www.msz.co.jp/book/detail/...
カルロ・スカルパ(1906-78)の作品を手がかりに、空間の魅力と危険性についてあらためて考えます。
あたりまえの「空間」を見直すには、歴史をある程度知ることが有効です。むしろ、歴史とセットで捉えなければ「常識」を疑うことは難しい、と思います。
定価7,480円(税込)とたいへん高価ですが、見方を変えると、スカルパ建築、建築史、空間論史という3冊分の概要を1冊で押さえられるおいしい本、かもしれません。
『物と経験のあいだ』で述べた空間のしくみ/建築空間の定義/3つの空間図式 —「まわり」・「なか」・「むこう」/「こんな単純なわけがない」/なぜ「むこう」がセットになるのか?/同じものが異なるものになる
平井靖史著『世界は時間でできている——ベルクソン時間哲学入門』(青土社、2022)と拙著『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』(みすず書房、2024)を思い切って接続します。
少し具体的に想像しながら読んでいただけると幸いです。
note.com/dsdsa/n/n8a7...
『物と経験のあいだ』で述べた空間のしくみ/建築空間の定義/3つの空間図式 —「まわり」・「なか」・「むこう」/「こんな単純なわけがない」/なぜ「むこう」がセットになるのか?/同じものが異なるものになる
平井靖史著『世界は時間でできている——ベルクソン時間哲学入門』(青土社、2022)と拙著『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』(みすず書房、2024)を思い切って接続します。
少し具体的に想像しながら読んでいただけると幸いです。
note.com/dsdsa/n/n8a7...
ベルクソンと空間論(3)空間について 3/5
運動記憶と拡張記憶の「掛け合わせ」/記憶の掛け合わせが見られる建築空間とは?/傑作は主観か?客観か?/体験の「問い」 と 計測の「答え」
建築の話であるにもかかわらず抽象的でわかりにくいと思われるかもしれませんが、具体的な話に入る前にいったん接点を押さえたいと考えました。
note.com/dsdsa/n/n83a...
ベルクソンと空間論(3)空間について 3/5
運動記憶と拡張記憶の「掛け合わせ」/記憶の掛け合わせが見られる建築空間とは?/傑作は主観か?客観か?/体験の「問い」 と 計測の「答え」
建築の話であるにもかかわらず抽象的でわかりにくいと思われるかもしれませんが、具体的な話に入る前にいったん接点を押さえたいと考えました。
note.com/dsdsa/n/n83a...
https://botfrens.com/collections/43/contents/13486
https://botfrens.com/collections/43/contents/13486
ベルクソンと空間論(3)空間について
1/5 もう一つの記憶:運動記憶/遠隔知覚による空間の開かれ/「どこまでも広がる空間」は既にあったか? ほか
note.com/dsdsa/n/n585...
2/5 生物が空間を定義する/「距離」と「類似」が定義されるとは?/眼の誕生によって起こった大転換/建築空間の可能性 ほか
note.com/dsdsa/n/n678...
ベルクソンと空間論(3)空間について
1/5 もう一つの記憶:運動記憶/遠隔知覚による空間の開かれ/「どこまでも広がる空間」は既にあったか? ほか
note.com/dsdsa/n/n585...
2/5 生物が空間を定義する/「距離」と「類似」が定義されるとは?/眼の誕生によって起こった大転換/建築空間の可能性 ほか
note.com/dsdsa/n/n678...
https://botfrens.com/collections/46/contents/14614
https://botfrens.com/collections/46/contents/14614
www.msz.co.jp/book/detail/...
www.msz.co.jp/book/detail/...
https://botfrens.com/collections/43/contents/13406
https://botfrens.com/collections/43/contents/13406
「移住者が増えることは嬉しいですか? それは、なぜですか?」
「移住者や来訪者がもっと増えるために、やってみたいこと、してほしいことは?」
「おすすめの地域のスポットや行事は?」
「あなたにとって復興とは?」
大仰なことは書けないので(考えても思いつかない)ささいで、ささやかな思いを書いて返信しました。
「移住者が増えることは嬉しいですか? それは、なぜですか?」
「移住者や来訪者がもっと増えるために、やってみたいこと、してほしいことは?」
「おすすめの地域のスポットや行事は?」
「あなたにとって復興とは?」
大仰なことは書けないので(考えても思いつかない)ささいで、ささやかな思いを書いて返信しました。
ベルクソンと空間論(2)
2/3 マルチ時間スケール/時間の多層構造から感覚や意識が生まれる?/赤色と青色の違い/凝縮説の波及力/音楽を聴く体験で考えると
note.com/dsdsa/n/na84...
