dora3log
banner
dora3log.bsky.social
dora3log
@dora3log.bsky.social
のんびりサッカーを見たり、美術館や博物館に行ったり……という生活に憧れている者です。
今は、どうでもいい写真と「虎に翼」や「べらぼう」の感想アカウントと化しております。
※現在フォローはしておりません。

Mastodon
https://fedibird.com/@dora3log
Pixelfed Tokyo
https://pixelfed.tokyo/dora3log
Pinned
#Blueskyどうでもいい写真部
#青空スイーツ部
#anniversary

そういや、blueskyを始めて今日で1年だったわ。
HAPPY BIRTHDAY……なのかな🤔

bsky.app/profile/dora...
#大河べらぼう

しかし、七ツ星の皆さんが考える仇討ちって何だろうな🤔
普通は、御命頂戴とか公職追放とかだけど、それを狙っているようには見えない。かつて意知の仇を『江戸生艶気樺焼』で討ったように、"写楽"で何をすることで仇討ちを果たしたことにするのか。

治済、傀儡や能が好きなところを見ると物語への憧れがありそうではあるんだよね。自分自身の波乱万丈な物語が欲しいんだろうか。
November 17, 2025 at 12:30 AM
#大河べらぼう

そういえば、蔦重とおていさんが源内先生が生きているんじゃないかってあれこれ想像しながら子供を失ったショックから立ち直っていったの、朝顔姉さんの教えじゃん。たぶん、蔦重は全く意識していないんだろうけどさ。

物語は人を救うってずっと描いてるね、このドラマ。
November 16, 2025 at 1:15 PM
#大河べらぼう

今回の展開にウッキウキになっている訳ですが、ここで来週の自分のためにもちょっと水を差しておくと、このドラマの脚本家は鬼であるということです。今までにもあったでしょう?子どもが生まれました♪→母子ともども殺されました!、好きな人が出来ました♪→梅毒で死にました!って。

一応、次回に向けて警戒心マシマシの方が良いんじゃないかと思うの。地獄の窯の上でバンジージャンプを楽しむようなものだって。
November 16, 2025 at 1:00 PM
RP:そうそう、それ。元々、定信が美味しくなるのは江戸城を去ってからって思ってはいたけど、こういう展開にしてくるとは思わなかった。脚本が上手すぎる。
November 16, 2025 at 12:55 PM
Reposted by dora3log
この、傀儡子復讐劇の顛末がどうなるかはともかく、こうやって定信が田沼意次を理解することが、失脚後の白河藩でのフレキシブルな藩政の背骨になりそうな流れになりそうで、とても鮮やかな構成だなあと思う。

#大河べらぼう #べらぼう
November 16, 2025 at 12:32 PM
#大河べらぼう

今回、地味に嬉しかったの、みの吉の仕事っぷりがちゃんと周囲の人達に評価されていたこと。このまま蔦重の養子になって2代目になっちゃおうぜ。
November 16, 2025 at 12:50 PM
#大河べらぼう

ここまで写楽役の発表が全くなかったから、てっきり歌麿が写楽だったって展開にするのかと思っていたら、七ツ星の皆さんのうちの誰かになりそうな感じ。でも、あの中に絵が描ける人っていたっけ? ……定信くん、描いちゃう?
November 16, 2025 at 12:45 PM
#大河べらぼう

『八犬伝』は『水滸伝』に着想を得たと聞いたことがあるのだけど、『べらぼう』では源内の戯作が元になりそう。もちろん、それでもOKよ!
November 16, 2025 at 12:30 PM
#大河べらぼう

歌麿さ、何かあると自傷に走っちゃうの、本当に、こう、なんというか……。絵を描くことってカウンセリングにはならないのね。

落ち込んだ時に周囲が気遣って色々動いてくれるおていさんと(おたかさんの心労半端ないでしょ)、そういう人間関係を築けずにきた歌麿との対比がえぐい。でも、歌麿が自身の心をオープンにできないのは彼が育った環境を考えるとしょうがないというのも分かる。恋心だって相手に愛する人がいる以上は露わにする訳にはいかないしね。

