジェンダー事典』第8章「人の移動」の「移民表象と表現活動」項目における日本映画と在日コリアン女性についての記述は、朴壽南監督から始まります)
しかし、アメリカで起きている事態に気を揉みつつも、それとはまた異なる歴史的社会的文脈のもとにある日本の「マイノリティ」の現在地(と、やはりその文脈)を、きちんと見つめる必要があると改めて思う。
しかし、アメリカで起きている事態に気を揉みつつも、それとはまた異なる歴史的社会的文脈のもとにある日本の「マイノリティ」の現在地(と、やはりその文脈)を、きちんと見つめる必要があると改めて思う。
特集「マイノリティを生きる」に「『透明化』しない/されない、ということ」と題したエッセイを書きました(本当に私でいいのかと悩みつつ、色々と余裕のない時期で追い詰められつ……)。お声がけくださりありがとうございました。
www.iwanami.co.jp/smp/book/b65...
特集「マイノリティを生きる」に「『透明化』しない/されない、ということ」と題したエッセイを書きました(本当に私でいいのかと悩みつつ、色々と余裕のない時期で追い詰められつ……)。お声がけくださりありがとうございました。
www.iwanami.co.jp/smp/book/b65...
www.yuhikaku.co.jp/books/detail...
www.yuhikaku.co.jp/books/detail...
x.com/langleeschoo...
x.com/langleeschoo...