3/3 時間の「遅延」という進化/「凝縮」の後に起こった「弛緩」/「空間の体験」にどう関係するか?/それは既に起こったと共に、まだ終わっていない
note.com/dsdsa/n/n837...
ベルクソンと空間論(2)
2/3 マルチ時間スケール/時間の多層構造から感覚や意識が生まれる?/赤色と青色の違い/凝縮説の波及力/音楽を聴く体験で考えると
note.com/dsdsa/n/na84...
3/3 時間の「遅延」という進化/「凝縮」の後に起こった「弛緩」/「空間の体験」にどう関係するか?/それは既に起こったと共に、まだ終わっていない
note.com/dsdsa/n/n837...
20年たった今でも新規ファンや若い人に向ける言葉はずっとこれが根底にある
20年たった今でも新規ファンや若い人に向ける言葉はずっとこれが根底にある
かつて理解できなかった「凝縮説」に最も衝撃を受けました。まずこれを押さえてから、空間の話につなげたいと思っています。
note.com/dsdsa/n/n69f...
かつて理解できなかった「凝縮説」に最も衝撃を受けました。まずこれを押さえてから、空間の話につなげたいと思っています。
note.com/dsdsa/n/n69f...
https://botfrens.com/collections/14377/contents/1135831
https://botfrens.com/collections/14377/contents/1135831
https://botfrens.com/collections/14375/contents/1114419
https://botfrens.com/collections/14375/contents/1114419
あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。
でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。
でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
https://botfrens.com/collections/43/contents/12923
https://botfrens.com/collections/43/contents/12923
まずは表面的な類似性についてですが、このような考察ができるのは、ベルクソン自身の言葉が世に現れてから100年以上の時間が経っていることも関係していると思います。
note.com/dsdsa/n/nec7...
まずは表面的な類似性についてですが、このような考察ができるのは、ベルクソン自身の言葉が世に現れてから100年以上の時間が経っていることも関係していると思います。
note.com/dsdsa/n/nec7...
Tentofuで展示する作家は、好きな絵本・おすすめの絵本を一冊選ぶのだそう。
私は今回、中島聖弥(せいくん)の「ぼくのしゃべる手」を選びました。たくさんの絵本の中、開かずにもこれしかないという感じがして。もちろん読んで・見てみても良い内容で、改めて絵を描くことの原点、なんでやってるんだっけに立ち返ることができた、私ももっとやらないといけないなと励まされました。 Tentofuに足を運んだ際は是非、手に取ってページをめくっていただけたらと思います。
Tentofuで展示する作家は、好きな絵本・おすすめの絵本を一冊選ぶのだそう。
私は今回、中島聖弥(せいくん)の「ぼくのしゃべる手」を選びました。たくさんの絵本の中、開かずにもこれしかないという感じがして。もちろん読んで・見てみても良い内容で、改めて絵を描くことの原点、なんでやってるんだっけに立ち返ることができた、私ももっとやらないといけないなと励まされました。 Tentofuに足を運んだ際は是非、手に取ってページをめくっていただけたらと思います。
意味的には「伝え合い」だと思うけれど、ちょっとかっこつけて「出会い」とか。「出会いがない」とかの意味ではなく、「常に出会っていて、それによって自分も変わっている」ような意味で。衝突に近い
意味的には「伝え合い」だと思うけれど、ちょっとかっこつけて「出会い」とか。「出会いがない」とかの意味ではなく、「常に出会っていて、それによって自分も変わっている」ような意味で。衝突に近い
自分はたぶん、前者でなければならないと思っていた後者なので(なんでそうなんだろう?とも思う)、Blueskyの雰囲気はかなり新鮮でわくわくする。
自分はたぶん、前者でなければならないと思っていた後者なので(なんでそうなんだろう?とも思う)、Blueskyの雰囲気はかなり新鮮でわくわくする。
note.com/dsdsa/n/n6ff...
note.com/dsdsa/n/n6ff...
https://botfrens.com/collections/48/contents/16521
https://botfrens.com/collections/48/contents/16521