絵を描けば良いのに。モデルに仮託するんじゃなくて、自身の心の中から湧き出るものをそのまんま。石燕先生ならそう言うんじゃないかな。
November 16, 2025 at 12:25 PM
#大河べらぼう

駿河屋の親父さまのあんな顔、初めて見た気がする。本当に蔦重のことを大切に思っているんだなぁ。もちろん、鶴屋さんも。あんな言い方をしたって本心では蔦重のことをめちゃくちゃ心配しているって、もう視聴者にはバレバレなんだぜ。鶴屋さんだって不況の煽りで経営は苦しいだろうに、蔦重と歌麿との関係修復のためにわざわざ宴席で紙花用意してくれるの優しいよなぁ。蔦重、鶴屋さんに何か奢れ、マジで。
November 16, 2025 at 12:15 PM
#大河べらぼう

子どもを失って気落ちしたおていさんのところに、気楽な雰囲気で甘いものを持っていく駿河屋の女将さん達がなんか良かったな。もしかしたら、お二人も早産とか経験されたことがあるのかもしれない。今だって決して珍しい話じゃないし。
私も病気で長らく伏せていた時、よく甘いものを食べていたよ。理屈は分からないけど、甘いものなら喉を通るんだよね。で、だんだん、体力が戻ってきて気力も戻って元気になるの。まぁ、ばっちり太ったけども……。甘いものって不思議。

誰か、歌麿にも甘いものを持って行ってやって。
November 16, 2025 at 12:10 PM
#大河べらぼう

喜三二先生や三浦庄司さんにこんな形で再開できるとは思わなかった。二人とも全然変わんないのね。

で、例の戯作なんだけど、本物は治済が焼き芋用に焼いちゃったはず。あれ書いたの、実は定信くんだったりする? さすがに、これは視聴者サービス過ぎるかしら。
November 16, 2025 at 12:00 PM
#大河べらぼう

そうきたかぁーーーーー!!!
次回は写楽登場……というより誕生なのかな? 何にせよ楽しみだ♪
November 16, 2025 at 11:55 AM
言いがかりに近いって、こっちから喧嘩を売っている自覚がないんか😰
これって最も被害を受けるのは、真っ先に差別の対象にされる日本在住の中国席の人達だよね。3代、4代と代を重ねて日本が故郷になっている人だって多いだろうに。これに入管のゼロプランとやらが合わさるのかと思うと、ぞっとする。日中戦争の直前って、こんな感じだったのかも。

横浜市にも"ご意見"を送ってみるか。

中国外務省 日本への渡航自粛呼びかけ 「台湾有事」をめぐる高市総理大臣の国会答弁に反発強める | NHKニュース | 日中関係、高市内閣、安全保障
news.web.nhk/newsweb/na/n...
中国外務省 日本への渡航自粛呼びかけ 「台湾有事」をめぐる高市総理大臣の国会答弁に反発強める | NHKニュース
【NHK】いわゆる「台湾有事」をめぐる高市総理大臣の国会答弁に中国側が反発を強めるなか、中国外務省は14日夜遅くSNSで、中国国民
news.web.nhk
November 15, 2025 at 5:25 AM
蔦重と定信が対になることが多いですが、今回は歌麿と定信が重なったように思います。どちらも自分から捨てる形で捨てられたという点で。歌麿がおきよさんに具合が悪い時だけ母親が自分の方を向いてくれたと話したことを思い出しました。
蔦重が鈍いのは事実ですが、弟の恋心に気づかないというのは彼が良い兄であることの証拠にも思います。歌麿の以前の職業を気にしていないということでもあるでしょう。
歌麿が蔦重の元から去って、おていさんも少し気が楽になるのでは。もちろん、歌麿自身も。お互いに蔦重をめぐって心の中でモヤモヤする必要がなくなりましたから。
November 15, 2025 at 3:30 AM
去年の今ごろは、在宅ケアなんて考えてもみなかった。両親とも元気で必要なかったから。
年が明けて、父に病気が見つかって、今は介護サービスがなきゃ暮らせない。
どうか署名が集まりますように。

c.org/qySy4StrXx
あなたの声がチカラになります
このオンライン署名に賛同して、実現に一歩近づけませんか?
c.org
November 14, 2025 at 1:00 PM
November 14, 2025 at 12:10 AM
November 11, 2025 at 3:30 PM
興味あるけど、國學院大學って何となくウヨのイメージがあって不安も大きい。でも、行ってみないと、どんなものか分からないしなぁ。

museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhi...
特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan...
当館は、日本文化の講究に必要な文化財を収集・保存し、学術的な研究成果を一般に公開するとともに、広く学内外の研究教育活動に資することを目的として設置された大学博物館である。その淵源は、昭和3(1928)年創設の考古学陳列室(後の考古学資料室・考古学資料館)と、昭和38(1963)年創設の神道学資料室(後の神道資料展示室・神道資料館)にあり、両組織を統合した学術資料館や、伝統文化リサーチセンター資料館...
museum.kokugakuin.ac.jp
November 11, 2025 at 10:25 AM
Reposted by dora3log
國學院大學博物館「性別越境の歴史学」展(12/6土~2/23祝)
〈人類の最も自然的な側面と考えられがちな「性」は、極めて文化的な性格を有している。むしろ、生物学的な「男/女」に限定されない性のあり方こそ、動物と人間とを截然と分かつものだ。/人々は、性別の垣根を越境してみせることで、超越した異能を身に付けることさえできると信じられてきた/とりわけ、祭祀や芸能に関わる世界では、異性装をはじめとする「性別越境」が重要な意味を持つことがあった〉
museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhi...
特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan...
当館は、日本文化の講究に必要な文化財を収集・保存し、学術的な研究成果を一般に公開するとともに、広く学内外の研究教育活動に資することを目的として設置された大学博物館である。その淵源は、昭和3(1928)年創設の考古学陳列室(後の考古学資料室・考古学資料館)と、昭和38(1963)年創設の神道学資料室(後の神道資料展示室・神道資料館)にあり、両組織を統合した学術資料館や、伝統文化リサーチセンター資料館...
museum.kokugakuin.ac.jp
November 11, 2025 at 8:01 AM
#大河べらぼう

あ、そっか。歌麿の決別と定信の辞職は同じなのか。どちらも自分から捨てる形で捨てられたんだ。

歌麿も一か八かの大勝負に打って出ていたんだな。恋敵が蔦重の子どもという自分には不可能なカードを切ってきたから。わざわざ荷物を運ぶ手伝いをしたのは、おていさんへの宣戦布告だったのかもね。
November 10, 2025 at 10:00 AM
#大河べらぼう

しかし、本当に歌麿にとっておきよさんはどういう存在だったのだろう? 別に相手が亡くなっても愛し続けるべきとは微塵も思わないけど、ここ数回はまるで歌麿はおきよさんと暮らしていた時もずっと蔦重を想い続けていたように見えてしまって。
あの時に歌麿が描いていた絵は、朽ち果てた姿ではなく、彼が想像したおきよさんの姿だったんだよな。おきよさんのことを見ているようで見ていない……。
November 10, 2025 at 4:35 AM
#大河べらぼう

うーん、私は弟がいるのだけど、弟が私に恋慕の情があるかもなんてとても考えられないなぁ。だって弟は弟だもの。
……つか、実際に想像してみて気持ち悪くなってしまった。現実に照らし合わせちゃ駄目なやつっぽい。

蔦重が鈍いのも事実なんだけど、それは本当に人に責められるようなことなのかってのはある。歌麿のビジネスパートナーとして問題があったのは事実なんで、そこは歌麿にそっぽ向かれんのは当然だと思うけど。あと、本当に、歌麿、仕事に恋愛混ぜんな。蔦重以外と組むことで、彼にも独り立ちしてほしいな。本当は、おきよさんと結婚した時に自立したと思っていたんだけどねぇ。
November 9, 2025 at 1:00 PM
#大河べらぼう

定信くんがどんなに呪おうと将軍もそのお父上も長生きされるのよな。

ところで、私、ずっと治済のことを「治斉」って書いてたみたい。ごめんね。
November 9, 2025 at 12:45 PM